メニュー

【2023】お彼岸 お盆はいつ? / 具体的な違いや意味も解説!

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

2023年(令和5年)お盆休みはいつからいつまで?

また、お彼岸もお盆も、お墓参りやお供え物をしてご先祖様を供養する行事として有名ですが、具体的には、お彼岸とお盆がどのような点が異なるかはご存知でない方も多いのではないでしょうか?中には、「お盆はご先祖様が帰ってくる期間ということはなんとなく知っているけど、お彼岸の場合はどうなの?何が違うんだろ?」と疑問に感じている方もいるかもしれません。

この記事では、お彼岸とお盆について、意味・期間・やるべきことの違いを解説していきます。

目次

2023年(令和5年)お盆休み期間はいつからいつまで?

お盆休みの日程は「月遅れの盆」の期間に基づいています。
毎年、新暦の8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)までの4日間を「月遅れの盆(月遅れ盆)」と呼びます。お盆そのものの日程は地域により違いがありますが、お盆休みはこの「月遅れの盆」の時期に合わせて取得するのが全国的に通例となっています。

2023年(令和5年)のお盆休みは? 土日祝日と絡めて、最大10連休も

2023年(令和5年)のお盆休みは、祝日である「山の日」が8月11日(金)ですので、8月11日(金)から16日(水)が基本となるでしょう。

その場合は、8月17日(木)と8月18日(金)で有給休暇を取得すれば、10連休を楽しめることになります。
素晴らしいですね!これほどたくさん休める方はごくわずかかも知れませんが、非常に羨ましいですね。

というわけで、2023年(令和5年)のお盆休み期間は8月11日(金)から16日(水)までの6連休となるところも多そうです。

さらに、有給休暇などを上手く使えば8月11日(金)から20日(日)まで10連休を満喫することができるかも知れません。

お盆期間が地域ごとや年度により違う理由

地域ごとによって異なるお盆の期間

上述の通り、お盆休みは全国的に8月に消化されていますが、風習としての「お盆」は7月に迎える地域と8月に迎える地域、年度によっては9月に迎える地域もあります。

お盆は3つの期間に分かれる

元来、お盆という行事は、旧暦(太陰暦)7月15日の「中元節(ちゅうげんせつ)」の日に祝われていました。

中国から伝わり、「お中元」の由来にもなった道教の行事のひとつです。

ところが明治時代に新暦(太陽暦、グレゴリオ暦とも)が採用され、以降「お盆」の期間(の中心)は地域によって大きく3つに分かれました。


1.旧暦7月15日(旧盆)・・・沖縄地方など


2.新暦7月15日(新盆)・・・東京、横浜、静岡など


3.新暦8月15日(月遅れの盆)・・・その他、ほとんどの地域

2023年(令和5年)のお盆期間-新暦8月(月遅れの盆)にお盆を迎える地域

全国ほとんどの地域では、新暦の8月にお盆を迎えます。

新暦8月のお盆は、新暦7月の新盆に対し「月遅れの盆」と呼ばれることもあります。

上述のように「お盆休み」は、この「月遅れの盆」に合わせられています。
期間は毎年8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)までと決まっており、下記の通り【新暦8月(月遅れの盆)にお盆を迎える地域における、2023年(令和5年)のお盆期間は8月13日(日)から8月16日(水)】です。


8月13日(日) 迎え火(盆の入り)


8月14日(月) 中日


8月16日(木) 送り火(盆明け)

2023年(令和5年)のお盆期間-新暦7月(新盆)にお盆を迎える地域

新暦の7月(新盆)にお盆を迎える地域もあります。代表的なところでは東京や横浜、静岡などが挙げられます。

日程は毎年7月13日(迎え火=盆の入り)から7月16日(送り火=盆明け)までと決まっており、下記の通り【新暦7月(新盆)にお盆を迎える地域における、2023年(令和5年)のお盆期間は7月13日(木)から7月16日(日)】です。


7月13日(木) 迎え火(盆の入り)


