メニュー

【寺院葬とは】寺院葬って何?費用は安いの?葬儀依頼の仕方は?

寺院葬イメージ

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

葬儀は、時代の移り変わりとともにその形態も変化してきました。

一昔前であれば、自宅や公民館、寺院にて執り行うことが大半でした。

昨今では親戚付き合いや地域のコミュニティーが希薄になってきていること、菩提寺が無い家が多くなってきていることもあり、公営や民間の葬儀斎場で執り行ういわゆる「会館葬」が主流となっています。

皆さんも「葬儀」と聞くと斎場での葬儀を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

しかし近年、荘厳な雰囲気で格式の高い葬儀ができて、費用も斎場で行う場合と比べて安価で済む場合もある「寺院葬」が見直されてきています。

「寺院葬」とはその名の通り寺院にて執り行う葬儀のことを言います。

昨今は菩提寺の無い家が多くなっていますが、菩提寺が無い場合でも執り行うことは可能なのでしょうか。

また、「一般的な斎場の場合と寺院ではどんな違いがあるの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では寺院葬について、流れや費用感、メリットやデメリットなどを解説していきます。

目次

寺院葬とは

寺院葬とは、前述したように寺院で執り行う葬儀のことを言います。

現在では菩提寺がある場合だけでなく、菩提寺がない場合でも宗教・宗派が合う寺院であれば葬儀を行える場合も増えてきています。

寺院葬は葬儀会社が取り仕切る葬儀と寺院が取り仕切る葬儀の2つのパターンに分けられます。

【葬儀会社の取り仕切る寺院葬】

主に寺院の境内に併設された檀信徒会館などの施設で葬儀が執り行われます。

寺院によって施設の利用方法については一定のルールがありますが、寺院の本堂で行う場合と比べるとそこまで厳しい条件はなく、比較的自由な葬儀が可能です。

【寺院の取り仕切る寺院葬】

寺院の本堂や、檀信徒会館などの施設で葬儀が執り行われます。

寺院に直接葬儀を依頼する場合は、基本的にはその寺院の檀家である必要があり、檀家以外の葬儀の依頼はたいてい受け付けてくれません。

特に本堂での葬儀は寺院によって細かい決まりがあるのが通例で、檀家の貢献度によって本尊の前に祭壇を用意できたり、別途祭壇を用意しなければならないがあったりします。

寺院葬の流れ

寺院葬の一連の流れは、一般的な斎場で行われる葬儀と特別変わりはありません。

流れは以下のようになります。

❶遺体の搬送・安置

亡くなった場所が病院の場合は、死亡診断書を受け取り次第すぐに遺体を安置できる場所に移動させなければなりません。

安置先は自宅・寺院・葬儀社の所有する安置所・その他の安置施設のいずれかになります。

寺院葬の場合は自宅かお寺での安置が一般的ですが、お寺が受け入れられる状況にないこともありますので、寺院葬をお考えの場合にはまず菩提寺に連絡をして葬儀について相談しましょう。

