メニュー

数珠を持つ意味は?どんなときに使うもの?

数珠を持つ意味は?

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「数珠」と聞くと、「お通夜やお葬式、法事の際に使うもの」というように思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

実際、数珠は仏教において重要な法具とされており、葬儀などの際には数珠を持って参列するのが一般的です。

ではこの数珠を持つことにはどのような意味があるのでしょうか。

本記事では数珠の意味について解説していきます。

目次

数珠とは

数珠とは、仏具(法具)の一つで、主にお経や念仏を唱えるときに使用するものです。

そのため、「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれます。

数珠や念珠以外にも「誦珠」や「珠数」と呼ばれることもあります。

数珠の主珠の数は108個が基本で、これは人間の煩悩の数を表しています。

数珠を手に持って念仏を唱えることで、煩悩を消し去り、心を清めるご利益があると言われています。

仏教の宗派によっては形式が決まっていなかったり、108玉ではない数珠を用いる場合もあります。

数珠の起源

数珠の起源は、古代インドにまで遡ります。
仏教が誕生する以前から、ヒンドゥー教やジャイナ教などで祈りや瞑想の際に使われていました。
仏教が誕生した後、仏教徒もこの習慣を受け継ぎ、修行や念仏の際に数珠を使用するようになったと言われています。

数珠の使用は仏教が中国に伝来し、そこからさらに日本に伝わる過程で広がりました。
日本では平安時代には既に数珠が使われていたことが確認されており、それが僧侶だけでなく一般の人々にも広まっていったようです。

数珠を持つ意味は?

数珠を持つことには、仏教の信仰や精神的な修行においていくつかの重要な意味が込められています。

数珠を持つ意味としては主に以下のようなことが挙げられます。

  • 煩悩を取り除く
  • 心の集中
  • 仏とのつながり
  • 修行の一環
  • お守り
  • 他社への祈り

それぞれ見ていきましょう。

煩悩を取り除く

数珠は前述したように基本108個の珠で構成されていますが、これは仏教における「108の煩悩」を象徴しています。

数珠を持ち、1つずつ珠を繰りながら念仏やお経を唱えることで、煩悩を1つずつ取り除き、心の清浄を目指すとされています。

心の集中

数珠を使って念仏やお経を唱える際、珠を繰ることで自然とその行為に集中することができます。
この集中は「瞑想」の一環でもあり、心を落ち着かせ、内面に意識を向ける助けとなるとされています。

仏とのつながり

数珠を持つことは、自分と仏や菩薩との繋がりを象徴するものでもあります。

数珠を持ちながら念仏を唱えることで、仏の加護や導きを感じることができると信じられています。

修行の一環

数珠は仏教徒にとって修行の道具でもあります。

数珠を持つことで、自身が仏の教えを実践していること、そしてその教えに従って生きることを再確認するという意味があります。

日常の中で数珠を持つことは、仏教徒としての覚悟や信念を表現する行為です。

お守り

数珠は悪霊や邪悪なものから身を守る護身の道具や自分の身代わりとなってくれるものとしても考えられています。

他社への祈り

数珠はまた、他者への祈りの象徴でもあります。
例えば、亡くなった人の供養や、病気平癒を願う際に数珠を使って祈ることで、その思いを仏に届けるとされています。

数珠にも種類がある?

