メニュー

【忌日(きにち)とは】言葉の意味や確認方法は?忌日法要ってなに?

忌日イメージ

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「忌日(きにち)」とは、故人が亡くなった日のことを指します。

「故人が亡くなった日は『命日(めいにち)』じゃないの?

と思われる方も多いのではないでしょうか。

実際、「忌日」と「命日」の意味はほぼ同様です。

ですが実は、「忌日」には「きにち」以外の読み方もあり、その読み方によっても意味が変わってくるのです。

本記事では葬儀の知識として知っておきたい「忌日」の意味や、確認方法、忌日法要について解説していきます。

目次

忌日とは

「忌日」とは、「きにち・きじつ・いみび」と読まれ、その読み方により意味が異なります。

「きにち・きじつ」と読む場合の意味は同じで、「きにち」の方が正しい読み方のようです。

「忌日(きにち・きじつ)」とは主に故人が亡くなった日と同じ日付のことを言います。

また、「七七日(しちなのか・しちしちにち)」までの間、7日ごとに追善供養をする日という意味もあります。

仏教では故人を偲び、極楽浄土へと往生できるように願うため、この「忌日(きにち)」を基準として決められた周期で法要を行うのです。

これを「忌日法要」や「年忌法要」と言います。

一方で「忌日(いみび)」と読むと、けがれを避けて慎むべき日、物忌みの日、縁起の悪い日という意味になります。

忌日法要・年忌法要とは

忌日法要

「忌日法要」とは、前述したように「忌日(きにち)」を基準とし、決められた周期で行う法要のことを言います。

亡くなってから49日以内のことを「忌中」と言い、仏教ではこの「忌中」の間、7日ごとに計7回の法要を行います。

7回の法要や意味を以下にまとめます。

忌日法要一覧

意味 法要
初七日

(しょなのか・しょなぬか)
故人が亡くなって7日目のことを指します。

亡くなった日を1日目と数えるため、命日が日曜日であれば初七日は土曜日になります。

初七日は秦広王(しんこうおう)により殺生行為の裁きを受けるとされており、現世では、人間の煩悩などを戒めてくれる不動明王に良い裁きが下るよう祈ります。

また、初七日は故人が三途の川のほとりに到着する日で、流れの緩い場所を渡れるか、流れの激しい場所を渡らせられるかの最初の裁きを受ける大切な節目でもあるので、故人が無事に三途の川を渡れるように祈るのです。
初七日法要は、7日ごとに行う法要の中の最初の法要です。

午前10時ごろから開始、30~60分程度の読経後、精進落としの会食をするのが一般的で、合わせて2時間~2時間半程度です。

近年では葬儀の簡略化が進み、葬儀の日に初七日の法要も繰り上げて行うケースが増えています。
二七日

(ふたなのか・ふたなぬか)
故人が亡くなってから14日目のことを指します。

二七日には以芳忌(いほうき)という別名があり、これは「没後14日目が仏の世界へと向かう途中にある三途の川を渡るころ」と考えられていることにあります。

三途の川を渡るための「芳船」に乗って三途の川を無事に渡れることを祈る これが二七日が「以芳忌」と呼ばれるようになった由来だといわれています。

川を渡りきると初江王(しょこうおう)により窃盗行為の裁きを受けるとされており、現世では、どんな人の願いも聞き入れてくれる釈迦如来に救いを求めます。
二七日法要は初七日法要と同様の法要を行います。
三七日

(みなのか・みなぬか)
故人が亡くなってから21日目のことを指します。

三七日は宋帝王(そうていおう)により不貞行為の裁きを受け、現世では、文殊菩薩に祈りを捧げ、極楽浄土へ行くための知恵を授かるとされています。
三七日法要は初七日法要と同様の法要を行います。
四七日

