メニュー

結納とは何?顔合わせ食事会とは違うのかについても解説します

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

近年は結納を行わない方が増えています。

結納とは、日本の伝統的な婚約の儀式であるため、堅苦しいと感じる方や、結納費用がかかることを懸念する方、そもそも結納とはどういったものがわからない方などが増えたためです。

とはいえ、結納は日本の伝統的な婚約の儀式なこともあり、今でも、その雰囲気を感じたいという方や家族の意向で結納を検討しているという方は、決して少なくありません。

実際、「結納をしたいが、具体的なイメージがわからず、不安や疑問を抱えている」、「略式結納とは?」などの悩みや疑問を持つ方は多いです。

そのため、この記事では、結納とはどのようなものなのかや、顔合わせ食事会について詳しく解説します。

結納を検討している方は、この記事を参考にしてみてください。

目次

結納とはそもそも何?

結納とは、日本独自の婚礼の慣習で、その漢字が示すとおり「結び、納める」という意味を持つ日本の伝統的な婚約の儀式です。

新郎新婦だけでなく、新郎家と新婦家の両家を結ぶことを目的としており、結ばれる家同士がお祝いの品を交換することで結びつきを強めます。

したがって、結納は「結婚によって両家が結ばれ、一つに納める」非常に重要な儀式です。

このように、日本は古来より「家と家の結びつき」を大事にしてきました。

実際、和式の結婚式である「神前式」や「仏前式」には、家と家の結びつきを強めることが目的の儀式があります。

例えば、神前式では、新郎新婦だけでなく、両家の親族一同が盃に注がれたお神酒を飲む「親族盃の儀(しんぞくさかずきのぎ)」という儀式が行われます。

このように、結納は新郎新婦だけでなく、両家の結びつきを強める重要な婚約の儀式です。

結納の歴史

結納のルーツは、4~5世紀に仁徳天皇の皇太子が結婚されたときに、贈り物(納采)を贈られたことだと言われています。

日本書紀には、上記の内容が記載されており、これが宮中儀礼の「納采の儀」となりました。

その後、平安時代に公家が婚礼の儀式として行っており、室町時代に結納作法が整えられたのが現在の結納です。

しかし、室町時代には、結納は公家や武家の間のみで行われており、庶民には結納の習慣がありませんでした。

それが時代を経て、「結納」が庶民に広まったのは江戸時代後期の元禄の頃と言われており、一般家庭に定着したのは明治時代に入ってからになります。

見合い結婚が多かったため、新郎新婦の家の親をつなぐ「仲人」がまとめ役となり、結納を行っていました。

そして昭和の中期になると住宅事情の変化によって、ホテルや料亭などの家以外の場所で、両家の家族や親戚が一堂に会して結納が行われるようになったというのが、結納の歴史です。

結納って何をするの?

結納は、結婚することになった新郎の家と新婦の家が共同で行う婚約の儀式です。

以下のような内容を結納では取り行います。

・始まりの挨拶
・男性から女性に結納品を納める
・女性から「結納品目録」を渡す
・女性から男性に結納品を納める(関東式の場合)
・男性から「結納品目録」を渡す
・締めの挨拶

