本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
【精進落としとは】意味や流れ、マナーを解説
葬儀の準備や葬儀の参列をする際に、初めて「精進落とし」という言葉を耳にされた方も多いのではないでしょうか。
また、もともとご存じの方でも「精進落とし」=「葬儀後の会食」という認識の方も多いでしょう。
しかし、「精進落とし」は本来、「葬儀後の会食」とは少し違う意味を持っています。
そこで本記事では「精進落とし」の意味や流れ、マナーなどについて解説をしていきます。
是非これからの葬儀にお役立てください。
精進落としとは
「精進落とし」とは、元来、魚や肉などの「なまぐさもの」を食べずに精進する期間である「中陰の期間」が終了する「精進明け」から日常の食事、生活に戻ることを指す言葉です。
地域により「精進上げ」や「忌中祓い」などとも呼ばれます。
よって、もともとは忌明けとなる四十九日の法要後に食べる食事のことを精進落としと呼んでいました。
現在では初七日法要の後に振舞われる食事やその席のことを指すようになっています。
加えて、初七日法要自体も葬儀に繰り上げられることが多くなったため、葬儀後の食事が「精進落とし」と呼ばれることも多くなっているのです。
精進落としの意味
仏教の考え方で、亡くなった後の四十九日目(七七日)に故人が極楽浄土へ行けるように、遺族は四十九日までの忌中の間は、肉や魚を口にせず、精進料理を食べるというのが慣わしでした。
そして、四十九日の法要が行われて精進期間が終わったら、遺族は日常の食生活に戻るという意味合いで、会食の席を設け、久々のごちそうとして肉や魚をいただきました。
この食事を精進落としと呼ぶようになったのです。
しかし、現在では四十九日の忌明けまで待たずに、初七日法要をもって精進期間を終了するという考え方が一般的になっており、「精進落とし」の言葉の意味も初七日法要を終えた後の会食のことを指すように変わってきました。
また、本来初七日法要は故人が亡くなってから7日目に執り行われるものですが、葬儀の簡略化が進む現在では葬儀の日に繰り上げて初七日法要を執り行うこと(繰り上げ法要)が一般的になっています。
この理由としては、前述したように葬儀の簡略化が進んでいることに加え、初七日など葬儀から日がたたないうちに親族などが再度集まって法要を執り行うということが難しくなってきたことなどが挙げられるでしょう。
このように初七日法要後の食事が「精進落とし」と呼ばれるようになり、さらに初七日法要自体が葬儀の日に繰り上げて執り行われるようになったため、初七日法要後の「精進落とし」の意味合いも、葬儀全体を終えた後に改めて故人と縁のある遺族や友人が故人を偲びながら食事や会話を共にし、交わるという意味を持った席へと変わってきています。
さらに、近年は法要の参列者や僧侶に対しての感謝やねぎらいの気持ちを表すために振舞われる食事のことを精進落としと呼ぶことも増えてきました。
「精進落とし」は元来の意味や実態からはかなり変化してきていますが、忌明けに際しての節目としての役割という部分では変わりないと言えるのではないでしょうか。
通夜振る舞いとの違いは?
葬儀の際に行われる会食には「精進落とし」以外にも、通夜の後に参列者に食事を振舞う「通夜振る舞い」があります。
ここでは「精進落とし」と「通夜振る舞い」との違いを見ていきましょう。
通夜後に行われる「通夜振る舞い」葬儀の後に行われる「精進落とし」は、会食という点は同じですが、意味は少し異なります。
「通夜振る舞い」は、通夜に参列してくれた人への感謝の気持ちと故人を偲ぶ気持ちを表したものです。
単純に食事をしながらお酒を飲むという会ではなく、故人の思い出話などをしながら、冥福を祈ります。
以前は通夜の時も遺族はまだ忌中になりますので、「通夜振る舞い」での食事も精進料理でした。
現在は精進料理にこだわらず、万人に好まれるもの・食べやすいものが振る舞われるようになってきています。
会食の時間自体も短いので、大皿でサンドイッチやおにぎり、すし・唐揚げ・シュウマイなどのオードブルなど、簡単につまめるようなものがよく出されます。
初七日法要後(葬儀の日に繰り上げられることが多い)に行われる「精進落とし」は、参列してくれた方に対する感謝の気持ちと故人を偲ぶ気持ちを表したものという点では「通夜振る舞い」と同じ意味ですが、加えて、前述のように日常に戻るという意味があります。
