本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
神式の葬儀に数珠は必要?神道における葬儀のマナー
日本国内においては仏教徒の割合が多く、伴って仏式の葬儀が一般的です。
ですが、日本古来の神式葬儀が行われる場合もあります。
では、仏式の葬儀には数珠を持参するのが一般的ですが、神式の葬儀に数珠は必要なのでしょうか。
本記事で神式葬儀に出席する際のマナーも含めて解説していきます。
神式葬儀とは
神式葬儀とは、「神葬祭」とも呼ばれ、「神道」の教えや風習に習って行われる葬儀です。
仏式葬儀では故人の冥福を祈りますが、神式葬儀では故人が家の守り神になるという考えのもと神聖な存在として祀られます。
葬儀辞退は穢れを払い日常を取り戻すための儀式とされています。
また、神道においては死は穢れを意味する為、神聖な神社に死を持ち込むのはご法度であり、神式葬儀は自宅や斎場にて行われます。
神式葬儀と仏式葬儀の考え方の違いを以下にまとめます。
神式 | 仏式 |
---|---|
・死者は神様になる ・葬儀は日常を取り戻すための儀式 | ・死者は仏になる ・葬儀は死者を極楽浄土へ送るための儀式 |
神式葬儀に数珠は必要?
仏式葬儀には数珠を持参するのが一般的ですが、神式葬儀では数珠は使用しません。
数珠は仏教において僧侶が読経する際に用いられるもので、重要な法具の一つですが、神道においてそのような風習はありませんので、神式葬儀においては必要ありません。
仏教を信仰している場合も神式葬儀に参列する際には数珠は持参しないほうが無難でしょう。
もしどうしても数珠を持参したい場合は、数珠はしまっておき、出したり持ったりはしないようにしましょう。
神道を信仰している人が仏式葬儀に参列する場合は?
神道においては数珠は持ちませんが、神道を信仰している人が仏式の葬儀に参列する際には数珠を用意して持参するべきなのでしょうか。
仏式のお葬式や法事では数珠をもって参列することが一般的ではありますが、そもそも数珠を持つか持たないかは本人の自由であり、「必ず数珠をもって参列しなければならない」というものではありません。
ただ、参列者の大半が数珠を持参して参列するでしょうから、「数珠を持つか持たないかは本人の自由」とは言え、自分だけ数珠を持参していないことを「恥ずかしい」「肩身が狭い」などと感じられてしまう方も少なからずいることでしょう。
そのような方は数珠を持参することをおすすめしますが、「特別気にしない」という方は数珠を持たずに参列したとしても問題ないのです。
【Yahoo!ショッピングで女性用略式数珠を探す(プロモーション)】
【Yahoo!ショッピングで男性用略式数珠を探す(プロモーション)】
神式葬儀の流れ
神式葬儀も仏式の葬儀と同様に2日間かけて行われるのが一般的です。
地域によっても違いはありますが、神式葬儀は次のような流れで行われます。
訃報が入ると、神棚や神道の仏壇にあたる祖霊舎(それいしゃ)の神様に家族が亡くなったことを報告します。
これを「帰幽奉告(きゆうほうこく)」と呼びます。
そして、ご先祖様の例が「死」の穢れに触れないよう神棚や祖霊舎の扉を閉じて白い半紙を貼る「神棚封じ」をおこないます。
場合によっては、悪霊から故人を守るとされる守り刀を枕元に置くこともあります。
「枕直しの儀」とは、故人に白い小袖を着せて白い布で顔を覆い、北枕にして安置する儀式です。
故人の側には小さな祭壇を設け、仏式の枕飾りとは違い、米や塩、水、故人が生前好んでいたものなどをお供えするのが一般的です。
遺体を清めたら死装束に着替えさせ、お顔伏せの白い布を被せて、「納棺の儀」を執り行います。