7月14日(金) 中日


7月16日(日) 送り火(盆明け)

2023年(令和5年)のお盆期間-旧暦の7月(旧盆)にお盆を迎える地域

沖縄地方などでは旧暦に基づいて行事が催されることが多く、現在でも旧暦の7月、いわゆる「旧盆(きゅうぼん)」にお盆を迎えるところがあります。

旧暦では、7月13日から15日(地域によっては16日)までがお盆(旧盆)と決まっていますが、これを普段使用している新暦(グレゴリオ暦)に直すと、年度によって大きな日程のずれが生じます。
旧暦では月の満ち欠けによって暦を定めているためです。

2023年の場合は、【旧暦の7月(旧盆)にお盆を迎える地域における、2023年(令和5年)のお盆は8月28日(月)から8月30日(水)。地域によっては31日(木)まで】です。


8月28日(月) ウンケー(祖先を迎える日)


8月29日(火) ナカビ/ナカヌヒ(中日)


8月30日(水) ウークイ(祖先を送り出す日)

お彼岸 お盆の意味と違いは?

お彼岸もお盆もご先祖様の供養行事として有名ですが、それぞれの意味や由来も同じのでしょうか?
結論として、どちらも日本古来からあった先祖供養の風習と、後から伝来した仏教観が合わさったことで生まれた日本独自の風習であることは共通していますが、それぞれの由来や意味合いは大きく異なります。

以下に、意味や由来を解説いたします。

お彼岸の意味と由来

お彼岸とは、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が最も近くなるとされる「春分の日」と「秋分の日」を中日とした7日間のことで、ご先祖様への日頃の感謝の気持ちを込めてご供養を行う行事を指します。

また、本来は故人様のご供養だけでなく、仏教の教えに従って精進すべき時期ともされており、「六波羅蜜」と呼ばれる修行が存在します。

お墓参りや先祖祭りの風習自体は日本古来からありましたが、仏教伝来後、「あの世(彼岸)との距離が最も近くなるお彼岸時期に修行を行うことで、煩悩に満ちたこの世(此岸)を脱して悟りに至ることができる」という仏教的解釈が加わったことで、日本独自の「お彼岸」という行事が生まれました。

お盆の意味と由来

お盆とは、7月または8月に行われる、ご先祖様をあの世からこの世(ご自宅)にお迎えしてご供養する行事を指します。

今では多くの企業がお盆時期を長期休暇として指定しており、現代におけるお盆は夏休みや帰省タイミングの1つとしての意味合いも強くなっています。

お彼岸と同じく、日本古来からあったご先祖様に感謝する習慣が、中国から伝来した仏教に基づいた「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の風習と合わさったことで、日本独自のお盆が生まれました。

※この「盂蘭盆会」自体は、元々は7月15日(または8月15日)に行なわれる夏の御霊祭(みたままつり)のことを指します。

お彼岸 お盆のそれぞれの期間の違い

上述の通り、お彼岸は春秋の年2回、お盆は夏時期に1回の行事ですが、日程の決め方などに違いはあるのでしょうか?
以下に、2023年の具体的な期間を解説します。

【2023年度】お彼岸の期間

■2023年度の春秋のお彼岸日程


春彼岸…【3月18日(土)~3月24日(金)】までの7日間


秋彼岸…【9月20日(水)~9月26日(火)】までの7日間

上述の通り、お彼岸の期間は、「春分の日・秋分の日を中日とした7日間」です。

例年、春分の日は3月20~21日ごろ、秋分の日は9月22~23日ごろの場合が多いですが、年によって期間は前後しますので毎年確認しましょう。

【2023年度】お盆の期間

■2023年(令和5年)のお盆期間


7月盆…【7月13日(木)~7月16日(日)】


8月盆…【8月13日(日)~8月16日(水)】

上述の通り、お盆の期間は大きく「7月盆」と「8月盆」の2つに分かれています。


一般的には8月盆(8月13日~16日)
の場合が多いですが、東京近郊、房総半島や北関東の一部地域では7月盆(7月13日~16日)の場合もあります。

お彼岸・お盆に共通してやるべきこと

お彼岸もお盆も、お墓参りやお供え物を行うべき時期ということはなんとなく理解できていますが、その他に何か具体的な共通点はあるのでしょうか?
また、逆にそれぞれにしか存在しない独自の慣習などはあるのでしょうか。
次に、期間中に行うべきことについて詳しく解説していきます。

