メニュー

【戒名とは】なんのためにつけるの?意味のつけ方や宗派ごとのルールは?

戒名イメージ

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「戒名」は仏教(浄土真宗などを除く)において仏弟子となった証として授けられる名前です。

日常生活において、葬儀以外で戒名に触れる機会は少ない人の方が多いでしょう。

そのため、戒名は亡くなった人にに授けられる名前と思われる方も多いのではないでしょうか。

実は戒名は生前に授かっておくこともできます。

というより、本来は出家の際に授けられるもので、どちらかというと生前に授かるものでした。

近年では「終活」という言葉が注目されていますが、終活に伴って事前に戒名を授かっておく方も増えているようです。

そして、戒名にはランクがあり、基本的にはランクに応じてお布施の金額も変わります。

また、宗派によって戒名の特徴も異なります。

本記事ではそんな戒名の付け方や宗派別の特徴、相場などについて解説していきます。

目次

戒名とは

戒名とは、仏弟子となった証として授けられる名前です。

仏弟子になるとは、仏門に入り、お釈迦様の弟子・仏様の在家又は出家の弟子となることを意味します。

俗世を離れ、仏教のさまざまな教えや「戒律」を守ることを誓い、仏の弟子として生まれ変わった証として戒名が授けられるのです。

ですので本来は生前に授かるものでした。

では、なぜ亡くなった人に戒名を授けるのでしょうか。

仏教では、人は亡くなった後に浄土へ旅立つとされており、死後であっても故人が仏弟子となることで、仏様の導きにより迷うことなく極楽浄土へ行ける=成仏できると考えられています。

そのため、あの世へ旅立つ前に、仏弟子となった証として戒名を授け、葬儀を行うのです。

ちなみに、死後に戒名を授けるという風習は、他の仏教国ではあまり見られない、日本独自ともいえる風習です。

浄土真宗は法名・日蓮宗は法号

同じ仏教でも浄土真宗と日蓮宗では死後の考え方が異なり、個人に授ける名前も異なります。

浄土真宗の場合は戒名ではなく「法名」を授けます。

法名は故人に対し授けるものではなく、生前に授かるも名前です。

浄土真宗は他の仏教宗派のような「戒律」が無く、伴って仏教に寄与する証として戒律を受け入れる「受戒」というものがありません。

そのため、浄土真宗では親鸞聖人の教えを拠り所として生きて行くことを誓った証として、法名が授けられます。

そして、日蓮宗では戒名ではなく「法号」を授けます。

法号は日蓮上人の教えに導かれ、法華経信仰に入った者にその証として授けられる名前です。

戒名の構成や決め方は?

戒名は宗派によって 文字数や使用する言葉は異なりますが、基本は「院殿号・院号」「道号」「戒名」「位号」の順に4つの要素で構成されています。

ここではそれぞれの要素について解説していきます。

院殿号・院号

院号や院殿号は、戒名の中でも最も高いランクに位置しており、全ての人につけられるものではありません。

仏教の信仰心の厚い信者につけられたり、大名や藩主、領主、その夫人、大臣などや、仏教・僧伽・国家や地域社会に貢献をしたような人、寺院や伽藍を寄進したような人につけられます。

