メニュー

【重陽の節句とは?】どういう意味?何を食べて何をする?菊を楽しむ!

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」です。
「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれ、「端午の節句」などと並ぶ五節句の一つで「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
最近はあまりなじみがない節句ですが、旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていました。
そこで今回この記事は、重陽の節句の行事食と由来についてご紹介します。

目次

重陽(ちょうよう)の節句とは?

重陽(ちょうよう)の節句とは、9月9日に菊を用いて無病息災や長寿を願う節句のこと。
奇数は縁起のいい「陽数」とされ、9月9日は最も大きい「九」が重なることから重陽の節句となりました。
中国伝来の行事で、日本には平安時代ごろに伝わって貴族の宮中行事として取り入れられました。当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催したそう。菊には延寿の力があるとされ、菊を用いて厄払いや長寿祈願をしました。これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句(※)の一つに定められました。
※五節句…人日(じんじつ/1月7日)、上巳(じょうし/3月3日)、端午(たんご/5月5日)、 七夕(たなばた/7月7日)、重陽(ちょうよう/9月9日)
他の節句に比べると、現代では馴染みの薄い重陽の節句ですが、命を尊び、健やかで幸せな日々が続くことを願う大切な日なのです。

重陽の節句の由来

重陽の節句は平安時代の初めに中国より伝わりました。
古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、まさに菊が美しく咲く時期です。
菊は、仙境に咲く霊薬として、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。菊を行事に用いたため、重陽の節句は別名菊の節句とも呼ばれています。重陽の節句では、菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願います。
日本では、平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。
また、時代とともに菊の風習は庶民の間でも広がり、江戸時代には五節句の1つとして親しまれる行事になっています。

重陽の節句の行事食

3月3日の桃の節句に食べるちらし寿司や、5月5日の端午の節句に食べる柏餅のように、重陽の節句にも行事食があります。行事食とは、1年を通して自然の恵みに感謝し、伝統行事や祭りの際に食べる食事です。
健康祈願の意味も含まれており、旬の食材が取り入れられています。
重陽の節句では、菊を鑑賞しながら「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。菊酒は、蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを移して作ります。菊料理にも、蒸した後に乾燥させた菊の花びらを使用していました。現代では、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが主流です。
また、重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。
さらに、「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。
旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」の名前が定着したと言われています。九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残です。
現在では、毎年新暦の10月に行われています。
中風とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。重陽の節句に「茄子の煮びたし」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を祈りました。

日本の四季を彩る五節句とは?

人日の節句

・1月7日 人日の節句(七草の節句)

七草粥などを食し、その年の健康を祈願します。

上巳の節句

・3月3日 上巳の節句(桃の節句)



雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食し、女子の節句として健やかな成長を祈願します。

端午の節句

・5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)

五月人形やこいのぼりを飾り、粽や柏餅を食し、菖蒲湯に浸かり、男子の節句として健やかな成長、立身出世を祈願します。

七夕の節句

・7月7日 七夕の節句(笹の節句


短冊に願いを書いて笹に吊るし、夢成就を祈願します。

重陽の節句

・9月9日 重陽の節句(菊の節句)

酒や菊の被綿(きせ わた)を使い、菊の薬効により健康を祈願します。

また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾ります。

重陽の節句の行事

重陽の節句は行事食を食べるだけではなく、さまざまな行事が行われていました。
主な行事内容は以下の通りです。

【菊の着せ綿】

観菊の宴の前日に、菊の花に真綿を被せます。宴が開催される朝に菊の香りと露を含んだ真綿を使用し、顔や体を拭いて無病息災を祈りました。

【菊湯・菊枕】

重陽の節句の日は、菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入ったり、乾燥した菊の花びらを詰めた「菊枕」で眠ったりします。菊の香りには邪気を払う力があると信じられていました。

【菊合わせ】

「菊合わせ」とは、大切に育てた菊を持ちよりその美しさを競う催しです。現在も、各地で菊の品評会や鑑賞会が行われています。

重陽の節句の楽しみ方

重陽の節句に欠かせない菊や旬の食材を用いた行事食、風習などの楽しみ方を紹介します。
どれかひとつでも取り入れてみてはいかがでしょうか。

菊酒

「菊酒(きくざけ)」とは、菊の花を漬けたお酒のこと。
菊を鑑賞しながら菊酒を飲むと、長寿になると言われています。

冷酒を注いだ盃に菊の花びらを散らして飲んでも風流ですね。

菊湯や菊枕

重陽の節句には、菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入り、乾燥した菊の花びらを枕に忍ばせる「菊枕」で眠ると、菊の香りが邪気を払ってくれると信じられていました。

現代では、キク科のカモミールのエキスが入った入浴剤を使ったり、カモミールのアロマオイルを寝室で焚いたりするのが取り入れやすそうですね。

栗ごはん

重陽のころは栗の収穫時期と重なるため、秋の実りを祝って重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれています。

栗ごはんは、市販の甘栗で作ると簡単。
米1合に対し、むいた甘栗を4〜6個、塩小さじ1、1割増しの水を加えて炊飯器で炊きます。

炊きあがったらしばらく蒸らし、米と栗をざっくり混ぜて。器に盛り付け、黒ごまを振っていただきましょう。

秋ナス

おくんち(九日)にナスを食べると中風にならないという言い伝えもあります。

「くんち」とは収穫を祝う秋祭りの一つで、旧暦9月9日に行われたため、その名が付いたと言われています。

九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残りです。

ここでいう「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称。
重陽の節句には、ナスの煮びたしや焼きナスなどのナス料理を食べて、不老長寿や無病息災を祈るのもいいでしょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次