メニュー

【お焼香のやり方】何回おしいただくの?宗派ごとに作法(やり方)の違いはあるの?

お 焼香 やり方 アイキャッチ

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「お焼香正しいやり方が分からない…。」

「何回おしいただけば良いの?」

「あれ?あの人は1回しかお焼香してないのにあの人は3回お焼香した…どっちが正しいの?」

「礼をする方向や位置、タイミングや回数は?」

葬儀や法要の際に上記のようなことで悩まれた経験が皆さんも1度はあるのではないでしょうか。

お焼香の作法(やり方)は同じ仏教内でも宗派によって異なり、参列する葬儀によって作法(やり方)が違うことも多いので、なかなか難しい部分ではありますよね。

正直、親族でなければその家の宗派と作法(やり方)が分からなくても致し方ない部分ではありますが、なるべくなら、正しい作法(やり方)で故人を弔い、送り出したいですよね。

おおまかにでもお焼香の基本的な作法(やり方)や各宗派の作法(やり方)、考え方が理解できていれば、その場での対応もしやすくなるのではないでしょうか。

そこで本記事ではお焼香とはどのようなものなのか、基本的なやり方、宗派ごとの作法などについて解説していきます。

目次

お焼香とは

お焼香とは、葬式や法要で香を焚き、仏や故人を拝むことであり、主にその場に香りを立たせることを目的とした儀式です。

抹香(まっこう)という樒(しきみ)の葉や皮を粉末にしたお香を用います。

抹香を手でつかみ、香炉の中に落として香りを立たせます。

お焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」という方法があります。

いずれも文字通りの方法で、「立礼焼香」は立ってお焼香を行い、「座礼焼香」は座ってお焼香を行います。

「回し焼香」は座った状態で香炉を回しお焼香を行います。

お焼香で焚かれる香りは、仏教において「仏の食べ物」とも考えられていて、仏や故人に食事を楽しんでもらい、あの世での幸せを祈るために焼香をします。

このお焼香にはいくつかの意味があり、故人の為に行う儀式として認識されがちですが、まず、自身の穢れを浄化する意味合いがあります。

香の香りにより自身の穢れや邪気を払い、心身を浄化し、清浄な状態になってから仏や故人に向き合うという意味が込められているのです。

また、仏教では極楽浄土は良い香りに満ちていると言われており、仏が極楽浄土から故人を迎えに来る際に香りを運んでくるとされています。

お焼香で抹香の良い香りを漂わせることでその状況を再現しているわけです。

そして、香りが空中にまんべんなく広がることは「仏教の教えが広がる」ことを意味し、さらに香りが時間とともに薄れていき灰になってしまう様が「人は皆いずれ消えていく存在である」ことを表しています。

お焼香を通して仏の悟りが教えられているのです。

葬儀の場面以外にも、仏壇に線香をあげることもお焼香といいます。

棒状の線香と粉上の抹香との違いはありますが、意味合いはいずれも同じです。

お焼香の由来

お焼香の由来はインドにあるといわれており、インドでは仏教が始まる前から香が焚かれていたようです。

インドはとても暑く、クーラーなどの冷房設備もなかったため、人々は大量の汗をかき、体臭が漂っていました。

この臭いを消す目的で香が焚かれていたのです。

そして、お釈迦様が仏教を説き始めた当初は、汗をかいた労働者が熱心に説法を聞きに集まっていたため、この体臭が気になり説法に集中できなくなったお釈迦様が香を焚き始めたといういわれがあります。

これが仏教において香を焚くようになった由来と考えられています。

お焼香の作法(やり方)

宗派によって作法(やり方)の違いはありますが、ここでは基本的なお焼香の作法を解説します。

お焼香の基本的な作法(やり方)

お焼香の基本的な作法(やり方)は以下の通りです。

自分の順番が回ってきたら席を立ち焼香台のある祭壇の前まで移動します。

このとき祭壇の手前で遺族と僧侶に一礼をします。

そして焼香台の前に進み正面(遺影)に向かって再度一礼をします

香を押しいただく

左手に数珠をかけ、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で抹香を少量つまみ、額の前まで掲げます(おしいただく)。

