本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
【献杯(けんぱい)とは】乾杯との違いは?挨拶は?恥をかかないための知識
お葬式などに参列した後の会食の際に「献杯(けんぱい)」という言葉を耳にして「乾杯じゃないの?」という違和感や疑問を抱かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「献杯」と「乾杯」は発音は似ていますが、その意味は全く違うものです。
それを知らぬまま「聞き間違いかな?」などと勘違いして「乾杯」と発声してしまうと失礼にあたり、恥をかくことになってしまいます。
葬儀や法要・法事に参列する際や、ご自身が喪主となる時のためにも「献杯」について知っておいたほうが良いでしょう。
そこで本記事では「献杯」と「乾杯」の意味や使いどころの違いややり方、「献杯」の挨拶などについて解説していきます。
献杯とは
献杯とは、相手(故人)に敬意や畏敬の念を表すために、酒の注がれた杯(盃)をささげる行為のことを指します。
一般的には葬儀や法要・法事の後の会食の場で、食事を始める前に喪主の挨拶につづいて、故人への敬意を表す為に献杯を行います。
また、上記のようなあらたまった場だけに限らず、居酒屋や自宅などで友人や家族など数人が集まり亡くなった方を偲んで飲むような場でも乾杯ではなく献杯が好ましいです。
ただし、献杯は宗教や宗派などで明確に定められた規定はありません。
慣習として行われているものですので、宗派や地域によっては献杯が行われないこともあります。
そのため、ご自身が喪主となる際には菩提寺や葬儀社、地域の詳しい方にあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
献杯と乾杯の違い
「乾杯」は、西洋から日本に入ってきた風習であると言われており、主に結婚式やお祭りなどのめでたい席での会食や、宴会などの開始を表す際に使われます。
「乾杯」には「乾(ほす)」という言葉が使われている通り、注いだ飲み物を一気に飲み干し祝いの気分を盛り上げたりするような意味があります。
乾杯の際には「カンパイ!」と大きな声で発声し、ジョッキやグラスを高く掲げて、ジョッキやグラスを打ち合わせて盛り上げるのが一般的です。
対して「献杯」は、「献(ささげる・たてまつる)」という言葉が使われている通りで、前述したように故人への敬意や畏敬の念を表すために行うものです。
献杯の際は「乾杯」のように大きく発声することはせず、喪主の挨拶の後に「献杯」の発声があったら全員で「献杯」と静かに唱和し、合掌または黙祷をします。
この際に乾杯のように杯を打ち合わせたり、飲み物を一気に飲み干したり、拍手をしたりはしません。
献杯と乾杯の違いを以下の表にまとめます。
献杯 | 乾杯 | |
---|---|---|
行われる場面 | 弔事【ちょうじ】(葬儀や法事・法要など) | 慶事【けいじ】(結婚や出産など、祝い事) や お祭り・宴会など |
目的 | 故人や先祖に敬意や畏敬追悼の念を表すため | お祝いのため・場を盛り上げるため 参加者の幸運や健康を祈るためなど |
発声 | 落ち着いた声で控えめに唱和する | 元気よく大きめの声で盛り上げる |
杯(盃・グラス) | 高さは胸の高さ程度に留め互いに杯は 打ち合わせない、音も鳴らさない |
顔や胸の高さよりも高く掲げて 互いに杯を打ち合わせる |
献杯のタイミングや流れ
「献杯」と「乾杯」の違いについてはご理解いただけたのではないでしょうか。
ここでは献杯は具体的にどのようなタイミングや流れで行われるのか見ていきましょう。
タイミング
献杯は葬儀後の精進落としや忌中払いなどの会食を開始する際や、法要が終わった後にお斎(おとき)の会食を開始する際に行われます。
