メニュー

お宮参りにかかるお金はいくら?初穂料や着物代、お祝い金などを解説

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝う大きなイベントです。

赤ちゃんが生まれて1か月を過ぎた頃に、生まれた土地の守護神である産土神(うぶすながみ)に誕生を報告します。そして、これからの健やかな成長をお祈りする行事です。

ご祈祷をするときに、神社に初穂料(はつほりょう)という謝礼を払うのが一般的なのはご存知でしょうか。相場はどれくらい?他にはどのような費用が発生するのか?など気になることが多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、お宮参りにかかるお金はどのような費用がかかるのかについて、詳しく解説していきたいと思います。事前に知っておいた方がいいマナーもまとめているので、これからお宮参りの予定がある方はぜひ参考にしてください。

Fotowa(フォトワ)公式サイトへ
↓↓↓

目次

お宮参りにはどのようなお金がかかる?

まずは全体像からです。

お宮参りには以下のような費用がかかります。以下の表では、どのような費用がどれくらいかかるのか?自分たちで払うのか両親で払うのかについてまとめています。

項目金額の目安誰が支払う
初穂料(はつほりょう)5,000円~1万円パパ側の祖父母(最近では誰が負担してもOK)
着物(祝い着)購入:2万円~20万円レンタル:2,000円~2万円どちらかの祖父母
お祝い金5,000円~1万円両家の祖父母
食事会の費用5,000円/人両家のバランスを見て判断
写真撮影代2万~3万円パパ・ママ側

例えば、パパ・ママ・赤ちゃん・パパ側の祖父母・ママ側の祖父母の7名の場合、約10万円~30万円かかります。これを両家でバランスよく負担していくのが一般的です。

それぞれ順番にお伝えします。

初穂料

初穂料(はつほりょう)とは、端的に神様にお供えするお金です。日本は古来より稲作をしてきたため、神様への感謝の気持ちとして収穫された稲穂をお供えしていたことが由来となります。しかし、収穫時期以外では初穂の準備が難しい、農業をしていないと初穂を入手できないといった理由で、お金を納めるようになりました。

 

神社のお守りやお札の価格には「初穂料」と書かれています、これはお金で購入するのでなく神様にお金をお供えして授けるという考えがベースにあります。

 

金額は5,000円~1万円が目安。お宮参りはこれまで父方の祖父母で行うのが一般的だったため、初穂料も父方で支払うのが通常でした。

 

しかし、最近では両家の祖父母が参列するケースや赤ちゃんと両親だけのケースがあるため、誰が負担しても問題なくなってきました。厳密な決まりはないと考えていいでしょう。

玉串料との違いは?

初穂料と似ている言葉に、玉串料がありますが、どちらもお祝いや厄払い、地鎮祭、棟上げ、葬儀などで祭祀祈祷のお祓いをしてもらったときに支払う謝礼です。

原則として、初穂料を使うのは婚礼やお宮参りなどの慶事のときだけです。葬式などの弔事では利用しません。それに対して、玉串料は慶事・弔事のどちらのケースにも対応しています。

それぞれの言葉使いには気をつけましょう。

着物(祝い着)

お宮参りでは、赤ちゃんに着物の中に白羽二重(しろはぶたえ)を着させます。白羽二重とは、高品質な絹でつくらえた内着で赤ちゃんの肌にとても優しいです。価格が高いため、現在では白いベビードレスやカバーオールやロンパースを着させるスタイルも人気です。

 

着物を購入する場合、ブランドや生地によって2万円~20万円とバラバラになります。一般的に初穂料の支払いを行ったパパ側の祖父母で負担したなら、着物はママ側の祖父母で負担します。両家の負担が均等になるようにしましょう。

 

なお、着物をレンタルする場合1着あたり2,000円~2万円が相場です。

お祝い金

お祝い金は両家の祖父母が用意します。金額の目安は5,000円~1万円です。友人や兄弟姉妹を呼んだときは、基本的にお祝い金は不要です。中にはお祝い金を贈る方もいますが、有難く受け取っておけば問題ありません。

食事会の費用

お宮参りで食事会を開催する意図は、親族へ感謝するところにあります。両家が集まり交流できるひとつのイベントです。パパ側で主催するのが一般的になるため、費用負担は父方です。両家の負担が偏らないように調整する必要があります

 

金額は1人あたり5,000円程度です。高級ホテルや料亭に行けば、1万5,000円くらいかかりますが、赤ちゃんが食事できるわけではないため上記金額内で抑える方が多いです。

写真撮影代

赤ちゃんが生まれてきて初めてのイベントがお宮参りです。それほど、めでたい行事であれば、写真を撮っておきたいと考える方がほとんどではないでしょうか。

 

写真撮影代はスタジオ撮影であれば、2万円~3万円。プロに出張撮影をしてもらう場合であれば1時間1万5,000円~3万円です。土日祝日に撮影を依頼すると割増金額がかかるため、費用面は事前に確認する必要があります。

 

ここまでは、お宮参りにかかる費用の概要についてお伝えしました。思ったよりも発生する費用が多いと感じた方も多いのではないでしょうか。

次章からは各項目の詳細を深堀していきたいと思います。

お宮参りの初穂料の相場とは?