もし、自宅でもお寺でも安置が難しいということであれば、葬儀社などが保有する遺体安置施設に故人を搬送します。

この際も寺院によって、葬儀社はどこでもいい場合、使える葬儀社が決まっている場合、菩提寺から葬儀社を紹介してくれる場合があります。

菩提寺が無い場合は葬儀社に連絡し、寺院葬を希望の旨を伝え、遺体の安置や葬儀について相談しましょう。

安置後、葬儀の内容(日程、参列者、総裁用品、返礼品、飲食関係など)の打合せをします。

❷納棺・通夜

通夜当日は安置場所から寺院に故人を移送し納棺式を行います。

場合によっては自宅で納棺式を行ってから寺院に移送することもあります。

寺院に安置していた場合はそのまま寺院で納棺式を行います。

そして、通夜式を執り行います。

通夜式では、僧侶が読経し、参列者は焼香をします。

通夜式後は参列者がそろって飲食をする「通夜振る舞い」と呼ばれる席が設けられます。

焼香の作法についてはこちらの記事を参考にしてください。

また、寺院葬の場合は遺族がお寺に宿泊できるかどうかの対応も寺院によって異なりますので事前に確認しておきましょう。

❸寺院で葬儀・告別式

葬儀・告別式も通夜同様に僧侶が読経し、参列者は焼香を行います。

読経が終了したら、一旦柩の蓋が開けられて、人と参列者の最後のお別れの時間になります。

お別れの言葉をかけながら供花や故人にゆかりのある品(燃やせるもの)などを柩におさめます。

その後、柩の蓋を閉じ霊柩車に乗せお寺から火葬場へ向かいます。

❹火葬

火葬場で故人の火葬を行い、火葬後は家族・親族で遺骨を骨壺におさめます。

棺(ひつぎ)と柩(ひつぎ)の違い

納棺に使われる漢字は「棺」

霊柩車につかわれる感じは「柩」

どちらも「ひつぎ」と読みます。

この2つの漢字はどのように使い分けられるのでしょうか。

結論、遺体が入っているか、入っていないかで使い分けられているようです。

【棺】遺体が入っていない状態の空のひつぎを指す

【柩】遺体が納められた状態のひつぎを指す



そのため、棺は遺体が入っていない状態なので、遺体を納める納棺には「棺」という字が使われ、遺体の納められた柩を運ぶ霊柩車には「柩」という字が使われるのです。

寺院葬の費用はどれくらい?

葬儀の全体的な費用の全国平均は約120万円(2020年情報)といわれており、この金額には葬儀一式の費用、返礼品や食事代などの飲食接待費用、お布施などの寺院関係費用が全て含まれています。

そして、寺院葬にかかる費用は一般的に斎場で行われる葬儀と大きな違いはありませんが、寺院によって、特に檀家と菩提寺の関係にある場合には安価に収まる場合もあります。

以下で葬儀にかかる主な費用別に解説します。

施設使用料金

寺院の使用料金は、使用料相当分をお布施に含める場合や、寺院の施設使用料を別途支払う場合などがあります。

金額は10万円~20万円程度が相場ですので、一般の斎場の利用料と同じくらいです。

檀家と菩提寺の関係にある場合は、この費用がかからないこともあります。

「寺院は檀家によって支えられている。」という考えがあることから、寺院によって無料だったり、本堂を安価に提供してもらえたりするのです。

弘法大師が訪れたという埼玉県の飯能市にある円泉寺(えんせんじ)さんというお寺では本堂と霊安室の使用料は無料で提供してくれたり、低価格に葬儀を対応してくれるようです。

※2022年7月時点の情報です。

祭壇費用

葬儀費用には祭壇をどうするかも影響します。

寺院の本堂で葬儀を行う際には、本堂の荘厳(しょうごん)をそのまま使用する場合、荘厳を幕などで隠して葬儀社が持ち込む祭壇を組む場合とあります。

荘厳をそのまま使用する場合は本堂に柩を置いて周りに花を飾る程度なので費用は安く済むことが多く、祭壇を持ち込む場合はその祭壇費用や設置費用などがかかってきます。

これを判断する方針については寺院によって異なり、基本的に喪主や葬儀社の判断で選択できるものではありません。

参列者の接待費用

葬儀参列者の人数も葬儀費用に影響します。

葬儀参列者の人数が多ければ多いほど、返礼品やお食事、飲み物などのおもてなしにかかる費用は比例して増加するからです。

寺院葬の場合、人数に応じて増加するのは返礼品や飲食代に限ったことではありません。

寺院によっては参列者用の椅子を揃えないといけなかったり、通夜ぶるまいに使用するテントやテーブルなどの手配が必要になったりするケースもあり、それに伴って追加で費用がかかる可能性もあるのです。

お布施(戒名料含む)