上記のような形式で、結納品を渡します。

結納の種類

現在行われている結納には、以下の3つの種類があります。

・正式結納
・略式結納
・顔合わせ食事会

上記の3つの特徴や魅力について詳しく解説していくので、結納を検討している方は内容をよく確認して参考にしてみてください。

正式結納


正式結納は、伝統的な結納のスタイルであり、仲人が新郎新婦の家を行き来して行う結納で、「正式」という名前のとおり、最も格式の高い結納のスタイルです。

具体的には、仲人が男性側から結納品を預かって、それを女性側へ届けます。

女性側は仲人をもてなし、男性側への「結納品目録」と結納品を仲人に届けてもらうという形です。

仲人が仲立ちを行うため、両家同士が直接会うことがないのが大きな特徴になります。

なお、正式結納は現在行われることは少なくなっている結納のスタイルです。

略式結納


略式結納とは、その名前とおり正式結納を簡単にした結納で、仲人を立てずに両家がホテルや料亭、式場などで直接顔合わせをして行う結納です。

近年では、正式結納ではなく、略式結納が主流になっており、ホテルや料亭で行う場合は、結納プランが用意されていることもあります。

なお、略式結納でも稀に仲人を立てて、直接顔合わせをして行うケースもありますが、最近では仲人を立てない場合がほとんどです。

顔合わせ食事会


顔合わせ食事会とは、新郎家と新婦家の顔合わせを兼ねた食事会のことです。

そのため、結納のように結納品を納めることや、口上などの儀式は行いません。

ホテルや料亭、レストランなどで行われることが多く、食事以外に以下のような内容を行うことが多いです。

・自己紹介
・婚約記念品の交換やお披露目
・婚姻届の記入

結納と違って決まった内容を行うものではないため、気楽な雰囲気で顔合わせが行われることも多いです。

とはいえ、顔合わせ食事会も、親戚として末長く付き合うための重要な行事には変わりありません。

結納をやるのはいつ?


結納の日取りについて、特に決められた日程はありませんが、婚約の儀式であるため、結婚式の前に行います。

一般的には、結婚式の3か月前〜6か月前に行うことが多く、六輝の中でもお日柄の良い日である「大安」「友引」「先勝」が良いとされています。

ちなみに、結納を6か月前に行う理由は、式の半年前に結納で顔あわせを済ませておくと、式について両家の親と費用や、招待客、式の内容などについて相談できるためです。

結婚式の準備をスムーズに行うためにも、結納は早めに行っておくようにしましょう。

なお、六輝には以下のような意味があり、冠婚葬祭でよく聞く言葉であるため、この機会に覚えておいてください。

名称 意味
大安(たいあん) 「大いに安し」を意味し、六輝の中では最も良い日とされ、婚礼には最適の日です。
友引(ともびき) 「凶事に友を引く」を意味し、お祝い事は「幸福のおすそ分け」を意味するため、おすすめの日になります。しかし、葬儀には向いていません。
先勝(せんしょう・さきがち) 「先ずれば勝つ」という意味があり、急ぐことが吉とされています。ただし、午前中は吉ですが、午後2~6時は凶とされているので時間帯に注意が必要です。
先負(せんぶ・せんまけ) 「先んずれば負け」という意味があり、控えめにするのが吉とされています。婚礼関係の場合、午後からが吉であるため、先勝のように時間帯には注意が必要です。
赤口(しゃっこう・しゃっく) お祝い事などは慎む日になりますが、午後12時あたりの時間帯は吉です。時間帯には注意が必要になります。
仏滅(ぶつめつ) 大安の反対で、物事を慎む日になります。そのため、基本的に避けた方が無難です。

上記の六輝の意味を理解したうえで、結納や結婚式の日程を選ぶようにしましょう。

結納に費用はどれくらいかかる?


結納の費用は、結納を行う場所や食事、結納品などによって異なります。

また、正式結納や略式結納、顔合わせ食事会などによっても異なるので、ここでは3つの相場について以下で解説していきます。

結納を検討する際の参考にしてみてください。

なお、服装が和装で行うケースも多いため、衣装や髪の毛のセット代がかかるケースもあります。

正式結納の費用相場

正式結納は、結納式をホテルやレストランで行うわけではないため、会場費や食事代などの費用はかかりません。

ただし、結納品や結納金、結納返し費用がかかります。

それぞれの費用相場は以下になります。

名称 費用 備考
結納金 50〜100万円程度で男性側が負担する 「死」を連想する数字である4や「苦」を連想する数字である9の数字を含む金額は避けることが必要
結納品 5〜20万円程度 正式結納では結納品の数は9品で、関西式は男性側が負担し、関東式は両家で負担する
結納返し 20〜50万円程度 女性側が負担する。関西式は結納返しを行わない傾向がある

