メニュー

有名な夏祭りは?日本を代表する夏祭りと歴史を紹介

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「夏祭り」は、日本の夏を楽しむうえで欠かせない行事のひとつです。
古くからの伝統ではあるものの、なぜ夏祭りが行われているのか知っている人は少ないでしょう。

夏祭りの意味や由来を知ると、また違った角度から夏祭りを楽しむことができます。

そこで今回は、夏祭りの意味・由来と、日本の有名な夏祭りを紹介します。

目次

夏祭りとは?意味と由来

 
夏祭りとは、夏の間に行われる祭りのことです。
日本では、古くから四季ごとに祭りが行われており、季節によって祭りの意味や目的は異なります。
夏祭りの多くは、豊作を妨げる害虫や台風を追い払うことが由来です。
夏は疫病が流行しやすい季節だったことから、疫病退散を目的とする夏祭りもあります。

祭りの始まりは天の岩戸

日本での祭りが始まったのは、大昔から伝わる「岩戸隠れ」の神話にあると考えられています。
岩戸隠れとは、太陽の神である天照大神(あまてらすおおかみ)が天の岩戸に隠れてしまうことで国中から光が失われ、それをなんとかしようと考えた八百万の神々が岩戸の前で踊ったり歌ったりの大宴を繰り広げるというお話です。

祭りの意味と由来は四季で異なる

日本のあちこちで行われる祭りは、「春祭り」「夏祭り」「秋祭り」などの種類があります。
そもそも、あらゆる自然の中に神の姿を感じた昔の人たちの「生活」の中から生まれた「祭り」。
昔の日本では人々は主に「稲作」を中心に日々を過ごしていました。

そのため、祭りの内容も「稲作」とつながっていて、春は豊作を願い、夏は台風や大雨、害虫などの被害が少ないことを願い、秋は収穫を感謝する祭りが行われたと言われています。

稲作は冬が「農閑期」と言われる時期。
次の季節への準備などもありますが、稲作の作業はひと段落していたため祭りが少ないのかもしれません。

日本の有名な夏祭り

 
夏祭りは、日本の文化や伝統と密接に関わっています。全国各地で行われている夏祭りの由来を知れば、各地方の歴史にも詳しくなれるでしょう。

都道府県 祭り
青森県 ・青森ねぶた祭
秋田県 ・秋田竿燈まつり
山形県 ・山形花笠まつり
宮城県 ・仙台七夕まつり
岩手県 ・盛岡さんさ踊り
富山県 ・おわら風の盆
京都府 ・祇園祭
・五山送り火
徳島県 ・阿波踊り
高知県 ・よさこい祭り

【東北四大夏祭り】

東北地方では東北四大祭り、東北三大祭りなどと呼ばれる夏祭りが、8月上旬にまとまって開催されています。
夏祭りは、日本の文化や伝統と密接に関わっています。全国各地で行われている夏祭りの由来を知れば、各地方の歴史にも詳しくなれるでしょう。

青森ねぶた祭

巨大なねぶたが見ものの青森ねぶた祭。
青森ねぶた祭は、青森県青森市で行われる、日本を代表する夏祭りです。
例年200万人ほどの観光客が全国から訪れます。

  • 2023年の開催期間
  • 青森ねぶた祭:2023年8月2日(水)~8月7日(月)

秋田竿燈まつり

竿燈まつりは、約270年もの歴史をもつ国重要無形民俗文化財で、長い竹竿にたくさんの提灯を吊るした「竿燈」を、「差し手」と呼ばれる腕自慢たちが手のひら、額、肩、腰に乗せ、絶妙なバランスで操る伝統的なおまつりです。
竿燈全体を稲穂に、吊るされた提灯を米俵に見立て、五穀豊穣を祈願します。
計46個もの提灯がぶらさがる高さ約12mもある竿を、手のひら、肩や腰、額などに乗せて歩く姿が見られます。

山形花笠まつり

山形市で毎年8月5日から7日までの3日間行われる「山形花笠まつり」は、約1万4千人の踊り手と100万人の観客を集める、山形県を代表する夏まつりです。
各団体が揃いの浴衣を着て、5~6個の花飾りのついた笠を手に持って踊ります。

仙台七夕まつり

仙台七夕まつりは伝統行事である「七夕」行事であると共に、田の神様をお迎えしその年の豊作と冷害被害(やませという季節風)からの保護を願う行事として、古くから行われてきました。
不況や2度の世界大戦を乗り越え、今なお受け継がれる仙台市が誇る伝統的なお祭りです。

盛岡さんさ踊り(岩手県)

昔、人々を苦しめていた鬼が三ツ石の神様によって退治され、降参の印に誓約の手形を石に残して去ったとき、喜んだ人々が三ツ石のまわりで「さんさ,さんさと踊り囃した」のがさんさ踊りの始まりと伝えられています。