院号が付けられる際は戒名の始まりの部分に付き、「○○院」のような形で付けられます。

院号の起源は天皇が退位して隠居された御所を院と称したことから来ています。

昔は、天皇や上皇、将軍家、大名などが禅宗をはじめとする仏教に帰依しました。

坐禅修行に励む天皇や将軍が居たのです。

院とは立派な屋敷。つまり寺院仏閣やその一部を建立する(寄進)ほど仏教を篤く信仰し、仏教や僧侶の守護に対して貢献した人に院号が与えられるものです。

院殿号も院号と同様に院殿号がつけられる際には戒名の始まりの部分に付き、「○○院殿」のような形で付けられます。

院殿号の起源は足利尊氏が皇族にならい「等持院殿(とうじいんでん)」という名前を戒名の上につけたことがはじまりと言われています。

元々、院号は上述のように天皇の隠居が由来のため、院殿号より上の位でした。

ですが、現在では院号がつけられることも少なく、院殿号の方が文字数も多いので、事実上最高位の戒名となっています。

また、「院殿号」は、院号と同様に仏教や僧伽に対して相当な寄進や尽力をした人で、篤信高徳の人・貢献者に対して与えられる尊称です。

そのため院殿号もめったに授けられることはありません。

院殿号が授けられている例としては、徳川家康の戒名が、東照大権現 安国院殿 徳蓮社 崇誉 道和 大居士(とうしょうだいごんげん あんこくいんでん とくれんしゃ すうよ どうわ だいこじ)と言い、日本一長い戒名です。

ただし、東照大権現というのは没後神格化して贈られた号なので、安国院殿からが戒名と言ってもいいでしょう。

家康は葬られている寺院がいくつかあるため、これ以外にも2、3の戒名を持っています。

ちなみに、東照宮は寺院ではなく家康自体を神格化して祭っている神社になります。

院殿号自体が稀なもので、普通の墓地で院殿号付きの戒名を見ることはほとんどありません。

大寺院や青山墓地や多磨霊園・鎌倉霊園のような高級墓地に行かないかぎり院殿号を目にすることはないでしょう。

道号

道号は、悟りを開いたものに授けられる称号です。

故人の性格を表す部分とされていて、戒名とのバランスを考えてつけることが多く、院号・院殿号が付いていなければ、道号が戒名の始まりとなります。

水子・幼児・未成年者には、道号はつけません。

道号には人や性格を表す文字や住居を表す文字、場所を表す文字がよく使われます。

また、縁起が悪い文字や、逆に縁起が良い文字はふさわしくないとされています。

道号に良く使われる文字
場所を表す文字 海・山・峯 など
人や性格を表す文字 光・老・翁 など
住居を表す文字 殿・宅・斎 など
道号にふさわしくない文字
縁起が悪い文字 死・病・狂 など
縁起が良い文字 祝・鶴・笑 など

戒名

戒名は2文字で表現されるのが基本ですが、位牌や墓石に刻まれる約10文字を合わせたものも戒名と呼びます。

ここでいう戒名は、道号に続く2文字を指します。

この2文字のうちの一文字は現世での名前から、もう一文字は仏様の経典からとることが多いです。

その他、職業を連想させる文字や尊敬する人に関わる文字、先祖代々受け継いている文字が使われることも多くなっています。

天皇家を連想させる文字や不吉なことを連想させる文字、響きが良くない文字などは使うことができません。

位号

位号は戒名の最後に付く尊称です。

成人か否かで付け方が異なります。

成人の場合は性別・年齢・社会的貢献度・信仰心・社会的地位によって位が決まり、水子・幼児・未成年は性別と年齢によって決まります。

成人の位号(左から位の高い順)
男性 大居士(だいこじ)→居士(こじ)→信士(しんじ)
女性 清大姉(せいだいし)→大姉(だいし)→信女(しんにょ)
水子・幼児・未成年の位号
男児 4~5歳以下:幼児(ようじ)・嬰児(みどりご)・孩児(がいじ)

15歳くらいまで:童子(どうじ)・大童子(だいどうじ)
女児 4~5歳以下:幼女・嬰女(みどりご)・孩女(がいにょ)

15歳くらいまで:童女(どうにょ)・大童女(だいどうにょ)
水子・幼児 水子(すいし)

男性には侍を意味する士の文字が付き、女性は姉や女という女性を意味する文字が付きます。

信士・信女には、煩悩の穢れが無く正しい信仰をもっているという意味があります。

居士・大姉は、信士・信女より大きく寺院に貢献した成人男子・成人女子の戒名に付けられる位号です。

かつては貴族や武家の家柄にのみ許されており、一般には付けられない位号でしたが、現在は、人格や人徳に優れ、一般の信徒に比べて信仰心が篤く、社会や教団、菩提寺に貢献をした成人男女にも付けられるようになりました。

