メニュー

【端午の節句】とは?何をする?お祝いの仕方から用意するものまで解説!

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

端午の節句とは、5月5日のこどもの日。菖蒲の節句とも呼ばれています。
兜や五月人形を飾り、鯉のぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べてお祝いする日です。そんな風習や食べ物には、どんな意味や由来があるのでしょうか?

この記事では、そんな端午の節句のいろいろや、男の子が生まれたときの初節句のことまで解説します。

目次

端午の節句(菖蒲の節句)とは?

一年の節目となる日を節句と言います(=せっく。節供とも書きます)。

もともとは、中国から伝わった暦上の節目の日で、奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行なわれていたものですが、日本に伝わったあと少しずつ変化し、江戸時代にはお祝いの日として幕府によって公的に定められたそうです。

節句は一年に5つあり、これを五節句と呼びます。節日(せちにち)として食べ物が供されました。

5月5日はこの五節句のうちの一つで、もともとは5月の最初の午の日をさし(端は、ものごとの端(はし、先端、はじまり)を意味します。端午というのは、はじめの午ということです)、中国で蓬や菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされています。

のちに、鎌倉時代頃から菖蒲が尚武と同じ読みであることなどから男の子の成長を祈る儀式へと変化してきました。現代では、端午の節句には、粽(ちまき)や柏餅を食べ、鯉のぼりや武者人形などを飾ります。

鯉幟(こいのぼり)は、江戸時代に始まった習慣で、古来中国より「立身出世の象徴」として考えられて来た鯉の滝登りにちなみ、男の子の立身出世を願って庭先に飾られるようになりました。

端午の節句はいつ?

端午の節句は、5と5が重なる日であることから始まりました。ですので、5月5日です。
5月5日といえば、現代では「こどもの日」でもあります。

祝日法によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」。男女の区別はなく、お母さんにも感謝する日です。

明治6年に「五節句」が祝日でなくなってから、戦後までずっと、5月に連休はなかったそうです。

端午の節句のお祝いの仕方

雛祭り(ひなまつり)には伝統的なお祝い膳の献立(メニュー)があります。
しかし端午の節句には、こうした決まった料理や献立(メニュー)のようなものはなく、粽(ちまき)や柏餅を食べ、鯉幟(こいのぼり)や武者人形などを飾ります。
こうしたものには、縁起の良いいわれがあります。

五月人形を飾る

男の子の力強くたくましい成長を願って、五月人形を飾ります。

3月20日の春分の日ごろから4月中旬に飾り始めるのが良いとされています。

端午の節句が過ぎたら、5月中旬までに片付けるのが良いとされています。


五月人形には、以下のような種類があります。

鎧飾り(よろいかざり)

甲冑、弓矢、太刀などのセット

兜飾り(かぶとかざり)

頭にかぶる兜だけのもの

武者人形

武者姿をしたかわいい子どもの人形。


予算や収納場所に合わせて選びましょう。
飾るときは、直射日光の当たらない場所がいいそうです。

※お人形は晴れた日に飾り、晴れた日にしまいます。

鯉のぼりを揚げる

「鯉のぼり(鯉幟)」と呼ばれるのは、男の子が生まれると、幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を掲げてお祝いしていたのが始まりだそうです。
最初は吹き流しだけだったのが、「滝を登り切った鯉は竜になる」という故事にちなんで、鯉が描かれるようになりました。

五月人形と同じく、春分の日~4月中旬あたりから、5月中旬ぐらいまで揚げることが多いようです。

遅くとも梅雨入り前には片付けるのが良いでしょう。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

沸かしたお風呂に菖蒲を浮かべるだけです。

菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれていて、暑い夏も健康に過ごせるといわれています。

初節句とは?

男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、初節句といってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが、じょうぶに、たくましい男性に成長するように、願いを込めてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしだそうです。

初節句のお祝い

子どものすこやかな成長と無病息災を祈って家族・親族でお祝いします。>
お祝い膳の内容などに、特に決まりはないようですが、ちまきや柏餅、ブリやタイなど縁起物のお魚を食べるのが一般的です。

もし、赤ちゃんがまだ生まれたばかりの場合は、生後1カ月目のお宮参り、100日目のお食い初めが済んでから、次に巡ってくる節句を初節句とするケースが多いようです。

端午の節句は何を食べる?

柏餅(かしわもち)

柏の葉は、次の新芽が出るまで落ちないことから、家督が絶えないことの象徴とされ、武家にとっては縁起の良いものと考えられてきました。

ちまき

日本では、昔は笹の葉ではなく茅(チガヤ)の葉を用いたことからちまきと呼ばれるようになったという説があります。
植物の葉は、食器の代わりや、携帯食糧の包装紙の代わりとして昔から用いられてきました。
ちまきは餡を入れたりした甘いものもあれば、もち米の味だけのものもあります。

タケノコ