メニュー

【お盆】迎え火 送り火について全解説!いつ?どこで?やり方も詳しく紹介

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

お盆の風物詩とも言える「迎え火」と「送り火」。お盆に先祖や亡くなった人々の精霊を迎え、ふたたびあの世に送り出すために行われるのが「迎え火」「送り火」です。
いつ、どこで何を使って、どのようなやり方で行うのか、ご存知でしょうか?
この記事では、「迎え火」と「送り火」の意味や、「迎え火」と「送り火」で準備するもの、やり方の手順などを紹介していきます。

目次

お盆とは

お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。

お盆には、先祖の霊が一年に一度家に帰ってくるといわれており、その霊を迎え、安らかに成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めて供養します。

故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆といいます。新盆は、故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので、家族や親族のほか、故人と親しかった方を招いて、特に手厚く供養を営みます。

菩提寺の住職に来ていただき、法要をお願いする場合も多いです。

現在、日本各地で行われているお盆の行事は、古くからの農耕儀礼や祖霊信仰などが融合して伝わった風習が多く、地域や宗派によってさまざま違いがあります。そういう意味では、これが絶対正しいお盆の迎え方という決まりは特にありません。

一般の家庭では、家族や親戚が集まり先祖の霊を迎え、今の自分があるのは先祖のおかげと感謝供養する行事として行われています。

地域ごとにお盆期間は違う?

地域によって、お盆の期間は異なります。
「旧盆」も含め、代表的な3パターンを挙げていきます。

●7月13日~16日の地域
・東京の都市部(多摩地区以外など)や、金沢市の旧市街地、静岡市などの一部の地域これらの地域では、新暦が施行されるとともに7月15日に移行しました。
「新のお盆」、または「東京盆」と呼ばれることもあります。

●8月13日~16日の地域
・「新のお盆」エリアと、沖縄県、鹿児島県奄美地方を除く、ほぼ全国多くの地域がこの「旧盆」を選んだ理由は、さまざまな説がありますが、新暦に移行すると農繁期にあたることや、梅雨が明けきっていないこと、東京と地方でお盆の時期がずれることで親族が集まりやすく、定着しやすかったなど、いろいろ理由があったそうです。

●旧暦7月13日~16日の地域
・沖縄県と鹿児島県奄美地方沖縄と奄美地方では、今も旧暦にのっとってお盆が行われるため、年によって日付が変動します。
他の地域より1日短く、旧暦7月13日~15日の3日間が一般的です。沖縄の伝統芸能「エイサー」はいわゆる盆踊りで、ウークイと呼ばれる3日目に演舞が披露されます。

迎え火 送り火の意味

先祖の霊を迎える目印の「迎え火」、お見送りの「送り火」

迎え火は、お盆に自宅へ帰ってくるといわれる先祖の霊を迎える目印として、玄関先や庭などで焚かれる火のことを言います。
送り火は、お盆の終わりにまたあの世へと戻る先祖の霊をお見送りするため、迎え火と同じように玄関先や庭などで焚かれる火のことです。

火を焚く代わりに盆提灯を灯すこともある

火を焚くことが身近だった昔と違って、現代は集合住宅や住宅街など、防火上の理由で送り火を焚くことが難しい住居や地域が増えています。
そういった家庭では、送り火に代えて室内で電球式の盆提灯を灯すこともあるようです。

迎え火・送り火の手順

迎え火は8月(7月)13日の夕方に

迎え火は、盆の入りや迎え盆などと呼ばれるお盆の初日、8月(地域などによっては7月)13日の夕方に焚くのが一般的です。
玄関先で焙烙(ほうろく・素焼きの小皿)におがら(皮を剥いた麻の茎)をのせ、火を点けて燃やします。

この時、迎え火の火を使って盆提灯を灯しますが、電球式の提灯などはもちろんこの限りではありません。
燃え尽きたおがらに水をかけ、火の始末をしてから片付けましょう。

ちなみに昔ながらのやり方では、お墓参りの際にろうそくから盆提灯へ火を灯し、帰宅後にその火で迎え火を焚きます。

送り火は8月(7月)16日の夕方に

送り火は、盆明けや送り盆などと呼ばれる8月(7月)16日の夕方に焚くのが一般的です。
迎え火と道具は同じですが手順は逆で、盆提灯の火を使って迎え火を点けます

お盆の地域行事には、京都の五山送り火や九州の精霊流しなど火を使うものが多く見られます。
これらは大規模な送り火とも言えるもので、こうした行事のある地域では、各家庭での送り火が行われていないこともあります。