新郎側の費用負担は55〜120万円程度で、新婦側は20〜50万円程度の費用が必要です。

ただし、結納品や結納金の相場は地域によって異なっており、結納金が100万円を超える地域もあるので、注意するようにしてください。

略式結納

略式結納にかかる費用は、正式結納の費用と同様の費用にくわえて、結納式の会場費や食事代が必要です。

それぞれの相場は、以下になります。

名称 費用 備考
結納金 50〜100万円程度で男性側が負担する 「死」を連想する数字である4や「苦」を連想する数字である9の数字を含む金額は避けることが必要
結納品 5〜20万円程度 正式結納では結納品の数は9品で、関西式は男性側が負担し、関東式は両家で負担する
結納返し 20〜50万円程度 女性側が負担する。関西式は結納返しを行わない傾向がある
会場費と食事代 10〜20万円程度 両家で負担する。食事代は1〜2万円程度が多い

上記のように、結納品に関しては正式結納よりも安くなっていますが、その分食事代や会場費が上乗せされており、新郎側は56〜135万円程度の負担が必要です。

ちなみに、新婦側は25〜60万円程度の費用がかかると思っておいてください。

顔合わせ食事会の費用相場

顔合わせ食事会の費用の多くは、会場費や食事代が占めます。

具体的な費用は、以下になります。

名称 費用 備考
会場費と食事代 10〜20万円程度 両家で負担する。食事代は1〜2万円程度が多い
手土産代 3,000〜5,000円程度 地元の名産品を用意することが多い
婚約記念品 30〜40万円程度 婚約指輪や腕時計など

このように、結婚記念品を交換する場合は、50〜60万円程度の費用がかかり、交換しない場合は、5〜20万円程度で済みます。

なお、婚約記念品に関しては、結納を行う場合でも購入するケースが多いため、顔合わせ食事会だけでかかる費用ではありません。

結納品とは

結納品は、結納の際に婚約の証として交換する品のことです。

結婚後の夫婦円満や長寿、子孫繁栄を願いがこめられた縁起物を贈ります。

地域によって形式や品物が異なりますが、「9品・7品・5品・3品」など、割り切れない奇数の品目を贈るのが一般的です。

ちなみに、ここでは、関東式と関西式の結納品について解説していくので、ご自身の地域の内容を参考にするようにしてください。

なお、結納品に関しては、関東式や関西式以外にも、地域によって内容が異なるので、その他の地域の方は注意が必要です。

関東式の結納品

関東式の結納品には、以下のような品があります。

なお、六輝には以下のような意味があり、冠婚葬祭でよく聞く言葉であるため、この機会に覚えておいてください。

名称 内容
目録(もくろく) 結納品の品名と数量を箇条書きにした文書。
長熨斗(ながのし) あわびを薄く切って、長く伸ばして干したものである「のしあわび」のこと。不老長寿の象徴。
金宝包(きんぽうづつみ) 結納金を入れた包みの意味で結納金のこと。
末広(すえひろ) 純真無垢の心を表す純白無地の扇子のことで、末広がりの繁栄を願うもの。
友白髪(ともしらが) 白い麻糸のことで夫婦円満、長寿や健康を願うもの。
子生婦(こんぶ) 昆布のことで、5品目のときは省かれることが多い。子宝に恵まれるよう、子孫繁栄を祈願したもの。
寿留女(するめ) スルメのことで、5品目のときは省かれることが多い。末永い幸せを願うもの。
勝男武士(かつおぶし) 鰹節のことで、7・5品目の際は省かれることが多い。男性の力強さの象徴とされるもの。
家内喜多留(やなぎだる) 柳の酒樽のことで、7・5品目の際は省かれることが多い。清酒を入れることもあるが、酒肴料として一定の金額を包む場合が多い。

