本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
【七夕】笹飾りの意味と由来は?願い事を書くのはなぜ?
七夕と言えば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、1年に1度だけ会うことができるというロマンチックな星物語が有名な日です。
毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。
子どもの頃に色紙で飾りを作ったり、短冊に願い事を書いて笹に飾ったりした方も多いのではないでしょうか。
七夕には七夕飾り(笹飾り)が欠かせませんが、そもそもなぜ笹竹に飾りものをつるすのでしょうか? 短冊に何を書けばいいの? そもそもなぜ短冊に願い事を書くの? ……改めて考えると分からないことが多いはず。
今回は、七夕の笹飾りの意味と由来、七夕飾りと五色の短冊の意味などについてご紹介します。
七夕飾り・笹飾りの由来
七夕は、遊んでばかりで働かなくなった織姫と彦星を戒め、働くことを条件に年に一度だけ再会することが許された「七夕伝説」をもとに、技芸の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」が生まれ、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説や、「お盆前の清めの風習」などが結びついて現在のようなかたちになりました。
いずれも祈りや願いがテーマとなっており、それを具現化したものが七夕飾り(笹飾り)です。
笹竹は天の神様が依りつくところ(依り代)とされているので、願いを込めた飾りものを笹竹につるし、天に向かって掲げるわけです。
乞巧奠(機織りや裁縫の上達を祈る中国の行事)
乞巧奠(きこうでん)は、織姫にあやかり機織りや裁縫の上達を祈る中国の行事です。
7月7日に庭先の祭壇に針や五色の糸を供え、星に祈りを捧げます。
後の世には、機織りや手芸だけではなく芸事や書道といった手習い事の上達を願う行事となりました。
棚機(古代日本の禊の行事)
棚機(たなばた)は古代日本における禊(みそぎ)の行事、つまり穢れ(けがれ)を清める行事です。
毎年稲の開花時期に合わせて、主に農村部で盛んに行われていたと言われています。棚機行事では、まず村の乙女が水辺の小屋にこもり、着物を織って棚に供えます。
神様を迎えて豊作を祈り、村の人々の穢れを清めるのです。
着物を織る際に使用されたものが、棚機という機織り機でした。やがて日本に仏教が伝えられ、棚機はお盆を迎える準備のための行事として旧暦7月に行われるようになりました。
棚機と乞巧奠が融合し、七夕へ
乞巧奠が奈良時代に日本に伝わると、日本にあった棚機と融合し、七夕(しちせき)と呼ばれる宮中行事になりました。
七夕(しちせき)は、織姫と彦星の逢瀬と詩歌・裁縫の上達を願って星に祈りを捧げ、五色の糸や金銀の針、山海の幸を供える行事です。
供物の祭壇の左右には笹が立てられ、五色の糸がかけられたと言われています。
また、梶の葉に和歌をしたため祀りました。この五色の糸と梶の葉が、笹飾りの始まりと伝えられています。
室町時代になると、宮中行事である七夕、そして織姫と彦星の物語が民間に伝わりました。そして、農村で古来より広く行われていた棚機にちなみ、七夕(たなばた)と読むようになったと言われています。
笹飾りで短冊に願い事を書くのはなぜ?
短冊に願い事を書くのは、「乞巧奠(きっこうでん)」に由来します。
「乞巧奠」では、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴っていました。
現在のような七夕飾り(笹飾り)になったのは、江戸時代だといわれています。
江戸時代は寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていったそうです。
また、童謡でもおなじみの「五色の短冊」の「五色」とは、中国伝来の陰陽五行説に基づく「青・赤・黄・白・黒」の五色のことです。
七夕の短冊にはどんな願い事を書けばいい?
七夕の由来を踏まえると、何が欲しい、どこへ行きたいといった欲望ではなく、習い事や勉強といった物事の上達、自分の努力で成し遂げられる夢や目標を願うのが良いとされています。
その他であれば、「無病息災」や「家内安全」などが相応しいとされています。
なお、本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴ります。
サトイモの葉は神から授かった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達し、願いが叶うといわれているからです。
七夕飾り・笹飾りには何がある?