「精進落とし」で振る舞われる料理も、通夜振る舞いと同じものが主流ですが、通夜振る舞いのように大皿ではなく、個別に料理が出されます。
また、洋食や中華料理が振る舞われることも増えてきています。
違いを以下に簡単にまとめてみました。
- 「供養」と「慰労」
通夜振舞いには、喪家が故人の成仏を願うお布施として人々に食事を振舞うという意味もありました。
「ご供養になりますから」などと食事の席を勧められるのはこうした理由からです。
また参列者への感謝のもてなしや、集まった人々が故人の思い出を語り合い偲ぶ席としての役割もあります。
同じように、精進落としも故人を偲ぶ席ではありますが、実情としては僧侶や親族らの労を喪主が感謝しねぎらう席という意味合いが強いと言えます。
- 「大皿」と「御膳」
通夜振る舞いでは人数の把握が難しいこともあり、前述したように大皿でオードブルなどのつまみやすい料理が出されます。
精進落としでは出席者を事前に把握することができることもあり、出席者一人一人に個別の御膳で料理が出されます。
精進落としの流れ
精進落としの会食は1~2時間程度を目安に行うのが一般的です。
ここでは精進落としの会食の流れを見ていきましょう。
❶開始の挨拶
僧侶を含む出席者が一通り着席したところで喪主が挨拶をします。
出席者への葬儀を無事に終えることができた旨の報告や、葬儀に参列してくれたことに対する感謝の意などを伝えます。
❷献杯
喪主の挨拶が終わったら「献杯(けんぱい)」を行います。
祝い事や宴会ではありませんので「乾杯(かんぱい)」と間違えないように注意してください。
「献杯」と「乾杯」では意味が大きく異なりますので、間違えてしまうと大変失礼にあたります。
献杯は故人への敬意や畏敬の念を捧げるためのものですので、発声する際も「乾杯」のように盛り上げるようなことはせず、落ち着いた声で静かに発声します。
杯も高く掲げずに胸の高さ程度に留め、杯と杯を打ち合わせたり拍手をしたりもしません。
また、献杯は喪主が挨拶をした流れでそのまま献杯に移る場合もあれば、別の人が献杯の挨拶と発声をする場合もあります。
別途献杯の挨拶をする場合は親族の誰かや故人と縁の深かった方が行うことが多いです。
ちなみに、献杯は「音頭をとる」というのもふさわしくありませんので「献杯の発声」と言うようにしましょう。
❸食事の開始
献杯が終わったら、喪主や進行担当が出席者に食事を勧め、食事を始めます。
食事を始めてからしばらくしたら、喪主や遺族が出席者にお酌をしながら各席を回り、参列のお礼、感謝を伝えたり、故人とのエピソードなどを話すのが通例です。
精進落としの席は僧侶や親族など、出席者に感謝し葬儀の労をねぎらう意味合いではありますが、故人を偲ぶために設けられた場でもありますので、皆で故人との思い出を語り合うのも大切なことなのです。
お酒も入りますから、ついつい話が盛り上がり、声が大きくなってしまいそうになる場面もあるでしょうが、あまり騒がしくならないようにも気を付けましょう。
※今後の法要の予定も確認しておこう!※
精進落としの席は、その後執り行われる法要にも出席してもらうことになるであろう、僧侶や親族などが集まる貴重な機会でもあります。
僧侶に四十九日の法要や納骨といった今後の予定について相談しておいたり、親族たちともおおまかな日程の相談をしたりしておくと、その後の準備もスムーズに進められるでしょう。
後日改めて電話などで連絡を取り合い、打ち合わせもするでしょうから、 必ずしもこの場で法要について話しておく必要はありませんが、ある程度の予定をお互いに認識できている方がスムーズに予定も立てられ安心です。
❹終了の挨拶
食事を始めて1~2時間程度を目安に、食事の進み具合なども見計らいながら、頃合いを見て喪主や遺族の代表者が精進落としの終了の旨の挨拶をします。
この挨拶の際にも、再度出席者への感謝の気持ちなどを伝えましょう。
既に法要や納骨の日取りが決まっているようであれば、このタイミングでお知らせしておくと良いでしょう。
❺引き物やお供え物の配布
帰途に着く出席者に引き物を手渡します。
お菓子や果物などのお供え物も、人数分に分けて持ち帰ってもらうことも一般的です。