大まかな流れは、会食会場に入り参列者全員が席についたら、参列者全員の盃やグラスにお酒やソフトドリンクを注ぎ合います。
飲み物が揃ったら、挨拶を行います。
挨拶が終わり準備が整ったら、「献杯」の発声に合わせて全員で唱和し、献杯を行います。
場合によっては参列者が互いに飲み物を注ぎ合うのではなく、遺族や葬儀社が参列者全員に飲み物を注いで回ることもあります。
具体的な流れ
献杯までの具体的な流れは以下のような流れになります。
- 通夜や葬儀、法要後に会食会場に移動します。
あらかじめ場所を知っていても、勝手には行かないほうが良いでしょう。
会食会場への案内は基本的に葬儀社の人が行います。
案内が無い場合もありますので、その場合は喪主や葬儀社の指示に従うようにしてください - 会場に着いたら着席をしますが、座席の位置が決められていることは基本的にありません。
和室の場合は床の間のある一番奥が上座、入り口に近い場所が下座になります。
一般的には喪主が上座に、それ以外の親族は下座に座り、参列者は自由に座って良いことになっています。
すぐに失礼する予定であれば出入り口付近に座るようにすると良いでしょう。
着席したら飲み物の用意をします。
飲み物は自分では注ぎません。参列者同士で注ぎ合ったり、喪主や葬儀社が注いで回ったりします。 - 全員が着席し、飲み物がいきわたったら、献杯の挨拶を行います
- 挨拶を終えたら、「献杯」の発声をします。
- 参列者は盃(グラス)を胸の前あたりに差し出して、静かに「献杯」と唱和して口を付けます。
この際、盃(グラス)を打ち合わせて音を鳴らしたり、一気に飲み干したり、拍手をしたりはしません。 - 献杯が終わったら食事を始めます。
献杯の挨拶について
献杯の挨拶については、具体的な決まりはなく、必ずしも喪主が行わなければいけないというものでもありません。
ただ、葬儀後(初七日法要後)の精進落としや忌中払い・法要後の食事は、遺族・親族が中心で行われますので、自ずと遺族・親族の誰かが献杯の挨拶を行う可能性は高くなります。
遺族・親族以外では、故人とゆかりの深かった友人などに献杯の挨拶をお願いすることもあります。
一般的な傾向としては、喪主は会食に際しての挨拶をし、本家筋の人や故人の兄弟姉妹など、親族の中での年長者が親族・遺族を代表して献杯を行うケースが多くなっています。
地域や宗教・宗派による慣わしもあったりしますので、菩提寺や葬儀社などに献杯の挨拶についても事前に確認・相談しておくと良いでしょう。
挨拶を依頼する場合は、直前に依頼してしまうと依頼された側も困ってしまいますから、依頼したい人が決まったら早めにその人にお願いしておきましょう。
挨拶の仕方に困るようなら、葬儀社に相談すると例文を用意してもらえたりします。
注意点
献杯の挨拶や発声で間違いや失礼があっても、慶事の席のように「まあまあ、おめでたい席ですから」などと笑って許されるものではありません。
献杯に関しては以下のことには特に注意するようにしましょう。
まず、献杯の発声の際には「献杯」を「乾杯」と言い間違えてしまうことの無いようにくれぐれも注意してください。
「か」と「け」の一音の違いですが、前述したようにその意味は大きく違います。
日常生活の中では「乾杯」を使うことの方が多いでしょうし、「献杯」の発声をされる方は緊張する場面でもありますから、つい言い間違えてしまいそうなところではあります。
ですが、この一音を間違えるだけでほぼ真逆の意味になり、大変失礼に当たりますので細心の注意を払いましょう。
献杯の際は前述にもあるような・杯(盃・グラス)は高く掲げすぎず胸の高さで留めておく・唱和は落ち着いた声で控えめに行う・杯(盃・グラス)は打合せず、音も鳴らさない、などといった部分にも気をつけてください。
献杯は故人を偲ぶための行為であることを覚えておきましょう。
また、献杯の挨拶は長くなりすぎないようにしてください。