神社でご祈祷を受けるときに、6,000円や8,000円、1万円、以上お気持ちと書かれていますが、一体いくら払えばいいのかと思ってしまいますよね。

結論から言うと、いくら初穂料を払っても問題はありません。いくら以上といった基準もありませんし、金額によってご祈祷の内容が変わるわけではありません。

 

しかし、ご祈祷を受ける側が「金額によってご祈祷の内容がどのように異なるのか?」と疑問に思うのは趣旨を理解できていないことになります。

正直、ご祈祷を受付している巫女さんに質問しても「これは神様に対するお気持ちです」と回答されるだけでは、真意が理解できません。

初穂料は謝礼ではない

初穂料は神様にお供えするお金と先ほどお伝えしましたが、謝礼や報酬とは意味が異なります。あくまでお供え物となるため、ご祈祷に対してお金を支払っているのではないのです。何かお供え物をするときに、サービスや成果に対して納めるわけではないですよね。

 

そのため、初穂料は本来自分の裁量で決めるべきです。しかし、何も目安がないと金額を決めるのは難しいです。昔は人づきあいが密であったため、初穂料の相場が地域で分かりましたが、現在はどちらかと言うと希薄です。その理由は、引越しが多く、単身世代が増えていることが考えられます。

 

そのような時代背景もあり、神社に初穂料の目安が書いてあるのです。説明が長くなりましたが、5,000円~1万円程度を包んでおけば問題はありません。金銭的に余裕があれば1万円、余裕がなければ5,000円とおのおので決めるようにしましょう。

ご祈祷料との違いは?

神社によってはご祈祷料と表示している場合がありますが、意味合いは同じです。しかし、あえて、ご祈祷料としているのは初穂料と書いてしまうと、意味が分からない方がほとんどになってしまいます。本質的には正しくありませんが、参拝者が理解できるようにしている意図があります。

のし袋の選び方

白い封筒や祝儀袋を用意してください。お宮参りは一般的なお祝いになるため、蝶結びの祝儀袋になります。祝儀袋がない場合、白い封筒でも代用可能です。

 

ただし、神社によっては初穂料を入れる袋が指定されている場合もあります。白い封筒にしている場合や受付で封筒からお金を出して手渡しをする場合など、神社によってバラバラ。参拝先の神社で確認すると安心できます。

封筒の表書きの書き方は?中袋なしでもOK?

封筒の上段には「初穂料」、下段には「赤ちゃんの名前」をそれぞれ記入します。読み方が難しい場合は、ふりがなを入れておくと神主さんの読み間違えを防止できます。ボールペンやサインペンではなく、しっかり筆ペンや毛筆で書くのがマナーです。

中袋が付いているのし袋もあります。記載方法は以下の通りです。

 

・表面⇒金額(例:金 壱萬円)

・裏面⇒住所と赤ちゃんの名前

 

決まりはありませんが、できれば漢数字で金額を書きましょう。書き方は次の通りとなります。

 

・5,000円⇒五仟円

・6,000円⇒六仟円

・7,000円⇒七仟円

・8,000円⇒八仟円

・9,000円⇒九仟円

・10,000円⇒壱萬円

 

表書き同様に、筆ペンや毛筆を使ってください。なお、中袋は必須ではありません。中袋がないタイプの場合、封筒の裏に金額を記入しておきましょう。

お金の向きや包み方について 新札にするべき?

入れるお金の向きや包み方のルールも押さえておく必要があります。具体的には以下のルールです。

 

・人物が書いてある方がお札の場合は表

・中袋や封筒の表とお札の表を同じにする

・お札の肖像画を封筒の上部に来るようにする

・上の折りに対して下の折りを重ねる

・祝いのお金は新札が望ましい(銀行や郵便局で新札に両替可能)

 

特にのし袋の折り方を間違えてはいけません。下の折りに対して上の折りを重ねてしまうと、お悔み事の場合になってしまうからです。丸っきり意味が逆になってしまい失礼に思われるため、気をつけなければなりません。。

初穂料を渡すタイミングは?何と言って渡す?

