メニュー

【逮夜って何?】逮夜の意味や通夜との違いは?

逮夜 イメージ

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「逮夜(たいや)」をご存じですか?

通夜や葬式は一般的に耳にすることも多くご存じの方が大半でしょう。

一方で逮夜はあまり耳にする機会もないのでご存じの方も少ないのではないでしょうか。

字面も似ているので通夜と似たようなものと思われている方もいるでしょう。

逮夜とは忌日の前夜のことを指し、ここで行われる法要を逮夜法要と呼びます。

では、逮夜にはどのような意味があり、どのようなことを行うのでしょうか。
また、法要は執り行うべきなのでしょうか。

本記事では逮夜について、意味や内容などについて解説していきます。

目次

逮夜(たいや)とは

逮夜は「次の日に及ぶ夜」という意味で、仏教においては命日や初七日、四十九日などの忌日の前夜のことを指します。

逮夜に執り行われる法要を「逮夜法要」と言います。

葬儀後は、忌中と言われる四十九日の間は故人の成仏と良い来世を願い、一定周期で法要を行います。
命日から数えて7日ごとに執り行う法要を「忌日法要」と言います。

一般的に逮夜法要では命日や忌日の前夜に僧侶を招き法要を行い、参列者に食事を振る舞います。
以前は忌日と逮夜の両日に法要を行うことが多かったですが、現代ではどちらか一方だけを行うことが多くなっています。

通夜との違いは?

逮夜と通夜は字面も似ており混同しやすい言葉ですが、法要を行うタイミングが異なります。

  • 逮夜・・・忌日の前夜
  • 通夜・・・葬儀の前夜

逮夜は前述の通り、命日や忌日の前夜に法要を執り行います。

一方、通夜は葬儀の前夜から夜通し明かりを灯し故人を見守る儀式です。
家族や親族など故人と親しい人が集まって故人との最後の夜を過ごし、故人の冥福を祈り、別れを惜しみます。

逮夜法要は執り行われないことが多い

逮夜法要では施主が親族や近しい人を集め食事などを振舞います。
そして故人を偲びながら忌日まで法要を行います。

法要は、故人の冥福を祈る大切な儀式ではありますが、それなりの時間や費用がかかってしまうものです。
高齢化や少子化、核家族化、地域のつながりの希薄化が進む中で、遺族や参列者の負担を減らし、無理のない範囲で供養ができるように葬儀や法事は簡略化される傾向にあります。

昔は逮夜と忌日の2回にわたり法要を行っていましたが、近年では逮夜法要を執り行わないことが多くなりました。
逮夜という言葉をあまり耳にしなくなり、認知度が低下しているのも、こういった背景が一因と言えるでしょう。

法要を執り行う場合・招待された場合は?

前述のように、逮夜法要は執り行わないことが多くなってはきましたが、実際に逮夜法要を執り行う場合や招待された場合はどうすれば良いのでしょうか。

逮夜法要の流れやマナーなどについて見ていきましょう。

法要の流れ

逮夜法要の流れは基本的にその他の法要と同様で、以下のような流れで執り行います。

  1. 僧侶入場
  2. 喪主挨拶
  3. 僧侶読経
  4. 焼香
  5. 僧侶説法
  6. 僧侶退場
  7. 終了挨拶
  8. 会食

会食は法要の終了時刻や喪主の都合により行わない場合もあります。

マナー

施主(故人の親族)のマナー

逮夜は故人と親しかった人が集まって行われるものです。
そのため、親族を中心に集まることが多いですが、どこまでの人を呼ぶかは家族でしっかりと話し合って決めておきましょう。
招待者が決まったら、故人の為にも、なるべく出席してもらえるように早めの声かけを心がけてください。

また、僧侶に渡すお布施の準備もお忘れなく。
お布施は謝礼なので、金額が見えないこともあり相場は分かりにくいですが、5,000円~30,000円を目安に包むのが一般的です。

お布施をいくらつつんだら良いかわからない場合は、直接聞いてみても大丈夫です。
この際、直接的な聞き方をしてしまうと「お気持ちだけで結構です。」などとはぐらかされてしまうかもしれません。
「他の方はおいくらほど包まれるのでしょうか…」など、遠回しな聞き方の方が求めている回答をもらえる可能性が高いです。
直接聞く際は聞き方に気を付けましょう。