香炉にくべる

2でおしいただいた抹香を香炉の炭の上に静かにくべます。

このとき、あまり低い位置から抹香を落とすと粉が散らないので気を付けましょう。

また、誤って炭に触れてやけどしてしまわないようにも注意してください。

2・3を1~3回行う

宗派により回数は異なりますが1~3回これを行います。

合掌

焼香を終えたら正面(遺影)に向かって合掌をし、一例をします。

祭壇から一歩下がり、遺族に対して再度一礼をして自席へ戻ります。

            お焼香の方法の種類

            先述したように、お焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」という3つの種類の方法があります。

            いずれの場合も焼香する回数は宗派により異なり、この「立礼」「座礼」「回し」により回数が変わることは基本的にありません。

            「立礼」「座礼」「回し」は葬儀や法要を行う会場によって変わってきます。

            立礼焼香

            名の通り立って焼香を行う方法で、斎場などで葬儀を行う場合は主にこの立礼焼香の形式がとられます。

            立ったまま先述した1~6の流れで焼香をします。

            座礼焼香

            これも名の通り座ったままで焼香を行う方法で、畳敷きの会場などで葬儀を行う場合は主にこの形式がとられます。

            座ってお焼香をする以外は基本的に立礼焼香と同じです。

            異なるのは焼香台までの移動方法で、完全に立ち上がるのではなく中腰で焼香台まで移動します。

            完全に立ち上がって移動するのはマナー違反なので注意しましょう。

            回し焼香

            この方法の場合、参列者は焼香台まで移動しません。

            お盆にのせられた焼香台を参列者に順番に回して焼香を行う方法で、自宅などで葬儀が行われる場合は主にこの形式がとられます。

            焼香台が回ってきたら、自分の前にお文を置きお焼香します。

            焼香後は次の人へお盆を回します。

            宗派ごとの作法(やり方)

            ここでは仏教の主な宗派ごとのお焼香の作法(やり方)の違いなどを見ていきましょう。

            お焼香の回数と方法に加え、葬儀以外で仏壇などに線香を上げる本数をまとめています。

            仏教の主な宗派ごとの作法(やり方)

            仏教の主な宗派(天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗本願寺派・浄土真宗大谷派・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗)のお焼香の回数ややり方・仏壇などにあげる際の線香の本数についてまとめました。

            天台宗

            天台宗の作法
            お焼香の回数 1~3回
            お焼香の方法 抹香をつまみ額の前まで掲げて(おしいただいて)から香炉へ
            線香の本数 3本

            天台宗の葬儀でのお焼香の回数は基本的に3回です。

            ただ、天台宗ではお焼香の回数を明確には指定していないので、1回だけの場合もあります。

            お焼香の際はまず合唱礼拝します。

            右手の中指・人差し指・親指で香をつまみ、右手に左手を添えて額におしいただき焼香します。

            この香をおしいただく動作を1~3回繰り返し、最後に再度合唱礼拝をします。

            線香をあげる際の線香の本数は1~3本です。

            手順は、まず線香を左手に持ち、火はろうそくの火でつけます。

            線香やろうそくの火は口で吹くのではなく手であおいで消すようにしましょう。

            数珠を左手に持っている場合は、線香の煙を数珠にかけます。

            線香の立て方は、3本の場合手前に1本、奥に2本、上から見たら逆三角形になるように立て供えます。

            1本の場合は真ん中に立て供えます。

            真言宗

            真言宗の作法
            お焼香の回数 3回
            お焼香の方法 抹香をつまみ額の前まで掲げてから香炉へ
            線香の本数 3本