宗派別の戒名の特徴

戒名は宗派別に付け方が異なります。

宗派別の特徴を解説していきます。

天台宗

天台宗の戒名の基本的な構成は「院号+道号+戒名+位号」の順で付けられ、2字、4字、6字などがあります。

○○□□信士や○○□□信女といったように4字名となっていることが多い傾向です。

戒名の頭に梵字を入れることもあります。

梵字が入る場合は、大日如来を表す「ア」という梵字や阿弥陀如来を表す「キリーク」という梵字が入ります。

小児の場合には地蔵菩薩を意味する「カ」の梵字を入れるようです。

真言宗

真言宗の戒名の基本的な構成は「梵字+院号+道号+戒名+位号」の順で付けられます。

真言宗では戒名の頭に大日如来を表す「ア」の梵字を入れ、仏弟子となったことを表します。

「ア」は梵字の始まりでもあり、種子で大日如来を表すため、全ての梵字はこの文字から出生すると説かれます。

浄土宗

浄土宗の戒名の基本的な構成は「院号+誉号+戒名+位号」の順で付けられます。

「誉号(よごう)」は、本来僧侶に対して与えられる称号でした。

浄土宗の第五祖である定慧が仏蓮社良誉と称したのに始るといわれます。

のちに五重相伝を授けられた者が称することのできる栄誉の称となり、念仏者は最もすぐれた人であるという意味を担っているようです。

浄土宗の檀信徒であれば「授戒」「五重相伝」を受けて生前に戒名を頂くのが良いとされますが、現在では受けていない人にも誉号が与えられるようになっています。

また、同じ浄土宗内でも派によって「空号」や「良号」が授けられる場合や「道号」が授けられることや、戒名の頭に阿弥陀如来を表す「キリーク」の梵字が入ることもあります。

