本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
喪中の禁止事項とは?忌中とは違うの?何が良くて何がだめ?
喪中とはその名の通り「喪に服す期間」のことを指します。
喪中には禁止事項と言うか、可能な限り避けたほうが良いとされていることがいくつか存在します。
「喪中は年賀状を出してはいけない」
などは、聞いたことのある方やご存じの方も多いでしょう。
年賀状以外にも避けるべきことはあり、知らず知らずにそれをしてしまうことで、失礼に当たってしまう場合もあります。
そのような事態を避けるためにも、本記事で喪中の禁止事項を解説していきます。
また、喪中と混同されやすい忌中についても併せて解説していきますので参考にしてみてください。
「喪中」とは
喪中とは、前述のように「故人の死を悼み、喪に服する」期間のことを指します。
喪中は故人の冥福を祈りつつ、祝い事や派手な行動は控えるべきとされています。
その期間は奈良時代、江戸時代、明治時代にはそれぞれで喪中の期間について法令でも定められていましたが、昭和22年に廃止され、以降は特に定められていません。
一般的には一周忌まで(1年間)が喪中の期間とされています。
ただし、故人との関係によっても喪中とされる期間は異なりますので、以下の表に関係ごとの目安をまとめますので参考にしてください。
関係 | 期間 |
---|---|
配偶者・父母・義父母 | 12~13か月 |
子ども | 3~12か月 |
祖父母 | 3~6か月 |
兄弟姉妹 | 1~6か月 |
曾祖父母・伯叔父母 | 喪中としない |
「喪に服する」とは
喪に服するとは、近親者が亡くなった際に、一定の期間「故人の死を悼み、身を慎む」こと言い、これを「服喪」とも言います。
昔は門戸を閉じ、酒や肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたず、というような「しきたり」が暮らしの中に息づいていました。
その一部が現在でも受け継がれているのですね。
「忌中」との違いは?
喪中と混同されがちな言葉が忌中ですが、喪中と忌中の明確な違いはその期間です。
喪中の期間は前述したように一般的には一周忌まで、一方で忌中の期間は四十九日までとされています。
そして、忌中とは、故人が冥土で旅をする期間のことであり、命日から四十九日法要を迎えるまでの49日間(神道の場合五十日祭までの50日間)のことを言います。
仏教では、人は死後に冥土という薄暗い世界を49日間旅し、49日目に閻魔大王から下される来世の判決を待つと言われています。
そしてこの来世が決まっていない状態は「穢れたもの」と考えられており、さらにこの穢れは伝染し次の死を招くと考えられていました。
そのため、来世が決まるまでの49日の間、遺族や親族はその穢れを伝染させないため喪服を着て外出を控えなければならないというのが本来の忌中の慣わしでした。
このように忌中には「喪服を着て外出を控えなければならない」などの制約があった点も喪中との違いです。
とはいえ、現在では上記のような慣わしも薄れ、祝い事を控えるなどの慣わしだけが残されています。
喪中の禁止事項
喪中には昔からの慣わしの名残から控えるべきとされていること、いわゆる禁止事項ががいくつかあります。
基本的に喪中には「めでたいこと・祝いごと」を控えるべきとされており、年賀状や新年のあいさつなどが禁止事項とされているのも、正月の祝い事やめでたい事にあたるため、控えるべきということです。
こういった禁止事項は、喪中には故人の冥福を祈って身を慎むことを良しとする考え方や慣わしから発生しています。
喪中には禁止事項を避け、普段何気なく行っているようなお祝い事を行わないのが現在でも一般的です。
それでは喪中に控えるべき禁止事項を見ていきましょう。
正月のお祝いごと
お正月のお祝いは控えるべきとされています。
具体的には、以下のようなことを控えなければいけません。
- 鏡餅・門松などの飾りつけ
- おせち料理にめでたい食べ物を入れる
- お屠蘇を飲む
- 神社への初詣
- お年玉
- 年賀状
このように鏡餅や門松などの飾りつけ、車のしめ縄なども控えます。
おせち料理を食べること自体は問題ありませんが、紅白のかまぼこや鯛、伊勢海老などのおめでたいとされている食べ物は避けましょう。
お屠蘇はお正月に飲まれる縁起物のお酒ですのでこれも控えまます。
神社への初詣も控えなければなりませんが、神社によっては故人が亡くなられて間もないうちであれば問題ないという考えもあるようですので、どうしても初詣がしたいという方は社務所に確認してみると良いでしょう。
お年玉も新年のお祝いの意味を持っていますので、控えたほうが良いのですが、毎年楽しみにしているお子さんがかわいそうではありますから、お小遣いなどと名目を変えて渡してあげると良いでしょう。
年賀状も新年のお祝いや相手への感謝などの意味を込めて送るものですので、控えなければいけません。
ですが、毎年年賀状のやり取りをしているような人には何も送らないのも失礼になってしまいます。
そのため、年内に「喪中はがき」を送り、新年のあいさつを辞退する旨を事前にお知らせしておきましょう。
もしも喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまった場合には「寒中見舞い」で返信すると良いでしょう。
喪中はがきの出し方
喪中はがきを出すときは、先方が年賀状の用意を始める前の11月自中旬~12月上旬ごろを目安に送りましょう。
喪中はがきの内容は、手紙のように一言添えたり近況の報告なども省略して簡素な内容で問題ありません。
「挨拶文 → 故人について → お礼の言葉 → 結びの挨拶 → 日付・差出人」といった流れで書くのが一般的です。
縦書きが基本で、句読点は使いません。
結婚式
