メニュー

【2024】お彼岸はいつ?春と秋と期間・お盆期間とその違いについて解説

お彼岸 いつ 2024

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

2024年(令和6年)のお彼岸はいつからいつまで?
春のお彼岸が近づいてきて気になる方も多いのではないでしょうか?

お彼岸もお盆も、お墓参りやお供え物をしてご先祖様を供養する行事として有名ですが、具体的には、お彼岸とお盆がどのような点が異なるかはご存知でない方も多いのではないでしょうか?

中には、「お盆はご先祖様が帰ってくる期間ということはなんとなく知っているけど、お彼岸の場合はどうなの?何が違うんだろ?」と疑問に感じている方もいるかもしれません。

この記事では、2024年の春彼岸と秋彼岸の期間について、お盆の期間・意味について、やるべきことの違いを解説していきます。

目次

2024年(令和6年)お彼岸期間はいつからいつまで?

まず、2024年の春彼岸と秋彼岸の期間をそれぞれ紹介します。

【2024】春のお彼岸

2024年(令和6年)の春彼岸

  • 3月17日(日)~3月23日(土)】の7日間。

【2024】秋のお彼岸

2024年(令和6年)の秋彼岸

  • 9月19日(木)~9月25日(水)】の7日間。

お彼岸の意味と由来

お彼岸とは、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が最も近くなるとされる「春分の日」と「秋分の日」を中日とした7日間のことで、ご先祖様への日頃の感謝の気持ちを込めてご供養を行う行事を指します。

また、本来は故人様のご供養だけでなく、仏教の教えに従って精進すべき時期ともされており、「六波羅蜜」と呼ばれる修行が存在します。

お墓参りや先祖祭りの風習自体は日本古来からありましたが、仏教伝来後、「あの世(彼岸)との距離が最も近くなるお彼岸時期に修行を行うことで、煩悩に満ちたこの世(此岸)を脱して悟りに至ることができる」という仏教的解釈が加わったことで、日本独自の「お彼岸」という行事が生まれました。

2024年のお盆休みは9連休のチャンス?いつからいつまで?

お盆休みは、一般的に8月13日から16日までの4日間がお盆です。

13日に迎え火で祖先の霊を迎え(盆入り)、16日に送り出す(盆明け)までの期間を一般的には「お盆期間」と言います。

2024年(令和6年)のお盆休みは、非常に長い休暇期間となることが予想されます。

具体的には、8月10日(土)~18日(日)までの9日間が連休となるでしょう。

コロナも落ち着き、長期休暇を利用して旅行やレジャーを楽しむ人が増加しそうですよね!

国内外の観光地では多くの観光客で賑わうことが予想されますので、旅行を計画している方は、お早めに予約しておくことをおすすめします。

お彼岸・お盆に共通してやるべきこと

お彼岸もお盆も、お墓参りやお供え物を行うべき時期ということはなんとなく理解できていますが、その他に何か具体的な共通点はあるのでしょうか?
また、逆にそれぞれにしか存在しない独自の慣習などはあるのでしょうか。
次に、期間中に行うべきことについて詳しく解説していきます。

お墓掃除とお墓参りをする

お彼岸やお盆も、まず共通しているのはお墓掃除とお墓参りです。

お墓掃除は、できればお彼岸やお盆時期の前に行っておくと理想ですが、難しい場合には当日お参りの前に行っていただく形で問題ないでしょう。

お仏壇掃除とお参り

お彼岸もお盆も、ご自宅でお祀りしているお仏壇を事前にお掃除し、期間中はお仏壇でご先祖様のご供養を行います。
特にお盆の場合には、お仏壇周りにお盆飾りやお盆提灯の飾り付けをする風習があります。