紙袋にまとめたものを会食中に出席者の足元に置いて回ることもあれば、会場の出口付近で別れの挨拶をしながら手渡すこともあります。
※精進落としの流れは地域や宗派でも異なる※
精進落としの流れは地域や宗派によって異なる場合もあります。
葬儀の際には事前に地域の葬儀事情に詳しい葬儀社などに相談しておくとよいでしょう。
精進落としでの挨拶の例文
精進落としでは開始時と終了時のそれぞれで挨拶を行います。
前述のように挨拶は主に喪主が行いますが、喪主ではなくほかの親族が代表して挨拶をしてもかまいません。
ここではそれぞれの挨拶の場面での挨拶の例文を見ていきましょう。
精進落としの開始の挨拶の例文
精進落としの開始の挨拶では、僧侶や出席者、葬儀を手伝ってくれた親族への感謝の意を伝えます。
喪主ではない他の親族が挨拶をする場合には、故人との関係など、軽い自己紹介をするようにしましょう。
喪主の場合
「皆様、本日は大変お世話になりました。
皆様のお力添えのおかげで、故○○の通夜から葬儀・告別式と滞りなく執り行うことができました。
今頃は○○も一安心していることと思います。
ささやかではございますが、皆様への感謝の意を込めまして、精進落としのお食事をご用意いたしました。
故人との思い出などをお聞かせいただきながら、おくつろぎになってお召し上がりください。
本日は誠にありがとうございました。」
喪主ではない親族の場合
「私は故人の□□(故人との関係)にあたります、△△でございます。
本日は皆様のお力添えのおかげで、故○○の通夜から葬儀・告別式と滞りなく執り行うことができましたこと、深く感謝申し上げます。
ささやかではございますが、皆様への感謝の意を込めまして、精進落としのお食事をご用意いたしました。
故人との思い出などをお聞かせいただきながら、ごゆっくりとお召し上がりください。
本日は誠にありがとうございました。」
献杯の挨拶の例文
献杯の挨拶は、これも前述したように、開始の挨拶からの流れでそのまま献杯の発声をする場合と、別の人が行う場合とあります。
それぞれ見ていきましょう。
開始の挨拶から引き続き行う場合
「(~開始の挨拶がおわったら)それでは献杯に移らせていただきますのでご唱和をお願いいたします。献杯。」
開始の挨拶とは別の人が行う場合
「故人の□□(故人との関係)の△△でございます。
皆様本日はお忙しい中、故人○○のためにお集まりいただき誠にありがとうございました。
久しぶりに皆様のお顔を拝見することができて、○○もさぞ喜んでいることと思います。
それでは皆様、献杯のご唱和をお願いいたします。献杯。」
精進落としの終了の挨拶の例文
精進落としの締めとなる終了の挨拶は、基本的に喪主や親族の代表が行います。
この際に、「お開き」という言葉は使わないように注意しましょう。
「皆様本日はお忙しい中、最後までお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。
故人との思い出話などもっとお聞かせいただきたいところではございますが、皆様もお疲れのことと思いますので、本日はこれにて終了とさせていただきます。
どうぞ皆様お気をつけてお帰り下さい。本日はありがとうございました。」
精進落としでの料理について
精進落としでの食事はどのような料理を振舞えばよいのでしょうか。
ここでは精進落としで振舞う料理の内容や注意点を見ていきましょう。
料理の内容は基本的に自由
精進落としで振舞う料理には特に決まった形式はなく、基本的に自由です。
精進落としには忌中の苦労をねぎらう意味もありますので、華やかなメニューが選ばれることが多いようです。
すしや天ぷら、懐石料理などが好まれます。
飲食店へ場所を移さずに葬儀会場で行う場合は、会席膳のような和食の仕出し弁当などが一般的です。
子どもがいる場合は、子供用の膳も用意されていることが多いので、それを注文しましょう。
食材の制限も特にありませんが、祝い事を連想させるような伊勢海老や鯛などの食材は避けてください。
お店によっては精進落とし専用メニューとして食事を用意してくれるところもあるので、お店に相談して出席者の人数や年齢層に合わせた料理を用意すると良いでしょう。
影膳を用意する
影膳(かげぜん)とは、故人へのお供えです。
出席者に振舞う料理と同じものを、遺影や遺骨の置かれた祭壇にお供えします。
精進落としでのマナーは?