数珠には略式数珠・本式数珠の2種類があります。

本式数珠はどちらかというと僧侶(お坊さん)が使うような数珠で、宗派によって形式が異なります。

そのため、一般の方が数珠を選ぶ際には宗派を気にせずに使用できる略式数珠を選ぶと良いでしょう。

略式数珠を選ぶ場合にも男性用と女性用での違いはありますので、性別に合ったものを選びましょう。

宗派ごとの本式数珠の種類

本式数珠を選ぶ場合にはご自分の宗派に沿った数珠を選びましょう。

宗派数珠の概要
真言宗主玉:108個、親玉:2個、四天玉:4個に、梵天房が一般的。親玉から7つ目、21個目に四天玉がある。
長い一連の珠数を二重にして使い、その形状から振分(ふりわけ)珠数とも呼ばれる。
浄土真宗浄土真宗の数珠は門徒数珠と呼び、本来は長い一連の念珠を二重にして用いる。
主玉:108個、親玉:2個、四天玉:4個で構成されているが、男性は一連の数珠に紐房を付けたものが主流。
日蓮宗主玉108個からなる二重タイプが一般的。
主玉が108個、親玉が2個、天玉が4個に、浄名玉が1個、弟子玉が20個、露玉が4個、数取玉が10個に、梵天房が5個。
親玉から7つ目と、21個目に天玉があり、日蓮宗の数珠は二つある親玉から、房が2本出ている方と3本出ている方がある。
浄土宗108玉ではない。浄土宗の本式数珠は、2つの輪を交差させた独特の形状をしており、両方の輪にそれぞれ「親玉」と「主玉」がある。
一方の輪には「主玉」の間に「副玉」と呼ばれる小さな玉が入り、交互に並んでいて、その「副玉」が入っている方の輪に、金属製の輪が大小2つと房が繋がっている。男性用、女性用で玉数と大きさは異なるが、同じ形式で作られている。
曹洞宗主玉108個からなる二重タイプが一般的。男性用と女性用では、房の形状と玉の大きさが異なるが、使用している玉の形状、玉の並びは同じ。
主玉が108個、親玉が1個、親玉の対角線上に向かい玉が1個、天玉が4個、ボサが1個、銀輪が1個に、男性用の数珠には紐房が、女性用のお数珠には頭付房が付く。
天玉の位置も決まっており、親玉から天玉、天玉から天玉、天玉から向かい玉のすべての間の主玉の数が18玉ずつとなる。
臨済宗主玉108個からなる二重タイプが一般的。男性用と女性用では、房の形状と玉の大きさが異なるが、使用している玉の形状、玉の並びは同じ。
主玉が108個、親玉が1個、親玉の対角線上に向かい玉が1個、天玉が4個、ボサが1個、銀輪が1個に、男性用の数珠には紐房が、女性用のお数珠には頭付房が付く。
天玉は、親玉から8玉目と23玉目にありる。男性用、女性用共に108玉ある大きな輪を2重にして持つ。
天台宗主玉108個からなる二重タイプが一般的。主玉が108個、親玉が1個、天玉が4個に、弟子玉が平玉20個、丸玉10個の合計30個、露玉が2個に、梵天房が2個付く。
親玉から8つ目と、23個目に天玉がある。天台宗のお数珠は一つの大きな輪から梵天房が2本出ており、輪の部分を二重にして持つ独特な形。

このように本式数珠の場合は宗派によって用いる数珠の構成などに違いがあります。

そのため、僧侶ではない一般の方が数珠を持つ際にはやはり略式数珠を選んだ方が宗派問わず使えて汎用性も高いので良いでしょう。

もし、「自家の葬儀や法事においては自家の宗派に沿った数珠でのぞみたい。」という場合は、自家の宗派に沿った本式数珠と略式数珠の両方を持たれても良いかもしれません。

宗派ごとの数珠の購入ページ(プロモーションを含みます)を以下にまとめておきますので参考にどうぞ。

宗派男性用女性用
真言宗
浄土真宗
日蓮宗
浄土宗
曹洞宗
臨済宗
天台宗

まとめ

数珠は、仏教徒にとって単なる法具ではなく、深い精神的な意味を持つ大切な道具です。

数珠には、煩悩を取り除き、心を清め、仏とのつながりを強めるといった重要な役割があるとされています。

この記事を通じて、数珠の意味やその背景について理解を深めていただけたら幸いです。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

誰もが迎える「愛する人との別れ」を幼少期に経験し、その頃から人生の最期について深く興味を持ちました。
葬儀は故人と最後のお別れをする大切な儀式あり、その大切な場面を安心して迎えられるような情報を提供していきます!

目次