メニュー

【お中元】うっかり忘れてた!過ぎても大丈夫?対処方法を解説

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

日ごろからお世話になってる方へ、日頃の感謝や「これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて、毎年決まった時期に贈るお中元。
夏の挨拶も兼ねているので、品物と一緒に手紙を添えて身の回りの近況を報告することも多いですね。

しかし、夏休みの予定やお盆の準備などと、バタバタ忙しくしているうちに、「しまったお中元忘れてた」、「あの人に送ってなかった!」、「注文するのが遅れて間に合わないかも!」なんてこと、ありませんか。

でも大丈夫です。
時期が過ぎても、贈り方を間違えなければまったく問題ないのです。

今回は、お中元の時期を過ぎた場合の対処法についてご紹介します。

目次

お中元を贈る『適切な時期』

お中元を贈るのにふさわしい時期は、大きく分けると東日本と西日本で異なります
東日本なら7月初旬〜7月15日西日本なら7月下旬〜8月15日に贈るのが一般的です。

そもそも「中元」とは旧暦の7月15日のことで、中国では中元を司る神がいると考えられ、人々はこの日にお供え物をしてきました。日本では室町時代に、すでにあったお盆の「盆礼」という風習と結びつき、おおよそ7月15日頃までに贈る慣習になりました。

ただ、最近は全国的に7月初旬〜7月15日頃までに統一されつつあります。中には早割りなどでお得に買えるケースも増えてきているので、6月下旬に準備して贈る人も多くなってきています。お中元を贈る時期は最近だと年々、早まる傾向にあります。

さらにもう少し具体的な地域別のお中元の時期を見ていきましょう。
自分が贈る方がどこに住んでいるかをよく確認して、適切なタイミングで贈るよう心がけましょう。

北海道

7月15日〜8月15日です。
旧盆と重なる時期ですが、現在では7月初旬から贈る人も増えてきたので、少し早くても問題ないかと思います。

東北

7月初旬〜7月15日です。

関東

7月初旬〜7月15日です。

甲信越・北陸

地域によって違います。

都市部の金沢などは、7月初旬〜7月15日
能登などは、7月15日〜8月15日
こちらも、悩むようであれば少し早めの7月15日付近に贈れば問題ないでしょう。

関西・東海・中国・四国

上述の通り、かつては7月15日〜8月15日が主流でしたが、現在では7月初旬〜7月15日に贈る人も増えてきました。

九州

8月1日〜8月15日です。

九州地方は全国の中でお中元を贈る時期が最も遅いので注意しましょう

沖縄

沖縄は特殊です。毎年変わります。

現在でも旧暦をもとに旧盆に合わせているので、毎年お盆期間が変わるのです
基本的にはお盆までに贈るのがマナーなので、沖縄の方にお中元を贈るときはお盆の日を調べてからにしましょう。

贈る時期を過ぎてしまった場合の対処法は?

お中元を贈る時期を逃してしまったら、表書きを変える対処法で贈りましょう。
表書きとは、お中元の品物につけるのし紙に書く言葉のことです。

のしを「暑中見舞い」や「残暑見舞い」にして送れば大丈夫

通常のお中元であれば、表書きは「お中元」や「御中元」となります。

しかし、お中元を贈る時期を過ぎたときは、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」などの表書きに変えるようにしてください。
表書きに記載する言葉は、贈る時期や贈る地域により使い分けるようにします。
一般的には、7月16日~8月末までなら「残暑御見舞」で大丈夫です。
ただし、関東では7月16日~立秋の8月7日ごろまでは暑中見舞い扱いです。
立秋を過ぎたら残暑見舞いの表書きにしてください。
一方で、関西など旧盆地域では、8月15日までが「お中元」で、8月16日~9月上旬までが「残暑御見舞」となります。
一般的な地域では9月になったら贈らないほうがよく、旧盆地域でも9月上旬以降は贈らないようにしたいものです。
もし、9月以降でも贈り物をしたいときは、「御礼」の表書きで季節とは関係ない贈り物としてください。
基本的には、9月に入ったら贈るのはあきらめて、お歳暮を贈ることを考えます。

贈る品物はお中元と同じで問題ない

お中元も暑中見舞いも残暑見舞いも、本来暑い時期の相手の健康を思いやる気持ちを込めて贈るもの、という点では同じものです。

だから贈るものも、暑中見舞いや残暑見舞いだからといって、お中元として考えていた品物を特に変える必要はありません。
なので、贈り相手に日ごろの感謝の気持ちが届けば、いいということですね。

目上の方へ贈る場合は「暑中御伺い」

目上の方へ贈る場合は、「暑中御見舞」ではなく、「暑中御伺い」または「暑中御伺」の表書きに、また「残暑御見舞」では「残暑御伺い」「残暑御伺」の表書きにするようにしてください。

お中元を贈る時期が遅れたら、季節感のない贈り物がおすすめです。

贈り先が喪中だった場合は?

贈り先が喪中であっても、お中元を贈っても失礼にはあたりません。なぜなら、お中元はお祝い事ではなく、日頃の感謝の気持ちを示すものだからです。

ただし、のしや表書きに注意が必要です。忌明け前であれば、時期をずらし四十九日を過ぎてから、贈りましょう。
このとき、のしは使わず、白くて無地の紙や短冊を使います。表書きには「暑中お見舞」または「残暑お見舞」と書きます。

暑中お見舞・残暑お見舞として贈るときは、贈り先が近くであればお家にお伺いし、遠方ならば遺族の方を慰める言葉を添えた手紙を出すと良いでしょう。

また、喪中・忌明け前ともに、のしは使いません。かわりに白くて無地の紙や短冊を使い、表書きは「お中元」と書きます。

まとめ

お世話になっている方に感謝の気持を伝えるお中元。
贈る時期が過ぎてしまっても、表書きを変えるだけで気持ちを伝えることができます。
しまった!と思っても焦らず、まずは贈る方が住んでいる地域のお中元期間を調べましょう。
喪中の相手に贈るときは、四十九日を過ぎてからになるように時期をずらし、暑中お見舞などとして贈るとよいです。

日頃のご縁に感謝をし、気持ちが伝わる夏の挨拶になると良いですね。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次