関東式の場合は、上記のような結納品を用意する必要があります。

関西式の結納品

関西式の結納品は、以下の内容になります。

名称 内容
小袖料(こそでりょう) 結納金のこと。
熨斗(のし) あわびを薄く切って、長く伸ばして干したものである「のしあわび」のこと。不老長寿の象徴。
松魚(料)(まつうおりょう) 雄と雌の真鯛のこと。現在では肴料として真鯛の代わりに一定の金額を包む場合が多い。
寿恵廣(すえひろ) 純真無垢の心を表す純白無地の扇子のことで、末広がりの繁栄を願うもの。
柳樽(料)(やなぎだるりょう) 柳の酒樽のことで、清酒を入れることもあるが、酒肴料として一定の金額を包む場合が多い。
子生婦(こんぶ) 昆布のことで、5品目のときは省かれることが多い。子宝に恵まれるよう、子孫繁栄を祈願したもの。
寿留女(するめ) スルメのことで、5品目のときは省かれることが多い。末永い幸せを願うもの。
高砂(たかさご) 老翁と老婆の人形のことで、7・5品目の際は省かれることが多い。夫婦円満、長寿や健康を願うもの。
結美和(ゆびわ) 婚約指輪のことで、7・5品目の際は省かれることが多い。

上記のように関東式と比較すると、多少の違いがありますが、同様の品が多いです。

結納返しの内容

結納返しとは、男性側から贈られた結納品に対して、女性がお返しする儀礼のことです。

お礼の意味を込めて記念品やお金を贈ります。

結納返しは、渡された結納品よりも豪華にならないようにするのがマナーで、結納品と同等品か、もしくは控えめ品でなければなりません。

ちなみに、かつては男性側が女性側に着物や帯地を贈っており、そのお返しとして袴を贈っていたことから「御袴料(おんはかまりょう)」とも呼ばれています。

とはいえ、近年は、スーツの仕立て代として現金を贈ることや、時計などの記念品を贈ることが多いです。


なお、関西式の場合結納返しは省略されることが多く、関東式の場合は結納返しを行うのが一般的になります。

一方で、関東式の結納返しは、「御袴料(おんはかまりょう)」を含めて以下の品が贈られることが多いです。

名称 内容
目録(もくろく) 結納品の品名と数量を箇条書きにした文書。
長熨斗(ながのし) あわびを薄く切って、長く伸ばして干したものである「のしあわび」のこと。不老長寿の象徴。
金宝包(きんぽうづつみ) 結納金を入れた包みの意味で結納金のこと。
末広(すえひろ) 純真無垢の心を表す純白無地の扇子のことで、末広がりの繁栄を願うもの。
友白髪(ともしらが) 白い麻糸のことで夫婦円満、長寿や健康を願うもの。
子生婦(こんぶ) 昆布のことで、5品目のときは省かれることが多い。子宝に恵まれるよう、子孫繁栄を祈願したもの。
寿留女(するめ) スルメのことで、5品目のときは省かれることが多い。末永い幸せを願うもの。
勝男武士(かつおぶし) 鰹節のことで、7・5品目の際は省かれることが多い。男性の力強さの象徴とされるもの。
家内喜多留(やなぎだる) 柳の酒樽のことで、7・5品目の際は省かれることが多い。清酒を入れることもあるが、酒肴料として一定の金額を包む場合が多い。

上記のように、結納品とほぼ同じ内容を結納返しとして用意する必要があります。

ただし、近年は結納金のみ渡すことも多いです。

結納はそもそも必要なのか?