初穂料はご祈祷前か後に渡すのが一般的ですが、どちらかと言うとご祈祷前に社務所で渡す方が多いです。神社によって異なるため、事前にホームページを確認するか、電話して聞いておくと安心できます。

 

初穂料は神前にお供えするもののため「お供えください」「お捧げいたします」などと言うのが適切です。

 

ただし、決まった言い方があるわけではありません。失礼が無ければ問題ないとされています。「こちら初穂料です。よろしくお願いいたします。」と言えば、差し支えないのではないでしょうか。ご祈祷後であれば「ご祈祷ありがとうございました。初穂料です」などと感謝の言葉を添えられるとより良いでしょう。

着物(祝い着)は購入かレンタルか?

お宮参りのときは、赤ちゃんに白羽二重という白い内着と着物を着せます。白羽二重は絹生地でつくられているため肌質がよく、インナーの役割を果たします。

この章では購入とレンタルのメリットやデメリットについて整理していきたいと思います。それぞれの詳細をまとめたのが以下の表です。

 メリットデメリット
購入・選択肢がレンタルより多い・家紋を入れてもらえる・七五三やお祝い事でも使える・一着2万~20万円と高額になりがち・メンテナンスをする必要がある・保管場所や虫干しが必要になる
レンタル・一着2,000円~2万円と安く抑えられる・万が一汚しても安心できる・撮影とセットにすると安い・選択肢が狭い・色や柄が重なる可能性が高い・キャンセル代や遅延料金がかかる

高くなってもいいからかわいいデザインの着物を着させたい場合は購入、着物のデザインにはこだわりがなく金額を抑えたい場合はレンタルが向いています。

 

購入すると七五三などのイベントでも使い回しができますが、メンテナンスを怠ることができません。カビや虫食いといったリスクがありますし、シミや汚れが付いてしまうと専門業者にクリーニングを依頼する必要があります。

 

最近では対応できる業者も減っているため、処理に時間がかかってしまう可能性が高いです。このようにメリットやデメリットを両方比較した上で、着物を購入するかレンタルするか選んでいきましょう。

お祝い金の相場は?

お宮参りのお祝い金は、赤ちゃんの誕生を祝う気持ちを表すものです。両家の祖父母がパパとママにお宮参りの費用を援助する意味付けがあります。基本的に祖父母が渡しますが、兄弟姉妹や友人・知人であっても渡しても問題ありません。

 

ただし、金額は祖父母の5,000円~1万円に対して、3,000円~5,000円と少なくなります。お祝い金でなくても金額相当のギフトをプレゼントするのもおすすめです。

渡すタイミングや渡し方について

お祝いを渡すタイミングには、決まりはありません。お宮参りの当日でもいいですし、事前に役立ててもらえるように早めに渡す方もいますし、予定が合わない場合後日渡す方もいます。

 

郷に入っては郷に従えという言葉があるように、お宮参りは地域の慣習に合わせるのがベストです。お祝い金の渡し方も地域によってバラバラなため、それぞれに従いましょう。

 

例えば、関西地方ではご祝儀袋を赤ちゃんの着物(祝い着)にぶら下げて参拝します。これは「紐銭(ひもせん)」という慣習で、赤ちゃんが一生お金に困らないように生きていって欲しいという願いが込められています。

 

このようなときは、お祝い金も早めに渡しておくと喜ばれます。お宮参りが終わったあとに渡してしまうと、意味がありませんね。もちろん、感謝はされると思いますが、常識がないとかマナーが悪いと思われるかもしれません。

 

また、お宮参りに赤ちゃんのおでこに印や文字を書く「あやつこ」という風習がある神社やお寺もあります。お宮参りのときにご祝儀袋は使わないため、お祝い金は後になっても気にされないでしょう。

食事会の費用

お宮参りを終えたあとは、親睦を深めたり縁起を担いだりするために両家の祖父母を招いて食事会をします。お宮参りに参加してくれた方々への感謝や労いを込める側面もあります。

必ず開催しないといけないものではありませんが、実際に催す方は多いです。祖父母側が楽しみにしている場合もあるため、できれば開催するのがおすすめです。

誰が負担する?

お宮参り後の食事会は、主催者側が費用も負担するためパパとママ側になります。この食事会では、初穂料や着物(祝い着)、お宮参りの準備費用などを負担してくれた両家の祖父母にお返しするのが筋です。

開催日時は?

お宮参りに参加するには、パパとママと両家の祖父母になります。そのため、お宮参りと同日に開催した方が面倒になりません。お宮参りの日程調整を行うときは、食事会ありきで両家の日程を確保する必要があります。

兄弟姉妹や親戚も呼ぶ場合もありますが、産後間もないママや赤ちゃんの負担にならないように気をつけましょう。必要最低限の人数で食事会を楽しむ程度がいいかもしれませんね。

食事の内容は?