            真言宗の葬儀でのお焼香の回数は3回です。

            やり方は基本的な作法通りで大丈夫です。

            右手の親指・人差し指・中指の3本の指で香をつまみ、額の前まで掲げおしいただいてから、個人の冥福を祈り火種に香を落として合掌します。

            線香をあげる際の線香の本数は原則3本です。

            線香を右手で3本とり、ろうそくで火をつけます。

            火は手であおいで消しましょう。

            線香の立て方は、1本を奥に立て、左手前と右手前にそれぞれ1本ずつ立て、上からみると正三角形になるように立て供えます。

            2人以上で線香をあげる場合は1本でも大丈夫です。

            その場合は左奥から順に立てていきます。

            浄土宗

            浄土宗の作法
            お焼香の回数 1~3回
            お焼香の方法 抹香をつまみ額の前まで掲げてから香炉へ
            線香の本数 1本

            浄土宗ではお焼香の回数に決まりはありません。

            そのため、1回でも良いですし、2回、3回繰り返しても大丈夫です。

            流れは、まず仏様や僧侶、遺族(親族)に会釈で礼をします。

            そして香炉の前に進み合掌して一礼し、お焼香を行います。

            最後に合掌と一礼をします。

            線香を上げる際の線香の本数は1本です。

            線香の立て方は、線香を折らずに真ん中に立てるのが一般的ですが、2つに折って寝かせることもあります。

            複数本立てる場合は折らずに中心に寄せて立て供えます。

            浄土真宗本願寺派

            浄土真宗本願寺派の作法
            お焼香の回数 1回
            お焼香の方法 抹香をつまみそのまま香炉へ
            線香の本数 1本

            浄土真宗本願寺派の葬儀でのお焼香の回数は1回です。

            額におしいただくことなく香はそのまま香炉にくべます。

            また、お焼香の前に合掌をしたりリンを鳴らしたりもしません。

            お焼香の流れはまず焼香台の一歩手前で一礼し、一歩前へ進みます。

            次に右手で香が入っている器の蓋を取り、蓋を器の右側のふちに立てかけます。

            そして右手で香をつまみ、額におしいただくことなくそのまま香炉へくべます。

            お焼香したら外した元通り蓋をします。

            合掌し「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えます。

            焼香台から少し下がったところで立ち止まり一礼をし、席にもどります。

            線香を上げる際の線香の本数は1本です。

            浄土真宗本願寺派では寝線香が作法です。

            線香は1本を香炉の大きさに合わせて2つや3つに折り、火をつけたら手であおいで火を消し、横に寝かせて供えます。

            線香の向きは右向きでも左向きでも大丈夫です。

            真宗大谷派

            真宗大谷派の作法
            お焼香の回数 2回
            お焼香の方法 抹香をつまみそのまま香炉へ
            線香の本数 1本

            真宗大谷派の葬儀でのお焼香の回数は本願寺派とは異なり、2回です。

            作法としては、本願寺派と同様に額におしいただくことなく香はそのまま香炉にくべます。

            お焼香の流れは、まず焼香台の前で一礼、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で香をつまみ、額までおしいただかずにそのまま香炉にくべます。

            これを2回繰り返し、その場で合掌し一礼、二、三歩後ろに下がって一礼をし席に戻ります。

            線香をあげる際は1本でも2本でも大丈夫ですが基本は1本です。

            大谷派も本願寺派と同様寝線香が作法です。

            線香は香炉の大きさに合わせて2つや3つに折り、火をつけたら手であおいで火を消し、横に寝かせて供えます。

            線香の向きは右向きでも左向きでも大丈夫です。

            臨済宗

            臨済宗の作法
            お焼香の回数 1回
            お焼香の方法 抹香をつまみそのまま香炉へ
            線香の本数 1本

            臨済宗の葬儀でのお焼香の回数は1回です。

            基本的には浄土真宗同様、つまんだ香はおしいただかずにそのまま香炉にくべます。

            流れは、焼香台の前で合掌、一礼し、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で香をつまみ、額までおしいただかずにそのまま香炉にくべます。