僧侶が自分で車やタクシーを使って来られた場合には、「御車代」として5,000円~10,000円を。
法要後、会食をせず帰られる場合には「御膳料」として5,000円~10,000円を御布施と合わせてお渡しします。

出席者のマナー

招待された側は、できるだけ出席できるように日程を調節することが大切です。
施主は様々な準備をしなければならないので、できるだけ早く人数を把握する必要があります。
そのため出席の可否は早めに伝えるようにしましょう。

香典やお供え物を持て行くのも忘れないようにしてください。

また、逮夜法要では基本的に会食の準備もされているので、途中で帰らないといけない場合はあらかじめその旨を施主に伝えておきましょう。

勝手に帰ったり、当日いきなり伝えたりするようなことは、失礼にあたります。
施主を困らせてしまわないように、十分に配慮しましょう。

服装

一般的に忌明けまでは喪服や準喪服を着用します。

ですが、挨拶状に「平服でお越しください」との表記があったり、ごく一部の身内のみで集まる逮夜法要だったりする場合には、喪服のようなかしこまった服装をする必要はありません。

そのような場合は落ち着いた色合いの平服でよいでしょう。

「平服」=「普段着」ですが、このような場合は「平服」=「略礼服」のことを指します。
法要の際の平服としてふさわしくないものや男女別の服装について以下にまとめます。

【ふさわしくないもの】

  • Tシャツ、トレーナー、パーカー、デニム、チノパンなど
  • コットンやリネン、ジャージなどの素材
  • 短パンや極端なミニ丈のスカートなど、肌の露出の多いもの
  • 網タイツ、カラータイツ、厚手のタイツなど
  • 素足
  • スニーカーソックスのような丈の短い靴下
  • スニーカー、ブーツ、オープントウのパンプス、サンタル、ミュール

また、全体においてアニマル柄やファーなどの折衝を連想させるようなものや、派手な色や華美なデザインのものもふさわしくありません。

【男性の平服】

  • 黒・グレー・ネイビーなどのダークスーツでデザインは無地、もしくはシンプルな柄ものを選ぶ
  • インナーは白色無地のワイシャツに黒色無地のネクタイ
  • 黒色の靴下・黒色の革靴

【女性の平服】

  • 黒・グレー・ネイビーなどのワンピース、スーツ、アンサンブル、パンツスーツで柄は無地、もしくはシンプルな柄を選ぶ
  • スカートの場合は黒色のストッキング
  • 足元は黒が基本だがグレーやネイビーも可
  • ネックレスは一重のパール系

お供え物

お供え物はご焼香の時にお供えします。
故人が生前に好んでいたものを備えるのが一般的で、予算はだいたい500円~3,000円程度です。
お供え物は以下から選ばれることが多いです。

  • ろうそく
  • 線香
  • 供花
  • お菓子
  • 果物

香典

香典の相場は5,000円~10,000円程度です。

ですが、翌日の忌日法要で香典を渡し、逮夜法要ではお供え物のみ渡す場合もあります。
どのようになるかは親族や参列者に事前に確認して合わせておきましょう。

香典を持っていく場合、四十九の忌明け法要までは香典袋の表書きに「御霊前」「御香典」「御香料」と書きます。

返礼品

返礼品は、参列者に感謝の意を込めて施主が用意し、帰宅する際に施主や遺族から返礼品が渡されます。

返礼品の相場は500円~3,000円程度です。

品自体は「不祝儀を残さない」という意味のある「消え物」=食べたら無くなるもの、使ったらなくなるものを選ぶのが一般的で、お茶・コーヒー・海苔・お菓子などの食品や、タオルや洗剤などの日用品が選ばれることが多くなっています。

逮夜表

逮夜の日にちを把握し、法要を円滑に行うために使われるのが「逮夜表」です。
施主になられた際には逮夜表を活用することで、法要日程を把握することができます。

逮夜表とは

逮夜表とは逮夜法要の日程が書かれた表のことを言います。
忌中に幾度も訪れる
忌中に行う法要を「中陰法要」とも呼ぶため、「中陰表」とも呼ばれます。

四十九日が明けるまでは7日ごとに法要があるので、遺族がどのような日程で法要をすれば良いかわからないと困ってしまうため、葬儀の際には僧侶から法要日程が書かれた逮夜表をもらうのです。