お布施はいただいた戒名や読経のお礼としておさめるもので、金額が決まっているものではありません。

一般的なお布施の金額は、読経のお礼として15万円~30万円、お車代が5千円~、御膳代5千円~1万円程度に加えて戒名料です。

寺院葬の場合お車代は不要です。

戒名はいただく戒名の位(ランク)によって変動します。

葬儀の費用においてこの戒名の位は大きな影響を与える要因の一つです。

戒名料の目安としては、宗派などによっても異なりますが一般的な「信士・信女」などが15~30万円、「居士・大姉」などが30~50万円程度になります。

これをお布施に含めてお寺におさめるのです。

戒名のお礼も含めてのお布施であるため、戒名料という呼び方を好まないお寺もありますので、もし戒名についてご相談される際は注意してください。

お布施を渡すタイミングはお通夜の後や葬儀、告別式の前後が一般的です。

また、寺院葬の場合でもそうでない場合でもお布施は多く包むことが正解ではありません。

包む金額がわからず不安な場合には、葬儀社を使う方はまず葬儀社に確認すれば相場を教えてもらえるでしょう。

そうで無い場合はお寺に相場を確認しても大丈夫です。

ただし、あくまでもお布施は感謝の気持ちを表すものですので、お寺に確認をする際は「お布施はいくらつつめばいいですか?」などの直接的な聞き方をしてはいけません。

このような聞き方をしてしまうと、多くの場合は「お気持ちで結構です」などの回答で明確な回答が得られない可能性が高くなります。

「ほかの方はだいたいおいくらほど包まれるのでしょうか…」のような遠回しな聞き方の方がお寺も答えやすく、求めている回答が得られるはずです。

こういったマナーを守りつつ、分からない場合は悩んでいるよりお寺に相談してみましょう。

戒名とは

戒名とは、仏弟子となった証として授けられる名前です。

仏弟子になるとは、仏門に入り、お釈迦様の弟子・仏様の在家又は出家の弟子となることを意味します。

俗世を離れ、仏教のさまざまな教えや「戒律」を守ることを誓い、仏の弟子として生まれ変わった証として戒名が授けられるのです。

戒名についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

寺院葬のメリットとデメリット

寺院葬には寺院葬のメリットとデメリットがあります。

寺院葬を検討される方はそれぞれを認識されていると判断もしやすいでしょう。

以下にそれぞれ挙げていきます。

寺院葬のメリット

格式ある荘厳な雰囲気

寺院には各宗教宗派の教義に則ったご本尊や、仏様などが正しく祀られ、またこれらを祀るに相応しい装飾がなされていて、格式のある荘厳な雰囲気の中で葬儀を執り行うことできます。

僧侶のお車代や送迎が不要

斎場や自宅で葬儀を行う場合には、会場までの僧侶の往復について家族や親族が送迎することやタクシーの手配をするのが一般的です。

もし僧侶が自家用車や、僧侶自身が手配したタクシーで会場まで来られる場合には、交通費としてお車代を渡すのがマナーです。

寺院葬の場合、葬儀を寺院で行うので、僧侶がお寺と会場との往復をする必要が無いため、僧侶の送迎やお車代を渡す必要なくなります。

お車代の相場は約5千円~1万円程度です。

移動時間が省ける場合がある

火葬後に寺院で初七日法要を行ったら、そのまま寺院内のお墓に納骨する場合、寺院からお墓までの移動の必要が無いため、移動時間や手間を軽減することができます。

祭壇が不要となり費用を安く抑えられる場合がある

寺院によっては、祭壇の用意が不要となる場合があります。

民営斎場では別途祭壇を用意する必要がありますが、寺院葬の場合既に設置済みのお寺が多く、この場合は新たに祭壇を用意する必要はありません。

祭壇の相場は約10万円~100万円程度ですので、祭壇の用意が不要になると大きく費用を抑えることができます。

寺院葬のデメリット

制約を受ける場合がある

寺院葬は寺院に応じて取り決めが異なりますが、指定の葬儀会社しか利用できないところもあります。

また、檀家のみ対応可能で、檀家ではない家は葬儀を受け付けてもらえない場合が多いです。

設備が充実していない可能性が高い

寺院はもともと、葬儀を行うことを目的として作られた建物ではありません。

そのため、椅子席が無く、板間、畳敷きで座布団だけ敷かれた席に座る寺院も多かったり、空調設備が整ってなかったり、宿泊設備があったとしても風呂やトイレが完備されていないなど、一般的な葬祭斎場に比べて設備面で快適性に劣る可能性が高いです。