            再度合掌、一礼して席へもどります。

            香をくべる回収は基本は1回ですが、宗派によっても異なり2回・3回行う場合もあります。

            また、額におしいただくことも禁じられているわけではないです。

            より丁寧に2回焼香を行う際には1回目を「主香」2回目を「添え香」と別々に呼ばれることもあります。

            回数やおしいただくかどうかは明確な決まりがあるわけではないので、1回で良い、おしいただかなくて良いというのを基本として認識しておくと良いでしょう。

            線香をあげる際の線香の本数は1本です。

            右手で線香を持ち火をつけ左手であおいで火を消し、香炉の中心に立てて供えます。

            曹洞宗

            曹洞宗の作法
            お焼香の回数 2回
            お焼香の方法 1回目は抹香をつまみ額の前まで掲げ、2回目はそのまま香炉へ
            線香の本数 1本

            曹洞宗の葬儀でのお焼香の回数は一般的には2回です。

            お焼香の流れは、遺族(親族)、葬儀参列者それぞれへ一礼をし、焼香台の一歩手前で合掌し一礼します。

            一歩前へ出て、1回目のお焼香は右手の親指・人差し指・中指の3本の指で香をつまみ、左手を添えながら額におしいただいてから香炉へくべます。

            2回目はおしいただかずにそのまま香炉へくべて、合掌し一礼。

            前を向いたまま二、三歩下がってから遺族(親族)、葬儀参列者へ一礼をし席へもどります。

            線香をあげる際の線香の本数は1本です。

            ろうそくで線香に火をつけ、火が付いたら手であおいで火を消します。

            香炉の中心に線香を立てて供えます。

            日蓮宗

            曹洞宗の作法
            お焼香の回数 1回か3回
            お焼香の方法 1回目は抹香をつまみ額の前まで掲げ香炉へ
            線香の本数 1本か3本

            日蓮宗の葬儀でのお焼香の回数は正式には3回です。

            お焼香の流れは焼香台の手前で遺族(親族)、葬儀参列者それぞれに一礼をし、焼香台(祭壇)の方を向き合掌し一礼します。

            一歩前へ出て、1回目のお焼香は右手の親指・人差し指・中指の3本の指で香をつまみ、左手を添えながら額におしいただいて香炉へくべます。

            日蓮宗のお焼香の正式な回数は3回ですが、葬儀参列者が多い場合などは1回でも良いとされています。

            2回目、3回目は額におしいただいてからくべる場合と、額までおしいただかずにそのまま香炉にくべる場合があります。

            焼香を終えたらその場で合掌、一礼し、前をむいたまま二、三歩下がり遺族(親族)、葬儀参列者それぞれに再度一礼し、席へ戻ります。

            線香をあげる際の線香の本数は1本または3本です。

            3本の場合は線香を折らずに手前真ん中に1本、右奥と左奥にそれぞれ1本ずつ立て供えます。

            葬儀で人が多い場合や宗派によっては 香炉の中心に1本立てて供える場合もあります。

            ここでは仏教内の主な宗教・宗派の作法を解説しました。

            同じ仏教内でも宗教・宗派によって葬儀でのお焼香の作法が異なることがお分かりいただけたと思います。

            これだけいろいろな作法があると参列する葬儀の度に作法を確認しないといけないのではないかと不安に感じられる方もいるでしょう。

            ですが、葬儀参列者のお焼香については、抹香を香炉にくべることさえできていれば問題ないと考えられています。

            また、宗派ごとの作法で決まっている焼香回数によらず、葬儀参列者が多い場合にはお焼香は1回だけにし、手短に済むようにすることが一般的です。

            ですからお焼香の回数についてはそこまで神経質にならなくても良いでしょう。

            それよりも大切なのは故人を見送る心を込めてお焼香、葬儀に参列することです。

            それでもやはり正しい作法でお焼香をしたいという方は、事前に遺族(親族)の方に宗派を確認しておいても良いでしょう。

            もしくは、遺族(親族)のお焼香の際に一礼のタイミングやお焼香の回数など、どのような作法で行っているか良く見て覚えておくようにしましょう。

            神道・キリスト教の場合の作法(やり方)は?