結納は、「新郎家と新婦家の結びつきを強める」婚約の儀式でありますが、近年では行わないことも増えており、必ず行わなければならないものではありません。

とはいえ、日本古来の伝統的な儀式で、重要なものであるため、家同士つながりを意識する地域や家庭では、「結納を行うべき」と考える家もあります。

したがって、結納を行うか検討する際は、両家の事情などで判断するようにしましょう。

近年は結納をしない人の割合が多い


前述したように結納は必ずしも行なわれなければならないものではないため、近年は結納をしない方も増えています。

「堅苦しい行事をしたくない」、「結納費用をかけたくない」などと考える人が増えているためです。

また、結納を行う場合でも、正式結納のように格式高いものではなく、略式結納が行われることが増えています。

結納をするかしないかは家族(親族)内で決めましょう


結納をするかしないかは、基本的には新郎新婦のふたりで決めますが、前述したように家や地域によっては「結納をするべき」と考える家庭もあるため、家族で決めることをおすすめします。

仮に新郎新婦ふたりで結納を行わないと決めたとしても、親が「結納はするものだ」という意見を持っている場合には、親と揉める事態になりかねません。

そうなってしまうと、せっかく結婚というおめでたいものが、結納で揉めることで後味が悪いものになってしまいます。

上記のような事態を防ぐためにも、結納を行うかどうかは、両家の家族と事前に相談したうえで決めるようにしましょう。

主流なのはラフな雰囲気の顔合わせ食事会


結納を行わないことが増えている代わりに、ラフな雰囲気でできる「顔合わせ食事会」が増えています。

先述したように、顔合わせ食事会とは、新郎家と新婦家の顔合わせを兼ねた食事会のことです。

結納のように費用がかからず、気楽な雰囲気で行えるため、人気を博しています。

特に、料亭やホテルなどはなく、居酒屋やカジュアルなレストランで食事会を行うことで、よりラフな雰囲気で顔合わせ食事会を行うことが可能なため、最近はそういった方も増えました。

ちなみに、両家の実家が離れていおり、遠方にある場合は、旅行もかねて両家の中間地点で行うこともあります。

結納と顔合わせ食事会は違うの?

結納と顔合わせ食事会は、まったく違うものです。

どちらも両家の結びつきを強めるために行うのは一緒ですが、顔合わせ食事会は食事会がメインになります。

一方で、結納は食事会以外にも口上や結納品の交換などの儀式を行うものです。

したがって、ラフな雰囲気のものではなく、形式に沿って行うため、厳かな雰囲気で行われます。

ただし、顔合わせ食事会と結納には、上記のような違いがありますが、どちらも親戚になる両家の親睦を深めるものに違いはありません。

結納のメリット

結納のメリットには以下になります。

・親に喜んでもらえる
・日本の伝統が感じられる
・結婚したという実感がある

上記のメリットについて解説していくので、内容をよく把握するようにしてください。

親に喜んでもらえる


結納を行った新郎新婦の意見で多いのが、「親が喜んでいた」という意見です。

中には、「子どもが決めることだから」と結納を強く希望しない親もいるかもしれませんが、親世代は結納を行っていることも多く、自分の子どもには結納をしてほしいと思う親は少なくありません。