納棺の儀では死装束を着せず、白い布で覆うだけの場合もありますので、どうするかは葬儀社にも相談しながら進めると良いでしょう。
納棺後は祭壇にお供え物をし、遺族全員で列拝します。
葬場祭は、仏式における葬儀・告別式にあたるものです。
葬場祭の流れは主に、弔辞の奉呈、弔電の奉読、祭詞奏の三つで構成されています。
神式葬儀では焼香ではなく、玉串奉奠を行います。
玉串奉奠の手順は下記の通りです。
自分の順番がきたら神官から玉串を両手で受け取り、遺族に一礼
玉串を正面に立てるように持ち、時計回りに回転さる
根元が祭壇側になるように玉串を置く
玉串を捧げ二礼し、音を立てずに二拍し、一礼
数歩下がって、遺族に一礼して戻る
神式葬儀の際の「二拍」は音を立てない「忍び手」で手を二回合わせます。
音を立てるのはマナー違反ですので注意しましょう。
火葬祭は火葬の前に火葬場で行われる儀式です。
神官が祭詞を奏上し、参列者は玉串を奉って故人に最後の別れを告げます。
「帰家祭」は帰宅後の儀式で、塩や手水で清めた後に霊前にて神葬式が終わった旨を奉告します。
神式葬儀後は「霊祭」や「式年祭」を行います。
これは仏式葬儀の法要にあたる儀式で、故人が亡くなってから1年以内に執り行うのが霊祭、1年後の命日以降に執り行うのが年式祭です。
神式葬儀のマナー
神式葬儀には独自の様式があり、仏式葬儀のマナーとは異なることもあるので注意しましょう。
数珠を持たないこと以外のマナーには以下のようなことがあります。
服装
神式葬儀の服装は、仏式と同様に喪服の着用が一般的です。
男性は派手な装飾の無い黒系で無地のスーツ、女性に派手な装飾の無い黒や濃い色のワンピースやスーツが望ましいです。
デザインは露出が少ないもので、過度な装飾や派手なアクセサリーをつけるのは避けましょう。
どうしてもアクセサリーを身に着けたい場合は、シンプルなパールネックレス程度にしておきましょう。
お供え物
神式葬儀のお供え物は、甘味、果物、米、餅などの食物のほか、酒や水、塩などが供えられるのが一般的です。
これは故人や神々に栄養や癒しを提供するためのものとされています。
また、お供え物は「神餞物(しんせんもの)」と呼ばれ、「神餞物」を供えることを「献餞」と言います。
仏式ではお線香や花を供えますが、神式ではそれはしませんので覚えておきましょう。
挨拶の言葉
仏式葬儀の挨拶の言葉では「成仏」や「供養」「ご冥福」という言葉が用いられますが、神式葬儀において故人は家の守り神になると考えられているため「成仏」や「供養」などの言葉は用いません。
そのため「ご冥福をお祈りいたします」などではなく「御霊のご平安をお祈りいたします」という挨拶が正解です。
さらに、丁寧な言い回しにする場合は「ご帰幽の報に接し心からお悔やみ申し上げますとともに、御霊の安らかに鎮まり給うことをお祈り申し上げます」となります。
神職へのお礼
神職へのお礼は神式葬儀では祭祀料と呼び、仏式の僧侶に対するお布施にあたります。
通夜祭や葬儀など、一連の儀式が終了したタイミングで渡します。
祭祀料を入れる封筒は、白無地の封筒を使用するのが一般的です。
祭祀料の相場は地域によっても異なりますが、多くの場合20万円~35万円となります。
表書きには上部に「御祭祀料」または「御礼」と記載し、下部には○○家もしくは名前を記載します。
まとめ
神式葬儀では数珠を用いることはありません。
信仰によって教えや考え方は異なりますので、他教の葬儀に参列する際には事前にマナーを確認しておくようにしましょう。
遺族側も参列者側も不快な思いをすることなく、故人を供養できるようにすることが大切です。