一般的に、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾りつける風習が有名ですが、これは笹の葉が神様の拠り所と考えられているからのようです。
そのため、神様に見えるように短冊や願いを込めた七夕飾りを飾るようになったとされています。
いくつか、代表的な七夕飾りを挙げてみました。
- 短冊
- 吹き流し
- 巾着
- 紙衣
- ちょうちん
七夕飾り・笹飾りは他にもさまざまあり、一つひとつに意味があります。
5色の短冊
千羽鶴
五色は「青、赤、黄、白、黒(紫)」を指しており、これは古代中国の自然哲学である「五行」や、儒教の思想である「五徳(五常)」の考え方に由来していると言われています。
ちなみに五行とは、自然界のすべてのものは「木、火、土、金、水」に当てはめて説明できるという考え方です。
五色にはそれぞれに意味があり、願い事にあった色の短冊に願いを書くことで叶いやすくなると言われています。
※黒色は縁起が悪いとされ、ほとんどの場合は紫色で代用されます。
- 青(緑)=木:東の方角
- 赤=火:南の方角
- 黄色=土:中央の方角
- 白=金:西の方角
- 黒(紫)=水:北の方角
「五徳(五常)」とは、儒教が説く5つの徳「仁・礼・信・義・智」のことを指します。
特に「信」は他人との信頼関係を意味しており、これがないと他の4つは成り立たないことから最も大切なことだとされています。
短冊の色選びに迷ったら、自分に必要な徳に対応する色を選んでみてはいかがでしょうか。
- 青(緑)=仁:徳を積む、人間力を高める
- 赤=礼:先祖や父母・師匠などへの恩
- 黄色=信:縁ある人々からの信頼
- 白=義:自らを律し、義務や決まりを守る
- 黒(紫)=智:思いやりの心から生まれる知恵
千羽鶴
一般的には平和の象徴やお見舞いなどを目的に飾られることが多い千羽鶴ですが、七夕では「長寿祈願」として飾られるようです。
これは鶴が長寿を象徴しているのに由来すると言われています。
吹き流し
吹き流しは、織姫に備えた五色の糸を表していると言われています。そのため、織姫にあやかって「裁縫の上達」を願って飾られていたようです。
また短冊と同じ五色が使われていることから、魔よけの意味もあるとされています。
巾着
巾着は「金運アップ」や「無駄遣い防止」など、お金に関する願いを込めて飾られる七夕飾りです。
より金運を高めたい場合には、黄色や白色の紙を使って作った巾着を飾るとよいとされています。
紙衣(かみこ)
紙衣には、「裁縫の上達」や「着る服に困らないように」といった願いが込められています。
また、人形にして飾れば厄除けや身代わりの意味もあるようです。
ちょうちん
ちょうちんには、周囲を明るく照らすことから「魔よけ」の意味があるとされています。
また、「神様が読みやすくなるように、短冊に書かれた願い事を明るく照らす」といった意味も込められているようです。
輪つなぎ
輪つなぎは、星が連なる天の川を象徴していると言われています。
また、「つながる」という言葉から連想されるように、人とのつながりや夢が続いていくことを願って飾ることもあるようです。
くずかご
七夕飾り・笹飾りを作る際に出た紙くずをかごに入れて飾ることで、「物を粗末にしないように」といった気持ちを育む意味があるようです。
また、「整理整頓が上手くなりますように」といった願いを込めることもできます。
網飾り
網飾りは漁師が漁に使う網を表しており、「豊作・大漁」「食べるものに困らないように」といった願いを込めて飾られると言われています。
また、網が魚をすくって引き寄せることから「幸せを引き寄せる」といった意味もあるようです。
星飾り
星飾りは、「願いが天高く届くように」という意味が込められた七夕飾りです。
願いが叶うことを祈願するために飾るのですね。
スイカ
夏が旬であるスイカには、豊作を願う意味があるとされています。
夏野菜として有名なナスも、豊作祈願として七夕に飾られることがあるようですよ。
扇つづり
お正月などおめでたい行事で飾られることが多い扇つづり。
畳んでいるものを広げる様子から、扇つづりには「未来が開いていきますように」といった意味が込められています。
貝つなぎ
貝つなぎは、「海の恵みをたくさん受けられるように」といった願いが込められた七夕飾りです。
網飾りと同様に、魚や貝の大漁を願う意味があるとされています。
三角つなぎ
三角つなぎには、「織姫のように裁縫が上手になるように」という意味が込められています。
これは、かつて三角形や四角形の布を使って飾りつけしていたことに由来しているようです。
日本三大七夕まつりとは?
七夕の時期になると、日本各地で開催される七夕まつり。
地域によっては旧暦の7月7日、現在の8月のお盆前後に開催する場所もあります。
宮城県の仙台市で開催される「仙台七夕まつり」、神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」、愛知県安城市の「安城七夕まつり」は、特に有名な七夕まつりとして日本三大七夕まつりにも数えられます。
宮城県仙台市 仙台七夕まつり
宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」は、全国的に知られる大規模なお祭り。
各地の大きな七夕祭りは、この仙台七夕まつりにならったと言われています。
すでに江戸時代から七夕行事は行われていましたが、現在のように市内で盛大に実施されるようになったのは1928年(昭和3年)からです。
戦争で、一時的に七夕飾りが街から消えてしまいましたが、戦後復活。
仙台七夕まつりの七夕飾りの装飾は、和紙と竹を用いた豪華な作りになっており、大勢の観光客が和紙のふれあう音を聞きながら、大きな目玉の1つでもある「くす玉」の下をくぐります。
- 2023年の開催期間
- 仙台七夕まつり:2023年8月6日(日)~8月8日(火)
湘南ひらつか七夕まつり
毎年7月上旬に神奈川県平塚市で開催される「湘南ひらつか七夕まつり」は、1950年から開催され、湘南の海に夏の訪れを告げるお祭りです。
流行や話題を取り入れた豪華な七夕飾りが特徴で、メイン会場の湘南スターモール商店街は、人形や看板が装飾された大型の竹飾りで埋め尽くされます。
七夕まつりの期間中は街全体が七夕一色となり、様々なイベントも開催されます。
- 2023年の開催期間
- 湘南ひらつか七夕まつり:2023年7月7日(金)から7月9日(日)
安城七夕まつり
愛知県安城市にて、毎年8月の第一金・土・日の3日間で開催される安城七夕まつり。
世界記録に認定された「願いごと短冊」や、キャンドルに願い事を巻きつける「願いごとキャンドル」など、様々な七夕イベントがあるのが特徴です。
日本全国でここだけという「七夕神社」は、商売繁盛や開運、縁結びなどにご利益があるとされています。
- 2023年の開催期間
- 安城七夕まつり:2023年8月4日(金)から8月6日(日)
まとめ
この記事では、七夕の笹飾りの意味と由来、七夕飾りと五色の短冊の意味などについてご紹介してきました。
現在では、七夕は季節の変わり目を祝う年中行事として広く知られています。
しかし最近では、伝統的な方法で四季の移ろいを愛でることは少なくなってきました。
夏の訪れを感じる七夕の夜に七夕飾りと短冊で彩を添え、夜空を見上げながら星に祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。