(よなのか・よなぬか・

ししちにち)
故人が亡くなってから28日目のことを指します。

四七日には阿経忌(あきょうき)という別名があり、これは没後28日目が「仏の教えに沿って歩く頃・阿弥陀経を唱えて修行している頃・仏の教えに従うという誓いを立てる時」と言われていることにあります。

こういった時期に行われる供養のため「阿経忌」の名がついたと言われています。

四七日は伍官王(ごかんおう)により虚偽行為の裁きを受け、現世では、白い像に乗った普賢菩薩に祈り、悟りの世界へ導かれるとされています。
四七日法要は初七日法要と同様の法要を行います。
五七日

(いつなのか・いつなぬか・

ごしちにち)
故人が亡くなってから35日目のことを指します。

五七日は閻魔大王(えんまだいおう)により生前の罪状についての裁きを受け、現世では地蔵菩薩に祈りを捧げます。
五七日法要は初七日法要と同様の法要を行います。
六七日

(むなのか・むなぬか・

ろくしちにち)
故人が亡くなってから42日目のことを指します。

六七日は閻魔大王の報告に基づいて変成王(へんじょうおう)の審判が下されます。

そして生まれ変わるための条件や場所も詳しく決められていきます。

現世では、お釈迦様の後継者とされる弥勒菩薩に祈りを捧げ、遠い未来に私たちを救済してくれる、他人の悟りを手助けする術も教えてくれるとされています。
二七日から六七日までの中陰法要は、僧侶を招かずに家族や近しい親族だけで行うことが一般的です。

近年ではこれらの供養をすべて省略することが大半です。
七七日

(しちなのか・しちなぬか・

しちしちにち)
故人が亡くなってから49日目のことを指します。いわゆる四十九日です。

この日を迎えることで満中陰となり、忌明けとなります。

七七日はこれまでの裁きの結果をもとに泰山王(たいざんおう)が最終決定を言い渡します。

その決定によって故人は中陰の世界を去り、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道のいずれかに生まれ変わるため旅立ちます。

現世では、最良の決定がなされるよう薬師如来へ祈りを捧げます。
七七日法要は四十九日法要になります。

法要は、開式の挨拶⇒読経・焼香⇒僧侶の説話⇒各位牌の閉眼供養・開眼供養⇒納骨・墓参り、の流れで行われます。

忌明けになったことで白木の位牌を本位牌に変えるために開眼供養を行い、魂を移します。

あらかじめ仏壇を用意するしておく必要があります。墓地への納骨もこののタイミングで行うケースが多いです。

初七日から七七日までをまとめましたが、近年は表にも記載したように葬儀と初七日法要を合わせて行い、二七日から六七日までの法要は省略して四十九日法要だけを行うことが多くなっています。

また、上記以外にも亡くなってから100日目の日に百箇日法要を行う場合もあります。

年忌法要

「年忌法要」とは、定められた年の命日に行う追善供養のことを言います。

一周忌は満1年の節目であり、数え年では2年目になりますが、一周忌と呼びます。

三回忌は数え年の3年目となるので一周忌の翌年に行います。

年忌法要を行う周期は以下の通りです。

  1. 一周忌(亡くなってから1年後※以下全て亡くなった日から)
  2. 三回忌(2年後)
  3. 七回忌(6年後)
  4. 十三回忌(12年後)
  5. 十七回忌(16年後)
  6. 二十三回忌(22年後)
  7. 二十七回忌(26年後)
  8. 三十三回忌(32年後)
  9. 三十七回忌(36年後)
  10. 四十三回忌(42年後)
  11. 四十七回忌(46年後)
  12. 五十回忌(49年後)
  13. 百回忌(99年後)

百回忌までありますが、故人が亡くなって99年後ですから、先祖代々語り継がれている家庭などでない限り、百回忌まで執り行われることは近年ではほぼ無いでしょう。

また、多くの宗派では三十三回忌や五十回忌をもって弔い上げとされており、三十三回忌を「年忌明け」として弔い上げになるのが一般的です。

宗派やお世話になっている寺院によっても考え方が異なりますので、何回忌まで行うか悩まれた場合には法要をお願いした寺院や僧侶に相談してみると良いでしょう。

忌日・年忌法要の日付の計算・確認方法は?