忌日法要と逮夜

忌日法要(中陰法要)は7日ごとに行われますが、亡くなった日を1日目と数えるため、命日が日曜日であれば初七日は土曜日、逮夜はその前夜なので金曜日となります。
日にちが2日ずれることを覚えておきましょう。

法要と逮夜の日程の例を表にまとめました。

令和4年8月4日(木)が命日の場合
忌日法要 逮夜
初七日 令和4年8月10日(水) 令和4年8月9日(火)
二七日 令和4年8月17日(水) 令和4年8月16日(火)
三七日 令和4年8月24日(水) 令和4年8月23日(火)
四七日 令和4年8月31日(水) 令和4年8月30日(火)
五七日 令和4年9月7日(水) 令和4年9月6日(火)
六七日 令和4年9月14日(水) 令和4年9月13日(火)
七七日(四十九日・満中陰) 令和4年9月21日(水) 令和4年9月20日(火)

忌日の意味と読み方

このように忌中には幾度と忌日があり、伴って逮夜もあることをお分かりいただけたでしょう。
ですが、中には「忌日って何のためにこんなにあるの?」「なんて読むの?」「七七日なのに四十九日ってどっちなの?」などと思われたかたもいるのではないでしょうか。

そこで、忌日の読み方や概要、法要について以下でまとめていきます。

忌日とは

仏教では、亡くなってから49日目に仏様のいる極楽浄土に向かうとされています。
四十九日(七七日)までの間は7日ごとに裁きを受け、そして49日目に極楽浄土に行けるかどうかの最後の審判を受けるのです。

四十九日までは、故人の霊は行き先が決まらずにこの世とあの世の間をさまよっているとされており、遺族は7日ごとの裁きの日に合わせて法要を行い、故人の霊が無事に成仏できるよう祈るというのが昔からの慣わしでした。

7日ごとに法要を行う理由は、「追善供養」といって、たとえ故人が生前に罪を犯していても(※仏教の考えでは小さな嘘をついたり、虫を殺したりすることも罪とされている)、遺族がこれを供養することにより善を積み、故人がより良い世界に生まれ変われるとされています。

【初七日】・・・しょなのか/しょなぬか

初七日は故人が亡くなって7日目のことを指します。
前述したように亡くなった日を1日目と数えるため、命日が日曜日であれば初七日は土曜日になります。

ここでは秦広王(しんこうおう)により殺生行為の裁きを受けるとされており、現世では、恐ろしい顔つきで人間の煩悩などを戒めてくれる不動明王(ふどうみょうおう)に良い裁きが下るよう祈ります。

初七日は故人が三途の川のほとりに到着する日で、流れの緩い場所を渡れるか、流れの激しい場所を渡らせられるかの最初の裁きを受ける、大切な節目ですので、残された家族は故人が無事に三途の川を渡れるように祈るのです。

初七日法要

初七日法要とは、7日ごとに行う法要の中の最初の法要です。
午前10時ごろから始まって、30~60分程度の読経の後、精進落としの会食をするのが一般的で、合わせて2時間~2時間半程度で終わります。

葬儀の簡略化が進む近年では葬儀の日に初七日の法要も繰り上げて行うケースも増えています。

【二七日】・・・ふたなのか/ふたなぬか

二七日は故人が亡くなってから14日目のことを指します。

二七日には以芳忌(いほうき)という別名が付いていて、これは「没後14日目が仏の世界へと向かう途中にある三途の川を渡るころ」と考えられていることにあります。
三途の川を渡るための「芳船」に乗って三途の川を無事に渡れることを祈る これが二七日が「以芳忌」と呼ばれるようになった由来だといわれています。

川を渡りきると初江王(しょこうおう)により窃盗行為の裁きを受けるとされており、現世ではどんな人の願いも聞き入れてくれる釈迦如来(しゃかにょらい)に救いを求めます。