お供え

お彼岸・お盆に限らず、お供えは、ご自宅のお仏壇にお供えする場合と、贈答品として他のご家庭にお供えする場合の2パターンがあります。

いずれの場合も、お供え物の基本は「五供(ごく)」と呼ばれる「香・花・灯明・浄水・飲食」の5つです。

代表的なお供え物は、お線香や季節のお花、ローソクのほか、精進料理やお菓子、果物などの食べ物です。

他のご家庭にお贈りする場合には、桐や塗りの箱に入った贈答用の「進物線香(しんもつせんこう)」が定番です。

お彼岸とお盆では、お供え物の内容が少し異なる

ご自宅のお仏壇へのお供えは、上記で挙げた共通のお供え物のほかに、それぞれ特有のお供えもいくつか存在します。

■お彼岸…春彼岸にはぼた餅、秋彼岸にはおはぎをお供えする風習があります。

■お盆…お盆時期には、そうめんをお供えする地域が多く見られます。

お彼岸のお供えもの

春のお彼岸のお供え物と言えばなんといっても「ぼたもち」です。

秋のお彼岸のお供え物と言えばなんといっても「おはぎ」です。
おはぎとは「もち米」と「うるち米」を混ぜて炊いたものを丸めて、餡をまぶしたものです。

同じ食べ物ですが、春にお供えする場合は「ぼたもち」秋にお供えする場合は「おはぎ」と呼びます

お彼岸は年に2回ありますが、それぞれの季節の花に見立てて、萩の花が咲く秋は「おはぎ」、牡丹の花が咲く春は「ぼたもち」と呼ぶのです。

おはぎとぼたもちのもう一つの違いは餡の種類です。あずきの収穫期である秋のおはぎはつぶあんです。

とれたてのあずきのやわらかい皮も一緒につぶして使います。

一方、冬を越してしまったあずきは固くなってしまうので、春のぼたもちには皮を取り除いたこしあんを用います。

また、あずきの赤は魔除けや長寿など縁起物の色として崇められてきました。お祝いの席で出される赤飯も赤いですし、神社やお寺で赤い鳥居や建物を見たことある人も多いはず。

その上、お彼岸の場合は西日の赤を想起させますから、おはぎは死者や生者の幸せを願うお彼岸に最適なお供え物だったのかもしれません。

お彼岸のNG事項

お彼岸は、家族が揃って先祖供養をする行事です。

この時期に故人に線香をあげたい場合でも、親族以外は故人の自宅に伺うのは避けましょう。

墓参りであれば問題ありません。

お墓参りのマナー

持ち物

仏花、線香、マッチ(ライター)、供え物など。

墓を掃除する際に使うほうきやちりとり、雑巾、水桶、ひしゃくなども持って行った方が良いですが、墓地などで貸し出しているケースもあるので確認しましょう。


墓参りの流れ

墓に到着したら、墓をきれいに清掃してから仏花を花立に入れ、水鉢の水もきれいなものに入れ替えましょう。

供え物を備えたら線香に火をつけ、線香立てに入れて手を合わせてお祈りします。

この時、立ったままお祈りするのは先祖を見下ろす形となり失礼になるので、墓の前ではかがんでお祈りするようにしましょう。

供え物は、墓地によっては持ち帰るなどのルールが決まっているので、確認するようにしてください。

お彼岸はご先祖様がいるあの世との距離が近くなる時期。
ご先祖様が好きだったものなどをお墓参りに持参し、しっかり供養しましょう。

【2024】春と秋のお彼岸期間まとめ

  • 春のお彼岸 【3月17日(日)~3月23日(土)】の7日間。
  • 秋のお彼岸 【9月19日(木)~9月25日(水)】の7日間。
  • 2024年お盆休み 【8月10日(土)~18日(日)】の9日間。

お彼岸もお盆も、期間は異なれど、お墓参りやお供えをしてご先祖様をご供養する期間という点では共通しています。

一方で、お彼岸がご先祖様へ会いにお墓まで行くのに対し、お盆はお墓からご自宅へご先祖様をお迎えするという違いもあります。

また、やるべきことも、お彼岸には仏教の教えに従って精進(修行)をし、お盆にはお盆飾りや迎え火送り火などをするといった点はそれぞれ異なる点があります。

それぞれの違いや共通点をしっかり把握して、お彼岸やお盆にはご家族揃って故人様を偲び、日ごろの感謝をお伝えしましょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

幼少期の頃から当たり前の文化として存在していた、祭や七夕などのイベントが大好きで、お祭り行事に関する知識を深めていました。
歴史や意義を知る事で、よりお祭りが楽しめるように私の知識を執筆します!

目次