故人への想いや故人との思い出など、話したいことはたくさんあるかもしれませんが、内容は自己紹介・故人との関係・思い出などを完結にまとめて、1分程度が好ましいです。
加えて、「たびたび」「またまた」「つぎつぎ」「重ね重ね」など、同じ言葉を繰り返すような忌み言葉は、縁起が悪い言葉とされていますので献杯の挨拶でも使わないようにしましょう。
「終わる」「消える」といった「死」を連想させるような言葉や「死ぬ」や「生きる」などの直接的な言葉も控えます。
話の流れでどうしても使いたい場合には、「ご逝去」「永眠」など、別の言葉に言い換えてください。
「苦しむ」などの不幸を連想するような言葉や数字の「4」や「9」などもふさわしくありません。
食前の挨拶になるので、あまり重苦しい内容にならないようにも気を付けましょう。
故人の人柄を思わせる短めのエピソードなど、適度に和やかな内容にまとめるのが好ましいです。
献杯の挨拶と献杯が終わるまでは料理や飲み物に手を付けないのがマナーですのでこちらも気を付けてください。
その他献杯の注意点を含め以下にまとめますので葬儀や法要の際の参考にしてください。
挨拶や発声をする人の注意点 | 挨拶や発声をする人・参列者の注意点 |
---|---|
・挨拶や献杯の発声で前に出た際には 故人(遺影や位牌)への一礼を忘れない ・挨拶や発声の際には故人に背を向けない ・挨拶は手短にする(1分程度) ・忌み言葉は避ける (くれぐれも・重ね重ね・たびたび など) ・献杯の発声は落ち着いた声で控えめに ・「乾杯」と言い間違えない ・過度な笑顔はさける(微笑程度は〇) |
・杯(盃・グラス)は基本的に右手で持つ (左手は不浄という考え方もあるため) ・献杯の唱和は落ち着いた声で控えめに ・杯を掲げるのは胸の高さ程度 (高く掲げすぎない) ・乾杯のように杯を打ち合わせない (音も鳴らさない) ・献杯の発声後に拍手はしない ・無理にお酒を飲まない(運転・酒が苦手など) ※この際は断るのではなく、ソフトドリンクや 杯に口を触れるだけで済ませる ・献杯の発声という言い方をする (献杯の音頭とは言わない) ・献杯が終わるまでは飲み物・食事に手を付けない |
ちなみに他にも、どの宗教や宗派で葬儀や法要を行うのかも注意しておく必要があります。
宗教によって使う用語や作法に違いがあるからです。
例えば、キリスト教では献杯は行いませんし、仏教でも、浄土真宗の教えでは杯を掲げる意味が他の宗派と異なるため、「献杯」の代わりに「いただきます」というところもあるようです。
例文
続いて献杯の挨拶の例文をパターンごとに紹介していきます。
葬儀後の会食での献杯挨拶
喪主(長男)の献杯挨拶
喪主を務めました【故人の名前】の長男の【喪主の名前】と申します。
昨日の通夜、本日の葬儀と、お忙しい中皆さま方のご参列をいただききまして、深く感謝申し上げます。
突然の逝去でありましたもので、まだ心もとない気持ちも残っているのが本音ではございますが、今後、残された父(母)を支えながら、私たち家族一同頑張っていく所存でございます。
あらためまして、これからも皆さま方のご支援やご協力をいただければありがたく思います。
ささやかではございますが御食事をご用意いたしましたので、母(父)を偲びながら召し上がっていただければと存じます。
それでは皆さま、献杯の御唱和をお願いいたします。
「献杯。」
ありがとうございました。
故人の弟(妹)の献杯挨拶
私は、故人【故人の名前】の弟(妹)であります【弟(妹)の名前】と申します。
通夜、葬儀式・告別式と2日間にわたり、皆さま方のご参列ありがとうございました。
兄(姉)はとにかく、お祭りや宴会など、にぎやかなことが大好きな性格でした。
このように皆さまにお集まりいただき、兄(姉)もさぞかし喜んでいることと思います。