地域によってやり方はさまざまで、そもそも慣習がないこともあります。

送り火をまたいで無病息災を願うといった風習がある地域もあり、地域によって迎え火と送り火にはさまざまな違いが見られます。
また、浄土真宗では先祖の霊が帰ってくるという考え方がないということもあり、迎え火・送り火の慣習自体がない宗派や地域もあるということを知っておくことも大切です。

準備とやり方

迎え火・送り火のやり方は、地域や宗派によっても異なってきますので、以下は一つの方法としてご参考にしてください。

用意するのは「おがら」「焙烙(ほうろく)」「盆提灯」などです。
「おがら」とは、皮をはいだ麻の茎で、お盆の時期になると花屋やスーパーなどで売っているところも多いようです。
用意が難しい場合は、割り箸などで代用することもできます。
その「おがら」を乗せるのが「焙烙」と呼ばれる素焼きの受け皿です。
こちらも耐熱性の平皿などで代用が可能です。

「盆提灯」は、現在は電気灯を使ったものがほとんどで、迎え火・送り火として用いることもできます
迎え火・送り火は、玄関や庭など危険が少ない場所を選び、近くに水を用意し、風向きにも十分に注意しながら行って下さい。

小さく切った「おがら」を焙烙に乗せて火をつけ、手を合わせてご先祖様に祈ります。

燃え尽きたら、しっかり消火を確認しましょう。

マンションやアパートでは、迎え火・送り火を行うことが防火上の観点から難しくなっているため、代わりに盆提灯を利用するのもおすすめです。

かつてはお墓で焚いた迎え火の火種を持ち帰るために使われた盆提灯ですが、現在は先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾る役割もあります。

ベランダでもできる迎え火・送り火

仏壇のない集合住宅や都心部でも行える迎え火・送り火

準備する物

・簡単な精霊棚(小机やお供え物など)
・盆提灯(小型の置き提灯)
・焙烙(ほうろく)、オガラ
・時間/朝…精霊棚の設置 17:00~19:00…迎え火、送り火

●迎え火13日の朝に、

リビングや座敷などの家族がいつも集まる部屋に小さな棚を置いてナスの牛やキュウリの馬などを供えます。17:00~19:00に、ベランダやマンションなどの火が周りに燃え移らない場所に焙烙(ほうろく)とよばれる受け皿を置き、小さく切ったオガラを乗せて火を点けます。
オガラをたくさん入れてしまうと火柱が高くなってしまうので、量は少な目にしましょう。火が消えたら盆提灯に灯りを点けましょう。
※火が焚けない場合には形だけ行いましょう。

●送り火16日(又は15日)の午前中まで、

先祖は家にとどまっていると言われているので、朝に御馳走をお供えします。17:00~19:00になったら迎え火を焚いた場所に焙烙を置いて、小さく切ったオガラを乗せて火を点けます。火が消えたら盆提灯の灯りを消しましょう。
※火が焚けない場合には形だけ行いましょう。

お盆のスケジュール

【7月(8月)の1日〜11日】「お盆の準備」
・菩提寺への依頼(棚経・卒塔婆)
・盆提灯、精霊棚の用意・お参りの方へのお返し品の用意
・お墓、仏壇仏具の掃除
・線香、ローソクの用意

【12日】「お迎えの準備」
お供え物、お花の用意

【13日】「迎え盆」
位牌を仏壇から精霊棚に移し、お供え物を整えますお墓参り夕方、迎え火を焚き、盆提灯にも明かりを灯す

【14日・15日】「お盆の供養」
・精霊棚にお供え物を欠かさず供えます
・棚経
・お盆の法要
・家族親戚が集まり一緒にお参りします
・家族全員で会食

【16日】「送り盆」
夕方、送り火を焚く

【17日】「後片付け」

まとめ

この記事では、「迎え火」や「送り火」について解説させていただきました。「迎え火」や「送り火」という言葉を聞いたことはあったと思いますが、その意味や、日程、手順など曖昧な方も多かったのではないでしょうか。
「迎え火」とは簡単に、ご先祖様があの世から戻ってくる時、「家はここですよ」と目印にしてもらう灯り。
「送り火」とは簡単に、お盆の間に家で過ごしたご先祖様が、あの世へ迷わず帰ることを願う灯り。
と、いうことでしたね。
7月13日、または8月13日の「盆入り」にしっかりと迎え入れて、7月16日、または8月16日に「一緒に過ごしてくれてありがとう。気を付けてお帰りください。」と願いを込めてお見送りをしてあげましょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

幼少期の頃から当たり前の文化として存在していた、祭や七夕などのイベントが大好きで、お祭り行事に関する知識を深めていました。
歴史や意義を知る事で、よりお祭りが楽しめるように私の知識を執筆します!

目次