本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
【人日の節句】とは?何をする日?七草粥について解説!
新しい年を迎えて7日目。
1月7日は「人日の節句」または「七草の節句」といい,春の七草が入った七草粥を食べる風習があります。
一年の新たなスタートである1月に早春の恵みである七草をお粥にして食べ、新たな年の無病息災を祈ります。
人日(じんじつ)の節句とは?
この風習の起源は古代中国。
その昔,中国では正月元旦(1月1日)を鶏とし,6日までをさまざまな動物に見立てた占いを行う日としていました。
1月1日を鶏の日、2日=犬、3日=羊、4日=猪、5日=牛、6日=馬、7日=人、8日=穀の日とし、そして、1日には鶏を殺さない(食べない)、2日には犬を殺さない(中略)、7日には人を殺さない(処刑を行わない)、八日には穀類を断つ(食べない)などの決まり事があったようです。
このことから、1月7日が「人日」と呼ばれるようになったと言われています。
人を占う日にあたる7日は処刑を行わない,としていたため「人日」と呼びました。
また、この日には7種類の野菜を入れた汁物を食べたとされます。
奈良時代に日本に伝わったのがはじまりで、その後、お正月に若菜を摘んで食べる“若菜摘み”や7種の穀物をお粥にして食べる風習などと結びついたと言われています。
七草粥とは?
この日には、万病除けと邪気払いに良いとされる七種の野菜や雑草を入れた粥に餅を入れた七草粥を食べる習慣があります。
胃腸の調整を計る薬草代りとも言われることから、正月のご馳走を食べた後の「箸休め」ともなるそうです。
中国からこの日に七種類の野菜の吸い物を食べる、この風評が平安時代の日本に伝わり、江戸時代には今のように春の七草を食べる習慣が広まったとされているそうです。
春の七草
- 芹(せり)
- 薺(なずな)
- 母子草(ははこぐさ)
- 繁縷 (はこべ・はこべら)
- 田平子(たびらこ)
- 蕪(かぶ)
- 大根(だいこん)
セリ,ナズナ,ゴギョウ(ハハコグサ),ハコベラ,ホトケノザ(タビラコ),スズナ(カブ),スズシロ(ダイコン)。
春の七草をすべて合わせると約12種類の薬膳効果があり、ビタミンやミネラルも含まれているそうです。
お正月に食べ過ぎて弱った胃や風邪の季節には,うってつけの風習かもしれません。