法要を行う日付は故人が亡くなった日が基準になります。

前述した表を見てもお分かりいただけると思いますが、亡くなった日が「1」になるのです。

一周忌の翌年に三回忌を行うなど、少々数え方がわかりづらいと思われる方もいらっしゃるでしょう。

各法要を亡くなった日を「1」として何日・何年足して計算すれば良いのかと、例として、2022年9月3日に亡くなった場合に法要を行う日付を表にまとめたので参考にしてみてください。

法要 亡くなった日に足す日・年 2022年9月3日に亡くなった場合
初七日 +6日 2022年9月9日
二七日 +13日 2022年9月16日
三七日 +20日 2022年9月23日
四七日 +27日 2022年9月30日
五七日 +34日 2022年10月7日
六七日 +41日 2022年10月14日
七七日(四十九日) +48日 2022年10月21日
百箇日 +99日 2022年12月11日
一周忌 +1年 2023年9月3日
三回忌 +2年 2024年9月3日
七回忌 +6年 2028年9月3日
十三回忌 +12年 2034年9月3日
十七回忌 +16年 2038年9月3日
二十三回忌 +22年 2044年9月3日
二十七回忌 +26年 2048年9月3日
三十三回忌 +32年 2054年9月3日
五十回忌 +49年 2071年9月3日

また、上記の表からも想像できるように、仏教では「3」と「7」という数字が重要視されています。

これには諸説ありますが、「3」は「2を超える」という意味で、「有・無」「損・得」「勝ち・負け」など、どちらかに偏った考え方から離れ、中道を目指すという考えからと言われています。

「7」は「お釈迦様が生まれたときに7歩歩いた」という伝説や、人間の迷いの姿である「六道」の世界を超え悟りの境地に至ることを暗示しているとされています。

まとめ

「忌日」とは、命日とほぼ同義の意味ですが、読み方によってその言葉の意味が変わります。

仏教ではこの「忌日(きにち・きじつ)」を基準として、忌日法要や年忌法要を行い故人を偲び、成仏できるよう祈ります。

忌日法要は四十九日(七七日)までの間、亡くなった日を1日目と数え7日ごとに法要を行いますが、近年では初七日法要を葬儀と合わせて行い、二七日から六七日までの法要は省略して四十九日法要だけ行うことが多くなっています。

年忌法要は亡くなった翌年に一周忌法要、その翌年に三回忌法要、その後七回忌、十三回忌、十七回忌と「3」と「7」に関わるタイミングで法要を執り行います。

宗派や寺院によっても考え方は異なりますが、多くは三十三回忌や五十回忌で弔い上げとなります。

いずれも故人の死後かなりの年数が経過しているため近年では三十三回忌までも執り行わないケースも増えています。

どこまで法要を執り行うか悩まれた際にはお世話になっている寺院や僧侶に相談してみると良いでしょう。

忌日法要や年忌法要の周期は普段なじみの無い人からすると、数え方が少々わかりづらい部分もあるので、前述した表や忌日計算のできるサイトなどを参考にしていただくと良いでしょう。

葬儀や法要の依頼先にお悩みの方は以下のサイトなどを参考にしてみてください。

【安心葬儀】完全無料の葬儀社一括見積サービス
【小さなお葬式】お葬式が8.9万円(税抜き)から!葬儀に必要なものが含まれたセットプランで安心
【NHK紹介】全国対応 8.91万円からのお葬式【よりそうお葬式】

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

誰もが迎える「愛する人との別れ」を幼少期に経験し、その頃から人生の最期について深く興味を持ちました。
葬儀は故人と最後のお別れをする大切な儀式あり、その大切な場面を安心して迎えられるような情報を提供していきます!

目次