            ここまでは仏教のお焼香について解説してきましたが、日本国内には仏教以外にも様々な宗教・宗派が存在しています。

            皆さんもこの先、仏式以外の葬儀に参列する機会があるかもしれませんね。

            そこで、神道やキリスト教の葬儀ではお焼香はあるのか、お焼香をしない場合は代わりにどのようなことをするのか解説していきます。

            神道の場合

            神葬祭では仏式のように焼香やお線香をあげることはありません。

            お焼香にあたるものが玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。

            玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)と呼ばれる邪気を払い清浄を表す白い紙を付けたものです。

            玉串奉奠のやり方は、まず玉串を捧げ、二拝(2回のお辞儀)をします。

            次に二拍手(音を立てないように2回拍手)し、一拝(1回のお辞儀)の順でお参りするのが作法です。

            神葬祭や五十日祭(ごじゅうにちさい) までの拍手は忍び手(音を立てないように手を合わせる)で拍手をします。

            神社によっては四拍手の場合もあるので、儀式をつかさどる祭主(さいしゅ)や葬儀社に確認しておくと良いでしょう。

            神葬祭の場合、遺族に対しては、基本的に開式前に神社側や司会者(葬儀社)から作法についての説明があります。

            キリスト教の場合

            キリスト教ではお焼香の代わりに献花を行います。

            プロテスタントではお焼香は異教の偶像崇拝とされており、行ってはならないと禁じられています。

            キリスト教の葬儀は教会で行われます。

            喪主、遺族、一般弔問客(ちょうもんきゃく)などの区別はせず、故人の霊を慰めることを目的として会葬します。

            キリスト教の葬儀の献花では、参列者が一人ひとり祭壇の前に進み、故人に花をささげます。

            献花で使う花はカーネーションやデンファレのように茎の長い白い花が使われます。

            花は一般的に用意されていて、献花の際に係りの人から受け取ります。

            受け取る際は向かって右側に花が、左側に茎がくるように両手で受け取り、祭壇前で遺影に向かい一礼をします。

            そして花の根元が祭壇に向くように右回りに回し、左手の甲をした西右手を下から支えるようにして献花台に置きます。

            最後に軽く頭を下げて黙祷し、深く一礼したら数歩さがり、遺族と神父に一礼して席に戻ります。

            まとめ

            仏式葬儀でのお焼香のやり方や宗教・宗派ごとの作法(やり方)の違いについて解説してきました。

            基本的な流れは同様でも、宗教・宗派ごとにそれぞれで作法(やり方)が異なることがお分かりいただけたと思います。

            それぞれ多少の違いはありますがおおまかな流れはそこまで変わらないですし、同じ宗教でも宗派や僧侶ごとに考え方や作法(やり方)が違ったり、葬儀の規模や参列者の数によっても回数が変わったりもします。

            そのため、正しい作法でお焼香をできるようにしておくことももちろん良いことですが、あまり神経質にならずに、故人の為に心を込めてお焼香することを大切にしましょう。



            葬儀の手配などでお悩みの方は全国の斎場や葬儀社を探せる窓口、低価格でシンプルな葬儀を提案してくれる窓口などを以下にご紹介しておきますので参考にしてみてください。

            【安心葬儀】完全無料の葬儀社一括見積サービス
            【小さなお葬式】お葬式が8.9万円(税抜き)から!葬儀に必要なものが含まれたセットプランで安心
            【NHK紹介】全国対応 8.91万円からのお葬式【よりそうお葬式】

            この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

            よかったらシェアしてね!
            • URLをコピーしました!
            • URLをコピーしました!

            この記事を書いた人

            誰もが迎える「愛する人との別れ」を幼少期に経験し、その頃から人生の最期について深く興味を持ちました。
            葬儀は故人と最後のお別れをする大切な儀式あり、その大切な場面を安心して迎えられるような情報を提供していきます!

            目次