結婚式は慶事になるので、喪中の場合は挙式も出席も控えます。
挙式する側で日取りが決まっている場合でも延期が可能であれば延期したほうが良いでしょう。
キャンセルや延期が難しい場合には周囲の人の理解を得たうえで行うようにしましょう。
また、故人が生前にとても楽しみにしていたような式の場合は、忌明けを待って挙式するケースもあります。
出席する側でどうしても外せないような式の場合は、相手に事情を伝え、そのうえで参加しても問題ないか確認してみましょう。
旅行
旅行も控えたほうが良いとされています。
出張など、仕事の関係で遠出しなければいけないような場合は問題ありません。
プライベートでの旅行は、遊びや贅沢の意味が強く、身を慎む喪中にはふさわしくないという考え方です。
ただし、悲しみを癒すためにご遺族での旅行を計画されるような方もいるでしょう。
あまり派手に遊ぶような旅行ではなく、ご遺族でゆっくり心身を休めるような旅行であれば良いかもしれません。
その場合も忌明けを待ってからの方が好ましいでしょう。
慶事の席や宴会への参加
結婚式以外の成人式・祝賀会・七五三などの慶事の席への出席も避けたほうが良いでしょう。
招待を受けても喪中であることを伝えて断るのが賢明です。
どうしてもと強く誘われるような場合は事情を説明し、他の出席者の理解を得られるようであれば出席しても問題ないでしょう。
宴会も同様です。
ただし、祝い事ではないただの飲み会であれば、忌明け後の喪中期間であれば参加しても問題ありません。
忌中の禁止事項
喪中での禁止事項は故人が亡くなってから日の短い忌中ではもちろん同様に控えたほうが良いとされています。
喪中での禁止事項に加えて控えたほうが良いとされていることがいくつかありますので合わせてご紹介します。
神社への参拝
忌中は初詣に限らず神社への参拝はできません。
神道では死を穢れとしており、神社へ足を踏み入れることを禁じています。
ただし、忌中であっても寺院へのお参りは問題ありません。
地鎮祭り・新築祝い
地鎮祭りは新築祝いの慶事であるため、忌中に行うのは控えるのが一般的です。
忌明け後に祝いの席を設けるか、もしくは身内だけで集まってささやかな祝う程度にしましょう。
お中元・お歳暮
お中元やお歳暮は日ごろのお礼や感謝の気持ちを込めた贈り物であり、お祝いごととは関係ありませんが、忌中の時期はマナー違反にあたります。
忌明け後であれば問題ありません。
神棚を開ける
自宅に神棚がある場合、神棚の正面に白い半紙を貼り、神棚を封印します。
これを「神棚封じ」と言います。
神棚は神様を祀る小さな神社のようなものですので、神社への参拝を控えるように、神棚も開けないようにします。
喪中・忌中にしても良いこと
ここまでは喪中や忌中での禁止事項について解説してきました。
基本的には祝い事や神様に触れるようなことを控えるべきとされていますが、日常生活において、そのほかの行事などで行ってよいのか悪いのか悩まれることもあるでしょう。
ここでは、喪中や忌中でも行っていいことを見ていきましょう。
お正月以外の年中行事
忌中の間はお祝い事は避けるべきですが、喪中期間においては節分の豆まきやひな祭りなどのお正月以外の年中行事を行っても問題ありません。
また、書き初めや年越しそばなども、お祝い事ではなく風習であるため、控える必要はないでしょう。
縁起物を飾る
破魔矢や熊手、福笹などの縁起物を飾ることも問題ありません。
ただし、忌中は神社への立ち入りができませんので、知人などに買ってきてもらうなどの方法をとるようにすると良いでしょう。
喪中の禁止事項は守るべき?
喪中や忌中の禁止事項は昔から伝わる風習であり、法律で定められたものではありません。
したがって、守るかどうかは個人や家族の判断に委ねられます。
時代の流れから、喪中の過ごし方や禁止事項についてそれほど厳密に考えない方も増えてきています。
例えば、結婚式や旅行は喪中には控えるべきとされていますが、いずれも事前に予約をしていて、キャンセルが難しいケースも多いです。
特に結婚式は決して短くない準備期間を経ているでしょうし、当人同士に限らず、両家や参列者の都合にも大きく影響してきます。
また、結婚式の時期や式場によってはキャンセルができなかったり、人気のところですと次回の希望日で予約が取れなかったりということもあるでしょう。
このような場合などは、喪中だからと言って無理に中止や延期にせず、予定通り行われることもあります。
「故人の死を悼み、喪に服する」喪中において、禁止事項とされていることは可能な限りで守ることが好ましくはありますが、一番大切なのはご遺族の故人を悼み冥福を祈る気持ちです。
どこまで守るかどうかはご遺族で話し合って決めていっても良いのではないでしょうか。
ただし、周囲の人々や社会的な関係性に配慮することも必要です。
結婚式など大切な行事を行うような際には、関係者にも事情を伝えて理解を得た上で行うようにしましょう。
まとめ
喪中とは故人の冥福を祈り喪に服する期間であり、一般的には一周忌までが喪中とされていますが、故人との関係性により期間は異なります。
喪中の禁止事項は、主に正月祝いや年賀状、結婚式などのおめでたい事や慶事を控えることです。
喪中と混同されやすい忌中での禁止事項は、喪中に加えて神社への参拝を控えるなど、神様に触れることについてが多くなります。
喪中にはお正月のお祝い事などを控えるべきとされてはいますが、そのほかの節分やひな祭りなどの行事は行っても問題ありません。
喪中の禁止事項は昔からの風習であり、法律で定められているものではありませんから、どこまで守るかどうかは個人や家族の判断に委ねられます。
結婚式の予定がずらせない場合などは無理に中止や延期をせず行っても良いでしょう。
ただし、その際は周囲の人には事情を伝えて理解を得ておきましょう。
可能な範囲で控えられることは控え、故人を偲び喪に服するという気持ちを忘れずに過ごすことが大切です。