それではここに兄(姉)を偲んで皆さまで献杯を行いたいと思います。
それでは皆さま、献杯の御唱和をお願いいたします。
「献杯。」
ありがとうございました。
親族代表としての献杯挨拶
本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
私は、故人の叔父(叔母)の【叔父(叔母)の名前】と申します。
おかげさまで通夜、葬儀共に無事に終えることができました。
これもひとえに皆様のご厚意とお力添えのおかげと感謝しております。
ささやかではございますが、お食事の用意をいたしました。
故人との思い出話などをしながらゆっくり召し上がっていただければ嬉しく思います。
それでは献杯をさせていただきます。
「献杯。」
ありがとうございました。
故人の友人の献杯挨拶
私は、故人の学生時代からの友人の【友人の名前】と申します。
この度は突然のことで、このような形でお別れすることになるとは、いまだに信じられない気持ちでいっぱいです。
今でも目を閉じると彼(彼女)の元気な姿、共に過ごした日々が思い起こされます。
彼(彼女)のことですから、きっと私たちのことを笑顔で見守ってくれていることでしょう。
ご家族のご心中を思うと言葉もございませんが、故人を偲びまして、献杯させていただきたいと思います。
どうぞ安らかにお眠りください。
「献杯。」
ありがとうございました。
法事・法要後の会食での献杯挨拶
喪主(長男)の献杯挨拶
喪主の【喪主の名前】でございます。
本日は父(母)の一周忌法要にお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に一周忌を済ませることができました。
不思議なもので、今でも、ふと父(母)が側にいるように感じることがあります。
気持ちが落ち込んでいる時には、父(母)の口癖だった「笑う門には福来る」という言葉とともに、父(母)のおもいきり笑う笑顔が目の前に浮かびます。
今でも存在感のある父(母)ですが、そのような父(母)でいられたのも、やはりこうしてお集まりくださる皆さま方のお力添えがあってこそだったのでしょう。
ささやかではございますが御食事をご用意いたしましたので、父(母)を偲びながらお召し上がりいただければと思います。
それでは皆さま、献杯の御唱和をお願いいたします。
「献杯。」
ありがとうございました。
故人の弟(妹)の献杯挨拶
私は、故人の弟(妹)であります【弟(妹)の名前】と申します。
おかげさまで無事に四十九日の法要を終えることができました。
姉(兄)はとにかく明るくて優しい人柄であったのを思い出します。
今日も参列している甥っ子、姪っ子を見ていますと、なんとなくその人柄を受け継いでいるのかなと感じることがあり、微笑ましく思います。
きっと姉(兄)もあちらの世界で、甥っ子、姪っ子含めて私たちを温かく見守っていてくれているのではないでしょうか。
それでは姉(兄)をお偲びいただき、皆さま方には献杯の御唱和をお願いいたします。
「献杯。」
ありがとうございました。
故人の甥(姪)の献杯挨拶
本日はお集まりいただきましてありがとうございました。
私は、故人の甥(姪)の【甥(姪)の名前】と申します。
月日が流れるのは早いもので、おかげさまで無事に一周忌を済ませることができ、叔父(叔母)もきっと安心していることでしょう。
この席では、皆様と叔父(叔母)との懐かしい思い出話などを伺いながら、故人を偲び、冥福を祈りたいと思います。
それでは、皆様献杯のご唱和をお願いいたします。
「献杯。」
ありがとうございました。
その他会食時のマナー
献杯の挨拶や献杯時のマナーや注意点についてはある程度ご理解いただけたのではないでしょうか。
献杯時のマナー以外にも通夜振る舞いや精進落としなどの会食に参加する際に覚えておきたいマナーがありますのでこちらも確認しておいてください。
会食の意味