このため、結納を行うか決める際は、家族の意見を聞いたうえで行うか決めるようにしましょう。

日本の伝統が感じられる

結納は日本古来の伝統的な儀式です。

堅苦しい雰囲気がある儀式であるため、やる前は「面倒だ」と感じていても、やってみれば「貴重な体験だった」と感じたという方は少なくありません。

実際、口上や結納品の交換は、結納でしか体験できないものになります。

また、結納は婚前の儀式であるため、後からやりたいと思ってもやり直せるものではないので、結納をするか悩むなら後悔しないためにも、行うことをおすすめします。

結婚するという実感がある

婚約したとしても、実際に結婚式を行うまでは実感がわかない方がいます。

一緒に暮らし始めるなど、環境の変化がない限り、特別何か変化があるわけではないためです。

しかし、婚約の証としての結納を行い、口上や結納品を交換することで、自分が結婚するという実感が湧きやすくなります

結納のデメリット

結納のデメリットには、以下の2つがあります。

・費用がかかる
・準備が大変

上記のデメリットについて解説するので、結納を検討する際の参考にしてみてください。

費用がかかる


結納は結納品などを含めると100万円程度の費用がかかり、かなりの出費がかかります。

そもそも、結婚には、結婚式や新婚旅行、婚約指輪、新生活の準備費用など多額の費用が必要です。

これらの費用に加えて結納で費用がかかってしまうと、負担が大きくなり、なかなか費用を捻出できない方も少なくありません。

このように、多額の費用がかかるのは結納の最大のデメリットになります。

準備が大変

結納は準備が大変です。


両家のスケジュール調整や、結納品の用意など両家で調節する内容が多数あるため、手間と時間がかかります。

しかも、結納は地域によって形式が異なるため、新郎新婦の地元が異なる場合には、どちらの地方に合わせるかなどで、さらに時間がかかる可能性が高いです。

ただでさえ、結婚式の準備などがある婚前で、結納で時間と手間を取られることは大きなデメリットと言えます。

顔合わせ食事会のメリット

顔合わせ食事会のメリットは以下の2つです。

・結納と比較して費用負担が少ない
・結納と比較して気楽できる

上記のメリットについて解説していくので、参考にしてみてください。

結納と比較して費用負担が少ない


顔合わせ食事会は、結納のように結納品を用意する必要がありません。

そのため、費用負担は、食事会の会場費や食事代だけになります。

実際、結納は100万円程度の費用がかかるケースがありますが、顔合わせ食事会は20万円程度しかかかりません。

このように、結納と比較して費用負担が少ないため、結婚に関係する費用負担が大きいという方は顔合わせ食事会がおすすめです。

結納と比較して気楽にできる


顔合わせ食事会は、両家が揃って食事するもので、結納のように口上などの儀式がありません。

そのため、ラフな雰囲気で食事することが可能です。

実際、特に形式的な段取りも必要なく、居酒屋やカジュアルなレストランで行えばドレスコードも必要ありません。

したがって、堅苦しい雰囲気ではなく、気楽に両家の顔合わせをしたい方は、顔合わせ食事会がおすすめです。

顔合わせ食事会のデメリット


顔合わせ食事会のデメリットは、普通の食事会になってしまうことです。

ただの食事会になってしまうと、結婚するという実感が湧かなくなってしまう可能性があります。

上記のようなデメリットを防ぐために、格式の高いホテルや料亭などでドレスコードをして食事会を行うことや、婚約記念品を交換するなどの工夫をするようにするのもおすすめです。

結納と顔合わせ食事会の流れとは?

結納と顔合わせ食事会は前述したようにまったく違うものであるため、それぞれの流れも当然異なります。

ここでは、一般的に実施されることが多い略式結納と顔合わせ食事会の当日の流れについて解説します。

結納の当日の流れ

略式結納の当日の流れは以下になります。

1. 結納品の飾り付け
2. 始めの挨拶
3. 男性側から結納品を納める
4. 女性側からの受書の渡し
5. 女性側から結納品(結納返し)を納める
6. 男性側からの受書の渡し
7. 婚約記念品を披露する
8. 締めの挨拶
9.その後食事会を行う

なお、関西式の場合は結納返しが省略されます。

顔合わせ食事会の流れ

顔合わせ食事会は特に決まった流れがあるわけではありません。

一般的な顔合わせ食事会の流れは、以下になります。

1. 始まりの挨拶
2. 両家の自己紹介
3. 婚礼記念品の交換
4. 食事
5. 記念撮影
6. 締めの挨拶

基本的に挨拶に関しては、新郎側の父親が行うことが多いです。

まとめ

結納は日本の伝統文化を感じられるなどの、ならではの魅力があります。

ただし、費用負担が大きいなどのデメリットもあるため、費用に不安がある方は顔合わせ食事会にするなどの工夫が必要です。

このため、この記事では、結納と顔合わせ食事会について解説してきました。

結納を検討している方はこの記事を参考にしてみてください。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次