精進落としにはどのようなマナーがあるのでしょうか。
どこまでの人に声を掛けるか、席次をどうするかなど、注意しないといけない点がいくつかあります。
知らず知らずにマナー違反になってしまわないよう、しっかり確認しておきましょう。
声を掛ける人
精進落としは、親族の他にも、故人と生前親しい付き合いのあった友人・知人にも声をかけることがありますが、どこまでの人に声を掛けたら良いか迷うところですよね。
基本的な考え方として、火葬場まで同行し、お骨上げまで参加してくれる方には声掛けをします。
席次
精進落としの席には席次が存在します。
好きなところへ座ってもらえば良いというものではありません。
遺影に近い席が上座となり、僧侶を最上位の席へ、故人の友人・知人は来賓にあたりますので上座に案内するようにします。
親族はそれに続き、遺族は葬儀の会食の席においてはあくまでも「もてなす」立場にありますので、一番下座になる席に着席します。
出席しない僧侶にはお膳代を
次の予定が入ってしまっているなど、都合がつかずに僧侶が精進落としに出席できない場合もあります。
そのような場合には食事の代わりにお膳代を包むようにしましょう。
最長2時間程度で終了にする
親族が集まる場ですから、積もる話もあり、ついつい長引かせてしまいそうになることもあるでしょうが、精進落としの席は1時間程度を目安に、長くても2時間程度で終わるようにしましょう。
前日の通夜、午前中の告別式と続き、思いのほか疲れているものです。
高齢者や遠方からの出席者が多い場合は行き帰りの道中のこともありますから、そのような点にも考慮するようにしましょう。
勧められた料理には箸をつける
一般的には、料理を勧められたら、箸をつけるのがマナーとされています。
無理のない範囲で用意された料理は食べるようにしましょう。
事情があって食べれない場合は喪主や関係者に一言伝えておいてください。
精進落としの費用は?
精進落としにかかる費用はその料理の種類や金額によって様々ですが、一般的には一人当たり2,000円~10,000円程度のメニューがいくつかのランクで用意されており、喪主や遺族がその中から選んで手配します。
料理代の他にもお酒やソフトドリンクなどの飲み物代が別途かかります。
もともとお酒好きの方が多い家系であるなど、お酒がたくさん出そうなことが予想される場合は特にある程度のアルコール代を見込んでおいた方が良いでしょう。
加えて、精進落としに関する費用には引き物の代金もあります。
地域によっては引き物の習慣が無いところもありますが、全国の相場としては3,000~5,000円程度です。
いずれも無理をする必要はありませんから、予算の範囲内で家族で相談しながら決めましょう。
香典は?
招待される側の立場としては、精進落としに出席するにあたって香典を用意するかどうか迷うこともあるでしょう。
本来は初七日の香典に精進落としの食事代を含めた形で用意するものとされていましたが、初七日法要を葬儀と同日に繰り上げて行うことが多い近年では、葬儀と初七日の香典を別で用意する必要はないというのが一般的な考え方です。
とはいえ、精進落としまで招待されている場合には、
「喪家の負担を軽減したい」
「食事をいただくのだから、何か返したい」
などと思われる方もいるでしょう。
そのような場合は食事代として葬儀の香典に4,000円~10,000円程度多く包むと良いでしょう。
出費を抑えるために精進落としをしない場合も?
精進落としは葬儀にかかる費用の中の飲食接待費に分類され、相続税から控除できる費用です。
とはいえ、故人の遺産が相続税の対象となるような価額が無い場合も含め、精進落としや通夜振る舞い、祭壇の設置などで様々な費用が掛かりますから、なるべく高額になるのは避けたいものです。
「そもそも精進落としは必要なのか?」と考える方も少なくないでしょう。
精進落としをはじめ、葬儀費用の出費をできるだけ抑えたい場合には、香典を辞退する代わりに精進落としを辞退して、双方なるべく出費をしないような葬儀を行うのも一つの手です。
近年では家族や近しい人だけで葬儀を行う家族葬も人気があります。
まとめ
「精進落とし」は本来、遺族が四十九日法要後の忌明けに行われる会食で、精進料理のみの生活から日常の食事に戻るという意味合いから、そう呼ばれるようになりました。
現在では四十九日の忌明けまで待たずに、初七日法要をもって精進期間を終了するという考え方が一般的になっており、精進落としの言葉の意味も初七日法要を終えた後の会食のことを指すように変わってきています。
そして、葬儀の簡略化が進み、初七日法要も葬儀と同日に繰り上げて執り行われる(繰り上げ法要)が多くなってきていることから、「精進落とし」=「葬儀後の会食」という認識になってきていると言えるでしょう。
「精進落とし」は「通夜振る舞い」とは違い、出席する人数の予測がしやすいため、大皿ではなく個別の御膳で料理が出されます。
精進落としには、僧侶や親族らの労をねぎらう意味合いと同時に故人を偲ぶ意味合いもありますから、喪家・出席者ともに穏やかな気持ちで精進落としに臨めるように、本記事で紹介したような流れやマナーなどをお役立ていただければと思います。
とはいえ、葬儀は何かと費用がかかるものではありますから、香典を辞退し、精進落としも辞退するというのも一つの手でしょう。
精進落としの席を設けるかどうかや、葬儀の規模、依頼する葬儀社にお悩みの方は以下にお役立ていただけるサイトも紹介しておきますので是非参考にしてみてください。