浄土真宗本願寺派

浄土真宗では戒名ではなく法名を授かります。

法名の基本的な構成は「院号+釋号+名号+位号」の順で付けられます。

「釋号(しゃくごう)」の字数は1文字か2文字です。

釋号の釋はお釈迦様(釈尊)の弟子という意味で、法名(ほうみょう)に釋(釈)の文字が入ることで、お釈迦様の弟子(仏弟子)ということになります。

真宗大谷派

真宗大谷派も本願寺はと同様で法名の基本的な構成は「院号+釋号+名号+位号」の順で付けられます。

釋号の字数も同様に1文字か2文字です。

曹洞宗

曹洞宗の戒名の基本的な構成は「院号+道号+戒名+位号」の順で付けられますが、「道号・戒名・位号」となっているものが多い傾向のようです。

また、これらは2字名が原則となっています。

曹洞宗では、釈尊の説いた戒の基本が「十六カ条の戒法」として伝えられており、この戒法を受けることによって諸仏の仲間入りができるとされています。

そのため、曹洞宗ぼ信仰者は、在家得度式・授戒会などで生前に戒名を授かることで気持ちを新たに正しい信仰生活を送ることが良いともされているようです。

臨済宗

臨済宗の戒名の基本的な構成は「院号+道号+戒名+位号」の順で付けられ、2字、4字、6字などがあります。

△△院○○□□居士や△△院○○□□大姉といったように4字名となっていることが多い傾向です。

また、臨済宗では「院・院殿」の他に「軒・庵・斎」などが使われることもあり、これらは院号や院殿号に準ずる尊称として贈られているようです。

日蓮宗

日蓮宗では戒名ではなく法号を授かります。

法号の基本的な構成は「院号+阿号+法号+日号+位号」の順、または「院号+法号+妙号+位号」の順で付けられます。

日号や妙号の字のうち、1字は日蓮上人の法を受け継ぐ意味をから「日」もしくは「妙」を授けられます。

そのため、全体の法号は△△院法○日(または妙)□居士のような構成になります。

戒名にかかる費用の相場

ここまでは戒名の付け方や構成、宗派別の違いについて解説してきました。

実際に戒名(法名・法号)を授かるときは、菩提寺の僧侶から、菩提寺が無い場合は葬儀をお願いするお寺の僧侶から授かるのが一般的です。

そして、その際にはお布施が必要になります。

戒名のお礼として渡すお布施は葬儀のお布施に含まれる場合もあれば、葬儀のお布施とは別で渡す場合もあり、お寺によって異なります。

お布施なので決まった金額があるわけでもなく、お寺との関係などにより異なりますが、目安としては30~50万円程度と言われています。

また、前述の中にあったような戒名の「位(ランク)」によっても金額が変わります。

戒名の位ごとの相場

院号や位号に応じたお布施の相場をまとめました。

戒名の位 お布施の相場
信士・信女 10万~50万円程度
居士・大姉 50~80万円程度
院号・院殿号 100万円以上

上記はあくまでも目安ですが金額としては決して安いものではありませんね。

ただ、菩提寺によっては信士・信女で2万円といったお寺もあったりしますので、菩提寺のある方はまず菩提寺に確認してみるのが良いでしょう。

菩提寺の無い方は葬儀をお願いするお寺の僧侶に相談してみましょう。

「まだどこのお寺にお願いするか決まっていない。」「お願いするお寺を探している。」「急な葬儀で貯えも少なく、費用を抑えたい」といった方であれば、

安価に僧侶の手配ができるサービスや、戒名をランクに関わらず一律3万円で授けてくれるお寺などもあるので、そういったものを活用してみても良いのではないでしょうか。

こちらの本寿院さんではランクに関係なく一律3万円で戒名を授けてくれます。

また、法要の相談なども可能です。





戒名は絶対に必要?自分で付けられないの?

戒名を授かるのにもそれなりの費用がかかるので

「そもそも戒名って絶対に必要なの?」

「自分で付けられないの?」

と思われる方もいるでしょう。

戒名は必要?

基本的には仏式葬儀を行い、お寺のお墓に入るのであれば戒名が必要です。

ですが、現代では戒名を省略してもいいと考えている人はかなり増えており、伴って戒名なしでも納骨できるお寺や納骨堂も増加傾向にあります。

ただ、まだまだ従来通りの原則を守るところも多く、特に菩提寺がある方、菩提寺にお墓のある方は注意が必要です。

戒名を授かるとしても菩提寺の僧侶から授からなければそこのお墓に入れなかったりする場合もあります。

また、仮に戒名を授からない場合、お墓や納骨堂が大丈夫だとしても、戒名をつけるのは未だに常識として認知されていることが多いです。

そのため、親族の同意を得ておくことも大切です。

戒名は自分でもつけられる?

戒名を自分でつけることは可能です。

ですが、戒名を授からない場合と同様に菩提寺のある方やお寺のお墓に入る予定の方は受け入れられない場合があるので事前に相談しておくと良いでしょう。

また、戒名には前述のとおり宗派ごとに決まりがあったり、ふさわしくない文字があったり、ご先祖よりも高い位にすることもあまり良いとはされていないため、いろいろと注意する必要があります。

ですので、安価で戒名を授かれるお寺のサービスなどを活用されたり、スマートフォンのアプリなどを活用してみるのも良いでしょう。

まとめ

戒名は宗派により呼び方や考え方の違いはありますが、出家していない人でも迷うことなく極楽浄土に導かれるために授けられる名前です。

宗派ごとに授け方に特徴があるため、戒名からその人の宗派を見分けることもできると言えるでしょう。

戒名のお布施の相場は10~50万程度ですが、お寺により定額だったり無料の場合もあるので菩提寺のある方は菩提寺に確認しましょう。

菩提寺が無く、お願いする僧侶を探している方は安価に僧侶の手配ができるサービスや、戒名をランクに関わらず一律3万円で授けてくれるお寺などのサービスを活用してみるのも良いでしょう。

また、戒名は生前でも授かることができるので、「終活」をなさっている方は戒名も事前に授かっておいてもいいのではないのでしょうか。

戒名を授からない場合や自分で付ける場合はお寺、お墓、納骨堂について事前にしっかり確認をし、親族にも相談して同意を得ておきましょう。

こちらの本寿院さんではランクに関係なく一律3万円で戒名を授けてくれます。

また、法要の相談なども可能ですので一度ご相談されてみても良いのではないでしょうか。





この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次