「サッコラー チョイワヤッセー(幸を呼ぶ、という意味がある)」の掛け声とともに、太鼓、笛、唄、踊り手による大パレードが繰り広げられる「盛岡さんさ祭り」。

キャッチコピーは「来て、観て、魅せられ、加わるさんさ」です。
太鼓パレードはとくに大きな見どころとなっており、3437人が和太鼓を同時演奏したとして2014年にはギネス世界記録にも認定されています。

おわら風の盆(富山県)

昔から収穫前の稲が風の被害に遭わないよう、豊作祈願が行われてきました。 その祭りを「風の盆」というようです。

また、富山の地元では休みのことを「ボン(盆日)」という習わしがあったと言われます。
種まき盆、植え付け盆、雨降り盆などがあり、その「盆」に名前の由来があるのではないかとも言われています。
300年もの歴史がある伝統行事であり、幻想的な雰囲気が魅力の「おわら風の盆」。
浴衣やはっぴ姿の男女が編み笠をかぶり、おわら節という歌に合わせて三日三晩踊り歩きます。

「おわら」という聞きなれない言葉ですが、由来は諸説あります。「おわらひ(大笑い)」説、「おおわら(大藁)」説、「おわらむら(小原村)」説などです。

  • 2023年の開催期間
  • おわら風の盆:2023年9月1日(金)~9月3日(日)

京都夏祭り

祇園祭

八坂神社の祭礼で、その始まりは1100年前とも言われる「祇園祭」。
祇園祭は、京都の有名観光地である八坂神社を中心に行われます。
平安時代の869年、京洛で蔓延した疫病を封じ込めるために行われた御霊会が起源とされており、世界的にも注目されるほどの歴史と規模を誇る夏祭りです。
7月1日から31日まで、開催期間は1か月にもおよびます。
神輿洗(みこしあらい)、山鉾巡行(やまほこじゅんこう)、神幸祭(しんこうさい)、花傘巡行(はながさじゅんこう)などさまざまな行事が行われる祭りです。
とくに目玉となるのは山鉾巡行。山鉾(山車の一種)は、「動く美術館」と称されるほど豪華な装飾が施されています。

  • 2023年の開催期間
  • 祇園祭:2023年7月1日(土)~7月31日(月)

五山送り火

京都では8月に入ると個々の家で精霊(先祖)迎えの行事が行われます。
16日に行われる五山の送り火は,この精霊(しょうりょう)を再び冥土に送り帰すという意味をもっています。
京都各地にある5つの山それぞれが午後8時から順に「大文字」「左大文字」「妙法」「船形」「鳥居形」の形に点火する「五山送り火」。
京都の夏に欠かせない風物詩です。

阿波踊り(徳島県)

阿波踊りは、元来四国の徳島が発祥の地で、その起源は諸説ありますが、一説には、天正15年(1587年)に阿波一国(現徳島県)を与えられた蜂須賀家政公が徳島城を築城した際、その落成祝賀行事に城下の人々が踊ったのが始まりと言われています。

阿波おどりには、ダイナミックで勇ましさを表現する「男踊り」、優雅に上品に艶っぽさを表現する「女踊り」、元気に楽しく踊る「子供踊り」があります。

また、踊り手は「連(れん)」と呼ばれるグループに分かれており、連ごとの衣装や踊り方の違いが楽しめます。
阿波おどりは徳島県の各所で行われますが、代表的なのが徳島市で行われる阿波おどりです。
人出は約130万人、連の踊り子は約10万人とまで言われている大規模な祭りです。

  • 2023年の開催期間
  • 阿波踊り:2023年8月12日(土)~8月15日(火)

よさこい祭り(高知県)

今や全国各地で開催されている「よさこい祭り」ですが、1954年に高知県から始まった祭りです。
市民の健康と繁栄を祈願し、また商店街の振興を促すために開催されました。

1954(昭和29年)8月、戦後の不景気を吹き飛ばし、市民を元気づけようと、高知で始まりました。
誕生当初は、21チーム・750人だった参加数が、祭りを愛する市民たちの手で大きく成長し、現在では約200チーム・約20,000人にまで拡大しました。

  • 2023年の開催期間
  • よさこい祭り:2023年8月9日(水)~8月12日(土)

まとめ

ここまで日本を代表する有名な夏祭りを紹介してきました。
夏祭りとは、夏の間に行われる日本の祭りです。
害虫や自然災害から作物を守ったり、疫病を退散させたりする目的で行われます。
紹介してきた、青森ねぶた祭り・祇園祭・徳島市阿波踊りなどの夏祭りは、全国的にも有名です。
機会があれば、家族、友人、カップル行ってみてはいかがでしょうか。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次