お墓掃除とお墓参りをする

お彼岸やお盆も、まず共通しているのはお墓掃除とお墓参りです。

お墓掃除は、できればお彼岸やお盆時期の前に行っておくと理想ですが、難しい場合には当日お参りの前に行っていただく形で問題ないでしょう。

お仏壇掃除とお参り

お彼岸もお盆も、ご自宅でお祀りしているお仏壇を事前にお掃除し、期間中はお仏壇でご先祖様のご供養を行います。
特にお盆の場合には、お仏壇周りにお盆飾りやお盆提灯の飾り付けをする風習があります。

お供え

お彼岸・お盆に限らず、お供えは、ご自宅のお仏壇にお供えする場合と、贈答品として他のご家庭にお供えする場合の2パターンがあります。

いずれの場合も、お供え物の基本は「五供(ごく)」と呼ばれる「香・花・灯明・浄水・飲食」の5つです。

代表的なお供え物は、お線香や季節のお花、ローソクのほか、精進料理やお菓子、果物などの食べ物です。

他のご家庭にお贈りする場合には、桐や塗りの箱に入った贈答用の「進物線香(しんもつせんこう)」が定番です。

お彼岸とお盆では、お供え物の内容が少し異なる

ご自宅のお仏壇へのお供えは、上記で挙げた共通のお供え物のほかに、それぞれ特有のお供えもいくつか存在します。

■お彼岸…春彼岸にはぼた餅、秋彼岸にはおはぎをお供えする風習があります。

■お盆…お盆時期には、そうめんをお供えする地域が多く見られます。

お盆のお供えもの

お盆のお供えものは盛大に行われます。これには「施餓鬼(せがき)」の意味が強くあります。
施餓鬼とは読んで字の通り「餓鬼に(飲食を)施す」という意味で、お盆は先祖だけでなく餓鬼の霊に対しても供養も行うのです。

仏教では、餓鬼道(がきどう)は飢えと渇きに苦しむ世界で、どんな食べ物や飲み物も手に取るだけで火に変わってしまうと説きます。
そんな餓鬼たちに飲食をお供えすることで、その善行が巡り巡ってご先祖さまの供養につながるのだと考えられています。
こうした物語を背景とした上で、夏は豊かに実った野菜や果物がたくさん採れる季節です。

お盆の風習としてさまざまな食べ物が意味を持ってお供えされます。

迎え団子と送り団子

お盆には、13日の迎え盆に「迎え団子」を、15日や16日の送り盆に「送り団子」を供えます。

迎え団子はタレやあんこなどをかけ、送り団子は何もつけない白団子が一般的です。

個数は地域によってさまざまで、仏教の六道輪廻にちなんだ6個、十三仏信仰と絡めた13個、中には20個という地域もあるようです。

精進料理

仏壇や精霊棚にお供えするための小さなお膳に精進料理を供えます。

このお膳のことを仏膳、霊供膳、盆膳などと呼びます。

仏膳の器は全部で5つあり、ごはん、汁物、煮物、和え物、漬物などを並べます。

精進料理なので肉や野菜は供えません。

キュウリとナス

夏野菜の代表のキュウリとナスですが、それぞれに割り箸を刺して足を作り、キュウリを馬、ナスを牛と見立てます。
ご先祖様は馬に乗って早くわが家にやってきて、牛に乗ってゆっくりとあちらの世界に帰っていくと信じられています。