通夜後に行われる通夜振る舞い、葬儀の後に行われる精進落としは、会食という点は同じですが、意味は少し異なります。
通夜振る舞いは、通夜に参列してくれた人への感謝の気持ちと故人を偲ぶ気持ちを表したものです。
単純に食事をしながらお酒を飲むという会ではなく、故人の思い出話などをしながら、冥福を祈ります。
通夜の時は、遺族は忌中になりますので、以前は通夜振る舞いでの食事は精進料理でした。
現在は精進料理にこだわらず、万人に好まれるもの・食べやすいものが振る舞われるようになってきています。
会食の時間自体も短いので、サンドイッチやおにぎり、寿司・唐揚げ・シュウマイなどのオードブルなど、簡単につまめるようなものがよく出されます。
料理や飲み物が揃っていても、食事を始めて良いのは前述にもあるように献杯が終わってからですから、マナー違反にならないよう注意してください。
初七日法要後(葬儀の日に繰り上げられることが多い)に行われる精進落としは、参列してくれた方に対する感謝の気持ちと故人を偲ぶ気持ちを表したものという点では通夜振る舞いと同じ意味ですが、加えて日常に戻るという意味があります。
以前は、遺族は初七日まで肉や魚などは口にせず精進料理を食べるという慣わしがありました。
初七日は、精進料理を食べる生活から日常の食事に戻るという意味から「精進落とし」と名づけられたとも言われています。
精進落としで振る舞われる料理も、今では通夜振る舞いと同じものが主流ですが、洋食や中華料理が振る舞われることも増えてきています。
会食時のマナー
通夜は夜間に行われることが多いため、通夜振る舞いも夜にいただくことが多くなります。
お腹が空いていても、たくさん食べてしまうのはマナー違反です。
寿司などの生ものが出されることも多いので、残してしまっても悪くなってしまいますしもったいないのですが、行儀良くいただきましょう。
通夜振る舞いは大皿や大きな寿司桶などで出されることが多いため、周りの人が満遍なくいただけるようにペースと合わせていただくのが好ましいです。
また、大皿などから皆でいただくものですから、ねぶり箸・探り箸などの一般的なマナーにも注意しましょう。
法事の後の会食は、人数があらかじめ決まっているため、個々に食事が出されることが大半です。
個々に出された食事は、周りの人の分を気に掛ける必要もないですから、残さずに食べてしまって問題ありません。
お酒も入り楽しい気持ちになってしまうこともあるでしょうし、久しぶりに会う友人や親戚と話が弾んでついつい声が大きくなってしまうこともあるでしょうが、ここでの会食はあくまでも故人を偲ぶためのものです。
通夜振る舞いや精進落としなどの会食時は、少し声のトーンを落とすなど、なるべく大きな声で話すことは避けたほうが良いでしょう。
ちなみに、通夜振る舞いは、途中で失礼してもマナー違反には当たりません。
逆に長居してしまうとマナー違反になることもあるので覚えておいてください。
途中で失礼する場合は、喪主に「お先に失礼させていただきます。」と一言声をかけてから失礼するようにしましょう。
まとめ
「献杯」は、良く知らないと「乾杯」と勘違いしてしまいそうな言葉ですが、発音は似ていても意味が全く異なります。
葬儀や法要・法事の際の会食で、知らぬまま恥をかいてしまったり失礼に当たってしまったりしないためにも、その意味や作法・マナーについてしっかりと確認しておきましょう。
弔事の会食や献杯は故人を偲ぶ目的で行われるものですから、マナーを守って参列者全員が不快に感じることなく故人を思えるようにしていきたいですね。
献杯の挨拶に悩まれてる方は本記事で紹介したような例文も是非参考にしてみてください。
葬儀社などに相談してみても良いでしょう。
葬儀や法要の依頼先にお悩みの方にお役立ていただけるサイトも以下で紹介していきますので、お悩みの方はこちらも参考にしてみてください。