本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
お中元のお礼状送り忘れた!遅れた場合の対応や書き方を紹介
お中元は親しい人や、日ごろからお世話になっているという感謝の気持ちを伝えるものです。そしてお中元をもらうとお礼状を書く場合がありますが、お中元を頂いたら本来はすぐにお礼状を贈るのがマナーです。
ですが、「あ!お礼状を書くの忘れてた…頂いてからだいぶ時間も経ってしまったし、なんて書けばいいんだろう…」
という事も意外と多いのです。
夏はイベント事も多くバタバタしていて忘れてしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お中元のお礼状が遅れてしまった場合の書き方など紹介していきます。
参考にしてみてください。
そもそもお中元にお礼状は必要なのか?
お中元のお礼状が遅れた場合の書き方は後述させていただきますが、
まずその前に「そもそもお中元にはお礼状が必要なのかどうか」を見ていきましょう。
お中元をもらっても、すべての人にお礼状を書く訳じゃありませんよね。
例えばお中元を毎回お互いに贈り合っている場合は、相手にわざわざお礼状を書くことはありません。
また、自分の両親にお中元を渡した時もお礼の連絡などはあるかもしれませんが、向こうからわざわざお礼状という形でお礼が来ることはあまりないように思います。 実は本来は、お中元に対するお礼状と言うのは必要のないものでした。
お中元は元々、目下の人が「お世話になっている人に自発的に渡すもの」でした。
なので、お中元をもらった場合、お礼の連絡程度ならかまいませんが、わざわざもらった側がお礼状としてハガキや封書を贈ると逆に相手に恐縮させてしまいます。
しかし、現在では誰からお中元をもらおうとお礼状を書けば「丁寧な人」と思われす。
特に今までお中元のやり取りをしていなかった人から初めてお中元が届いた場合や、目上の人からお中元をいただいた場合は逆にお礼状は必須になるでしょう。
お中元のお礼状はいつまでに出すべき?
お中元のお礼状には「お中元を贈ってくれてありがとうございます」というお礼の他に、「お中元が届きましたよ」という事を知らせる役割もあります。
お中元のお礼状は、お中元の品を頂いた当日に書くのが1番理想的と言われていて、遅くとも基本は2.3日以内に投函できるようにします。
お中元のお礼状は「できるだけ早く出す」というのが礼儀ということですね。
しかし予定等で「忙しくて期間中にお礼状が書けない」という方は、お中元が届いたらまずは相手に電話するのがおすすめです。
電話でお中元が届いた事のお礼を伝えれば相手はとりあえずお中元が届いた事が確認できます
こちら側もお礼状が少し遅れても一度お礼を伝えた事で気兼ねする事もあまりありません。
後でしっかりお詫びの一言を添えてお礼状を送りましょう。
お中元のお礼状が遅れてしまった場合は?
夏は色々イベント事も重なりバタバタしてしまい、お礼状を出し忘れてしまう事があるものです。
万が一、お礼状を出すのを遅れてしまった場合は、通常のお礼状に一言『お詫びの言葉』を添えて送りましょう。
書き方のポイント
- お礼状は遅くなってしまっても必ず送りましょう
- 遅れてしまった時のお詫びの言葉を一言添えましょう、細々と理由はいりません
<前文>
・季節の言葉や時候の挨拶
お中元の時期であらる7月と8月では挨拶が異なります。その時期に合ったものを選びましょう。
7月・・・仲夏・盛夏・炎暑・酷暑など
8月・・・残暑・残炎・避暑・新涼など
・安否の言葉や日ごろからお世話になっているお礼の言葉
<主文>
・お中元が届いた報告とお礼
・礼状が遅れてしまった場合のお詫びの言葉
<末文>
相手の健康や繁栄を祈る言葉、今後も末永くお付き合いしたいというお願い
締めの挨拶
お中元の礼状が遅くなったときの例文
お礼状を書く場合、『前文』『主文』『末文』『後付』の4つの文章で構成されるのが基本の書き方です。
前文
頭語・時候の挨拶(季節の言葉)・日ごろのお礼など、
最初の挨拶の言葉です。
例:「拝啓 暑さ厳しき折、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか」
例:「拝啓 暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか」
主文
起こしことば・本文など、
お中元のお礼を伝える言葉です。
例:「このたびはご丁寧なお心づかいを頂き本当にありがとうございました。」
例:「その節は心のこもった品物を贈ってくださり、誠にありがとうございました」
本来なら、早急にお礼を申し上げるべきところを、遅くなり大変申し訳ございません。
※お礼状が遅れていた場合は品物を頂いたお礼の後にお詫びの言葉を添えます。
※お礼状が遅れた事情は様々あると思いますが、それをここで細かく書く必要はありません。
末文
今後の付き合いのお願い・先方の健康や繁栄を祈るなど、
要件をまとめる締めの挨拶の言葉です。
例:「暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。」
例:「まだしばらく厳しい暑さが続きますが、皆さまどうぞご自愛ください。まずはお礼まで。」
後付
結語・日付・差出人の名前
最後は締めの言葉と差出人を書きます。
例:敬具
上述のように、お礼状が遅れた場合でも基本の構成は同じで、主人にお詫びの言葉を一言添えます。
例文の書き方紹介
例文1
拝啓
盛夏の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたびは結構なお品をお送り頂きまして誠にありがとうございます。
本来なら早急にお礼を申し上げるところ、遅くなりまして大変申し訳ありません。
御厚志に改めて御礼申し上げます。
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。
敬具
令和〇年〇月〇日
〇〇〇〇
例文2
拝啓
暑さ厳しき折 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。このたびはご丁寧なお心づかいを頂き本当にありがとうございました。
早速家族で美味しく頂いております。
本来なら早急にお礼を申し上げるべきところを、遅くなり大変申し訳ございません。
ご家族の皆様にもよろしくお伝えください。
暑さはまだまだ続くようです。どうぞご自愛のうえお過ごしください。
まずは取り急ぎお礼申し上げます。
敬具
令和〇年〇月〇日
〇〇〇〇
参考にしてみてください。
お中元の時期・まとめ
全お中元の時期は統一ではなく、日本各地で多少のズレがあります。自分が贈る方がどこに住んでいるかをよく確認して、適切なタイミングで贈るよう心がけましょう。
北海道
7月15日〜8月15日です。
旧盆と重なる時期ですが、現在では7月初旬から贈る人も増えてきたので、少し早くても問題ないかと思います。
東北
7月初旬〜7月15日です。
関東
7月初旬〜7月15日です。
甲信越・北陸
地域によって違います。
関西・東海・中国・四国
上述の通り、かつては7月15日〜8月15日が主流でしたが、現在では7月初旬〜7月15日に贈る人も増えてきました。
九州
8月1日〜8月15日です。
沖縄
沖縄は特殊です。毎年変わります。
このように贈る側にもしっかりマナーがあることが分かります。
初めてお中元を頂いた場合、「お返しは必要なのか?」疑問を抱くと思いますが、頂いたからといって物でお返しをする必要はありません。