素麺

夏の食べ物の代表格である素麺もお盆のお供えには欠かせません。
地域によっては、精霊棚の四方を囲むしめ縄から素麺を吊るすところや、キュウリやナスに素麺を乗せ、馬や牛の鞍に見立てるところもあるようです。

昆布などの乾物

昆布は「喜ぶ」から転じた縁起物として正月のおせち料理でも用いられますが、お盆のお供えものにも並びます。

地域によっては素麺のように精霊棚のしめ縄に括り付けるところもあるようです。

暑い季節のため、傷まない乾物もお供えものに選ばれてきたのだと思われます。

季節の野菜や果物やお菓子など、故人の好物

その他、季節の旬の野菜や果物などを自由に供えます。

スイカや桃、瓜や芋など、故人や先祖が喜びそうなものを自由に供えてあげましょう。

水の子

水の子とは、洗い米と夏野菜を小さく刻んだものを混ぜたもので、蓮の葉の上に盛って畳や床の上にお供えします。
餓鬼へのお供え物であるため、「餓鬼飯」と呼ぶ地域あります。

秋の彼岸のお供えもの

秋のお彼岸のお供え物と言えばなんといっても「おはぎ」です。おはぎとは「もち米」と「うるち米」を混ぜて炊いたものを丸めて、餡をまぶしたものです。
同じ食べ物ですが、春にお供えする場合は「ぼたもち」と呼びます

お彼岸は年に2回ありますが、それぞれの季節の花に見立てて、萩の花が咲く秋は「おはぎ」、牡丹の花が咲く春は「ぼたもち」と呼ぶのです。
おはぎとぼたもちのもう一つの違いは餡の種類です。あずきの収穫期である秋のおはぎはつぶあんです。
とれたてのあずきのやわらかい皮も一緒につぶして使います。一方、冬を越してしまったあずきは固くなってしまうので、春のぼたもちには皮を取り除いたこしあんを用います。
また、あずきの赤は魔除けや長寿など縁起物の色として崇められてきました。お祝いの席で出される赤飯も赤いですし、神社やお寺で赤い鳥居や建物を見たことある人も多いはず。その上、お彼岸の場合は西日の赤を想起させますから、おはぎは死者や生者の幸せを願うお彼岸に最適なお供え物だったのかもしれません。

お彼岸のNG事項

お彼岸は、家族が揃って先祖供養をする行事です。この時期に故人に線香をあげたい場合でも、親族以外は故人の自宅に伺うのは避けましょう。墓参りであれば問題ありません。

お墓参りのマナー

持ち物

仏花、線香、マッチ(ライター)、供え物など。
墓を掃除する際に使うほうきやちりとり、雑巾、水桶、ひしゃくなども持って行った方が良いですが、墓地などで貸し出しているケースもあるので確認しましょう。


墓参りの流れ

墓に到着したら、墓をきれいに清掃してから仏花を花立に入れ、水鉢の水もきれいなものに入れ替えましょう。
供え物を備えたら線香に火をつけ、線香立てに入れて手を合わせてお祈りします。
この時、立ったままお祈りするのは先祖を見下ろす形となり失礼になるので、墓の前ではかがんでお祈りするようにしましょう。

供え物は、墓地によっては持ち帰るなどのルールが決まっているので、確認するようにしてください。
お彼岸はご先祖様がいるあの世との距離が近くなる時期。
ご先祖様が好きだったものなどをお墓参りに持参し、しっかり供養しましょう。

まとめ

お彼岸もお盆も、期間は異なれど、お墓参りやお供えをしてご先祖様をご供養する期間という点では共通しています。一方で、お彼岸がご先祖様へ会いにお墓まで行くのに対し、お盆はお墓からご自宅へご先祖様をお迎えするという違いもあります。
また、やるべきことも、お彼岸には仏教の教えに従って精進(修行)をし、お盆にはお盆飾りや迎え火送り火などをするといった点はそれぞれ異なる点があります。
それぞれの違いや共通点をしっかり把握して、お彼岸やお盆にはご家族揃って故人様を偲び、日ごろの感謝をお伝えしましょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次