また、バリアフリーに対応できていない場合も多くあります。

通路の手すりや車いす用のスロープがなかったり、車いすでも入れるトイレが無かったりするので確認が必要です。

参列者も高齢化してきているので負担に感じられる参列者も多くなってしまうかもしれません。

加えて、寺院葬の場合、一般参列者の待機場所や食事スペースが足りず、屋外になってしまうこともあります。

葬儀社が屋外用の大きな扇風機や暖房器具を用意してくれたり、できる限りの対策はもちろん行われるものですが、特に暑い時期や寒い時期は参列者に負担をかけてしまうことになるかもしれません。

駐車場が限られている

観光名所となっている寺院や、本山クラスの大きな寺院は別としても、一般的な寺院は駐車場はあっても駐車可能台数が少ない場合がほとんどです。

特に都内にある寺院は1~2台程度しか駐車できなかったり、駐車場が無い場合もあります。

近隣にコインパーキングなどがあればまだ良いのですが、コインパーキングすらないこともあり、車で来られる参列者が多い場合には対応が困難だったり、参列者に負担をかけてしまったりすることがあります。

繁忙期には対応してもらえない場合がある

お盆やお彼岸シーズンなどの繁忙期には、既に寺院への来客や法事の予約が入っていることが多く、寺院に葬儀をお願いしても断られる可能性が高くなります。

また、寺院で行う重要な行事が入っている場合も同様に、葬儀をお願いしても断られることがあります。

寺院葬に適しているケース

近年では葬儀の多様化が進んでおり、また、親戚付き合いや地域のコミュニティーが希薄になってきていることもあって、親族のみで静かにお葬式をあげたいというご家庭も多くなっています。

「自宅で葬儀をするのは準備など大変だけど、大きな斎場を借りてまで葬儀をあげるほどではない。。。」などという場合には、寺院での葬儀は適しているでしょう。

そのような寺院葬に適しているケースをいくつかご紹介します。

家族や親族のみで行いたい場合

家族や親族のみでの、いわゆる「家族葬」をお考えの方には寺院葬は適していると言えます。

前述したデメリットで挙げたように、寺院葬の場合には一般の参列者に負担をかけてしまったり、駐車場の問題があったりしました。

ですが、家族や主な親族のみで行う小規模な葬儀であれば、これらのデメリットはさほど気になることではないでしょう。

また、葬儀費用についても、前述したように寺院によっては会場の使用料をとらない場合もあり、民間の斎場を利用して家族葬を行うよりも、安価ですませられる可能性もあります。

菩提寺が近所にある場合・菩提寺との付き合いが深い場合

菩提寺が自宅の近所にある場合は、菩提寺で葬儀を行うことで、自宅と葬儀会場であるお寺との往復がスムーズになりますし、車を使う必要もなくなり車両費の軽減にも繋がります。

加えて、一般参列者が主にご近所にお住まいの方が占めて居る場合には、参列者の移動の負担も軽減できますし、参列してもらいやすくなります。

また、日頃から菩提寺とのお付き合いがあったり、何度も足を運んでいたり、住職やその家族とも馴染みがある場合など、慣れ親しんだ場所や人たちで行ってもらう葬儀は、使い慣れていない施設よりも精神的、身体的な負担が軽減されリラックスして葬儀を行えるでしょう。

菩提寺が故人の生まれ育った地域にある場合は、故人としても慣れ親しんだ場所で故人を見送ることができますから、なおさら安心して葬儀に臨めるのではないでしょうか。

仏教信仰の厚い方

故人が仏教信仰の厚い方だった場合や、家族、親族が仏教信仰の厚い方の場合、お寺の格式の高い荘厳な雰囲気で葬儀を行える寺院葬は最適なのではないでしょうか。

寺院への依頼の仕方は?