お宮参りの食事会では「祝い善」が基本です。祝い膳とは、お祝いの席で出される1人分ずつの食事です。お正月のおせち料理も、祝い膳では重箱から取り分けるのではなく、1人分ずつ器に盛って出されます。

それぞれの料理には赤ちゃんの健康を祈るための意味が込められています。例えば、お赤飯には「魔除け」、エビには「長寿」、鯛には「めでたい」などです。

しかし、必ず祝い膳にしなければならないわけではありません。こだわりがなければ他の食事でもOKです。食事会に参加される方の好き嫌いやアレルギーを確認したうえで、決めましょう。

自宅での食事会も人気

食事会を開催する場所として、レストランや料亭を選びがちですが自宅も人気です。なぜなら、自宅であれば周りを気にする必要はありませんし、赤ちゃん関連の用品があるため何かあっても安心できるからです。

 

しかし、準備や片付けには手間がかかります。産後間もないママには負担が大きいかもしれませんね。兄弟や親戚で手伝ってくれる方がいれば積極的に声をかけたり、仕出し屋や出前を使ったりするのがおすすめです。

 

最近ではウーバーイーツや出前館といったデリバリーサービスが多くあります。好きなお店からデリバリーしてもらえるため、外食並みの料理を出すこともできます。

写真撮影代

お宮参りの写真撮影代は、両家で折半する場合が多いです。写真は両家の祖父母にも渡すため、それぞれで負担するのが一般的です。

写真撮影には以下の方法があります。

 

・スタジオで行う場合

・出張カメラマンを利用する場合

 

詳細はお伝えします。

スタジオで行う場合

お宮参りの写真撮影をスタジオで行う場合、室内で撮影します。スタジオ撮影はセットやライトなどの機材が充実しているため、ハイクオリティな写真を撮れます。なぜなら、肌色や衣装、ヘアセットの調整や赤ちゃんの抱っこの仕方や家族の並び順などのアドバイスをプロのスタッフが行うからです。

 

スタジオまで足を運ぶ必要はありますが、天候を気にすることなく撮影ができます。お宮参りの日が雨の場合、生後1か月程度の赤ちゃんに傘を差しながら、写真撮影をするのは予想以上に負担になります。

 

こういった煩わしさがないのは大きなメリットです。最近は子ども向け写真スタジオも増えています。お宮参りに合った衣装や背景、小物などを利用できるため、より魅力的な写真を撮れますね。もちろん、撮影に慣れているプロなので赤ちゃんのハプニングにも安心です。

出張カメラマンを利用する場合

一方神社に直接カメラマンを招いて、お宮参りの写真を撮ってもらうこともできます。プロのカメラマンの出張サービスという形式で対応してもらうため、コスト面は1万~3万円とスタジオ撮影より高額です。

 

神社の美しい景色を背景にして写真を撮れる、お宮参りまでの準備やご祈祷中の様子も撮影してもらえる、スタジオよりも緊張しないで自然体で撮ってもらえる、といったメリットがあります。

 

こういったイベントの臨場感のある写真を撮ってもらえるのは、出張カメラマンを利用する魅力ですね。

 

また、出張撮影はデータのままもらえる場合が多いです。フォトスタジオの場合、写真をそのまま手渡しになる場合があるため、出張撮影の方が受け取れるデータ量が多くなります。スマホで写真を見たい、ネットで年賀状やフォトブックを作りたい人には向いています。

ただし、出張撮影は天候に左右されてしまうのが大きな注意点です。楽しみにしていたのに、当日はまさかの雨。というのはあるある話ですがこればかりは運次第です。

万が一、雨が降ったときに決行するか、延期するか考えておいた方がいいでしょう。fotowaという出張カメラマンと利用者とのマッチングサイトは、場所と日時を選択して、カメラマンを選択できます。

プランには撮影料・出張料・指名料・データ料が全て含まれているので安心です。

Fotowa(フォトワ)公式サイトへ
↓↓↓

まとめ

お宮参りにかかるお金は、初穂料(はつほりょう)・着物(祝い着)・お祝い金・食事会の費用・写真撮影代の5つになります。初穂料くらいしかかからないと思っていたので、こんなにかかるのはちょっと意外と感じた方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、両家の祖父母に支援してもらえる部分も多いため、パパとママの実費はそこまで多くありません。

お宮参りを上手くすすめるためには、事前準備も大切ですが、両家の祖父母の負担に偏りが出ないように配慮する必要があります。本記事を参考にして、しっかり準備を進めましょう。

初めてのお宮参りにいくらぐらいかかるのだろうか、と不安になっていた方の疑問が解消できれば幸いです。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次