【三七日】・・・みなのか/みなぬか

三七日は故人が亡くなってから21日目のことを指します。

ここでは宋帝王(そうていおう)により不貞行為の裁きを受け、現世では文殊菩薩(もんじゅぼさつ)に祈りを捧げ、文殊菩薩より極楽浄土へ行くための知恵を授かるとされています。

【四七日】・・・よなのか/よなぬか/ししちにち

四七日は故人が亡くなってから28日目のことを指します。

四七日には阿経忌(あきょうき)という別名が付いていて、これは没後28日目が、「仏の教えに沿って歩く頃・阿弥陀経を唱えて修行している頃・仏の教えに従うという誓いを立てる時」と言われていることにあります。
こういった時期に行われる供養のため「阿経忌」の名がついたといわれています。

ここでは伍官王(ごかんおう)により虚偽行為の裁きを受け、現世では白い像に乗った普賢菩薩(ふげんぼさつ)に祈り、悟りの世界へ導かれるとされています。

【五七日】・・・いつなのか/ごしちにち

五七日は故人が亡くなってから35日目のことを指します。

ここでは閻魔大王(えんまだいおう)により生前の罪状についての裁きを受け、現世では地蔵菩薩(じぞうぼさつ)に祈りを捧げます。

【六七日】・・・むなのか/ろくしちにち

六七日は故人が亡くなってから42日目のことを指します。

ここでは閻魔大王の報告に基づいて変成王(へんじょうおう)の審判が下されます。
そして生まれ変わるための条件や場所も詳しく決められていきます。

現世ではお釈迦様の後継者とされる弥勒菩薩(みろくぼさつ)に祈りを捧げ、遠い未来に私たちを救済してくれる、他人の悟りを手助けする術も教えてくれるとされています。

二七日~六七日の法要

法要の流れなどは初七日など他の法要と特別な違いはありません。
二七日から六七日までの中陰供養は、僧侶を招ず、家族や近しい親族だけで営むことが一般的ですが、近年ではこれらの供養をすべて省略するケースが多くなっています。

【七七日】・・・しちなのか/しちしちにち

七七日は故人が亡くなってから49日目のことを指します。
いわゆる四十九日です。

ここではこれまでの裁きの結果をもとに泰山王(たいざんおう)が最終決定を言い渡します。
その決定によって故人は中陰の世界を去り、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道のいずれかに生まれ変わるため旅立ちます。

現世では最良の決定がなされるよう薬師如来(やくしにょらい)へ祈りを捧げます。

実際、法要は行うべき?

近年では少なくなった逮夜法要ですが、行うべきか悩む方もいるでしょう。

法要は行う側も、参列する側も時間や費用などの負担がかかるため、逮夜法要か忌日法要のどちらかを営むのが一般的です。
また、近年では忌日法要のみにする方が多くなっています。
通夜と違い、逮夜法要を省略しても失礼には当たりませんので、無理のない範囲で執り行うのがよいでしょう。

まとめ

逮夜とは、忌日の前夜のことを指し、そこで執り行われる法要を逮夜法要と言います。
近年では高齢化、少子化、核家族化が進む中で葬儀も簡略化されており、逮夜法要は執り行わないことが多い傾向です。
逮夜法要を執り行う場合や、招待された場合にはマナーを確認の上で臨んでください。

また、葬儀の際は逮夜法要を執り行うかに限らず、葬儀社や葬儀場をどこにするかや、葬儀の規模など悩まれることが多いでしょう。
以下で葬儀について気軽に専門家に相談できる窓口や、全国の斎場や葬儀社を探せる窓口、低価格でシンプルな葬儀を提案してくれる窓口をご紹介するので是非参考にしてみてください。

【安心葬儀】完全無料の葬儀社一括見積サービス
【小さなお葬式】お葬式が8.9万円(税抜き)から!葬儀に必要なものが含まれたセットプランで安心
【NHK紹介】全国対応 8.91万円からのお葬式【よりそうお葬式】

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

誰もが迎える「愛する人との別れ」を幼少期に経験し、その頃から人生の最期について深く興味を持ちました。
葬儀は故人と最後のお別れをする大切な儀式あり、その大切な場面を安心して迎えられるような情報を提供していきます!

目次