実際にをお寺での葬儀を依頼する際は「どのような流れで葬儀依頼をすればいいの?」という方もいらっしゃるでしょう。

お寺への依頼をスムーズに行うための依頼方法をご紹介します。

菩提寺には直接連絡をする

普段からお世話になっている菩提寺に依頼する場合は、お電話で直接連絡して依頼すれば大丈夫です。

菩提寺が無い方で寺院葬をご希望の場合は、ネットで近隣のお寺を検索してホームページから寺院葬を行っているか確認し、手順等が記載されているようであればそれに沿って依頼をします。

ホームページ上で確認しても不明であれば寺院にお電話をして問い合わせてみてください。

もしくは葬儀社に連絡して寺院葬を手配できるか確認してみましょう。

事前に質問事項と連絡事項をまとめておく

お寺への連絡をする際は事前に質問事項と連絡事項をまとめておくとスムーズです。

特に葬儀の準備であわただしい中で何度も連絡を取るのはご自身にとっても、連絡を受けるお寺にとっても負担になってしまいますので、最低限の連絡回数で済むようにしておきしましょう。

メモを取ることも予想されますのでメモとペンの準備もしておくと良いでしょう。

まとめ

寺院葬とは寺院で執り行う葬儀のことを言います。

一般的な斎場での葬儀と比べて、お寺の荘厳な雰囲気の中で格式の高い葬儀が可能です。

寺院葬の流れは一般的な葬儀の流れと特別な違いはなく、遺体を搬送・安置⇒納棺・通夜⇒葬儀・告別式⇒火葬という流れで行います。

寺院葬のメリットとしては、僧侶がお寺から会場まで移動する必要がないためお車代が不要になったり、お寺に祭壇設置済みのため祭壇の用意が不要となり祭壇費用が削減できたりなど、斎場などでの葬儀と比べて葬儀費用を安く抑えられる可能性があります。

一方でデメリットとしては、お寺の檀家でないと葬儀を受け付けてもらえなかったり、葬儀斎場と比べると設備が充実していないことが多いため葬儀参列者に負担をかけてしまう可能性があり、葬儀参列者が多い場合は特に駐車場などの問題にも気を配らなければなりません。

そのため、寺院葬をご希望の際は葬儀の規模に対して葬儀依頼をするお寺の収容人数が適しているのかも見定めておく必要があります。

葬儀の多様化が進んでいる近年では、親戚付き合いや地域のコミュニティーが希薄になってきていることもあって、親族のみで静かにお葬式をあげたいというご家庭も多くなっています。

そのようにお考えの方はお寺で家族葬を行われてはいかがでしょうか。

お寺で家族葬を行う場合は、先に挙げたようなデメリットも比較的気にならない程度かと思いますし、格式の高い落ち着いた雰囲気の中で故人をおみおくりできるでしょう。

お寺での葬儀を依頼する際は、菩提寺のある方は菩提寺に直接連絡して葬儀依頼をしてください。

菩提寺の無い方はお寺のホームページから葬儀依頼をするか、難しい場合は葬儀社に手配が可能か確認してみましょう。

葬儀社をお探しの方や寺院葬にするかお悩みの方は、以下で葬儀について気軽に専門家に相談できる窓口や全国の斎場や葬儀社を探せる窓口、低価格でシンプルな葬儀を提案してくれる窓口をご紹介するので是非参考にしてみてください。

【安心葬儀】完全無料の葬儀社一括見積サービス
【小さなお葬式】お葬式が8.9万円(税抜き)から!葬儀に必要なものが含まれたセットプランで安心
【NHK紹介】全国対応 8.91万円からのお葬式【よりそうお葬式】

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次