メニュー

【御霊前とは】言葉の意味は?なぜそう呼ばれるの?不祝儀袋の選び方は?

御霊前イメージ

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

葬儀の場で不祝儀袋(香典袋)に「御霊前」と書かれているのを見たことのある方も多いのではないでしょうか。

しかし、この「御霊前」という言葉にはどのような意味が込められているのかご存じの方はあまり多くはないでしょう。

また、葬儀に参列する際には不祝儀袋(香典袋)に香典を入れ持参しますが、この不祝儀袋には「御霊前」以外にもいくつかの表記があります。

不祝儀袋には宗教や宗派によっても異なる意味やマナーがあり、誤った認識のままでは非常識な対応をしてしまい相手方に不快な思いをさせてしまうこともあるでしょう。

故人や遺族に失礼にならないように「御霊前」の意味や正しい対応を知っておくと安心ですね。

本記事では、「御霊前」の意味やそのほか不祝儀袋にかかれる言葉の意味、選び方などについて解説していきます。

目次

御霊前とは?その意味は?

葬儀に参列するにあたって、不祝儀袋を買いに行かれた際に「御霊前」や「御仏前」と書かれているものがあり、どれを選べば良いのかわからず迷われた経験のある方も少なくないのではないでしょうか。

ここでは「御霊前」の意味や「御仏前」との違いを見ていきましょう。

御霊前の意味

「御霊前」とは「霊前」という言葉を故人に敬意を表し丁寧に言った言葉です。

「霊前」とは、「故人の魂の前、祀る場所(祭壇など)の前」のことを指します。

主に仏教において使われる言葉ではありますが、神道やキリスト教でも地域の慣習や宗教・宗派によっては「御霊前」という言葉が使われることもあります。

御仏前との違い

「御霊前」と「御仏前」は、「四十九日」を境として使い分けられます。

仏教の大半では「四十九日」までの間を「中陰」と呼び、故人があの世と現世をさまよっている期間とされています。

そして、この「中陰」の間は故人は「霊」であり、四十九日で「仏」になるとされています。

ですから、四十九日より前のタイミング(お通夜やお葬式など)では「御霊前」が使われ、四十九日以降の法要では「ご仏前」が使われるのです。

「御霊前」と「御仏前」についてまとめると以下のようになります。

■表(テーブル)

御霊前 御仏前
使うタイミング 四十九日法要より前

(お通夜・葬儀・告別式など)
四十九日法要以降

(四十九日法要・一周忌・三回忌など)



ちなみに、浄土真宗(浄土真宗、真宗大谷派)の場合は故人は亡くなったその時から「霊」ではなく「仏」になるとされているため、「御霊前」は使いません。

曹洞宗の場合も浄土についての教義がなく、成仏以前の考え方がないため「御霊前」ではなく「御仏前」を使います。

浄土真宗と曹洞宗の葬儀に参列する場合は、すべて「御仏前」と覚えておきましょう。

神道やキリスト教の場合

「御霊前」や「御仏前」は主に仏教において使われる言葉です。

前述したように地域や宗派などによっては神道やキリスト教でも使われることがありますが、基本的には使いません。

神道とキリスト教で使われる言葉は以下の通りです。

神道の場合

神道の場合は「御玉串料」もしくは「御榊料」とします。

これは、玉串や榊に代えてお供えするという意味があります。

ただし、神道の場合も亡くなったら御霊となるという考え方があるため「御霊前」を使っても問題はありません。

キリスト教の場合

キリスト教の場合は「お花料」もしくは「御ミサ料」とします。

プロテスタントの場合は、故人の霊は息を引き取った時に天に召されるため、「お花料」や「献花料」、「忌慰料」とします。

カトリックの場合は「お花料」や「御ミサ料」が一般的ですが、「御霊前」を使っても問題はありません。

宗派がわからない場合

仏式の葬儀に参列する際に、先方の宗派がわからない場合には、「御香典」を選べば失礼にはあたりません。

ただし、神道とキリスト教では「香典」という言葉は使いませんから、あくまで参列する葬儀が仏式の場合に限ります。

仏式の場合であれば、四十九日法要前は「御霊前」、四十九日法要からは「御仏前」、浄土真宗の場合はすべて「御仏前」、宗派がわからなければ「御香典」と対応すれば失礼にあたることはないでしょう。

ちなみに、神道でもキリスト教でも「霊」の観念があるため「御霊前」は使えましたが、仏教用語は「忌み言葉」になりますので、「御仏前」も使えませんので合わせて覚えておきましょう。

不祝儀袋(香典袋)の選び方は?

ここまでは「御霊前」と「御仏前」の意味や使い方について見てきました。

実は不祝儀袋にも種類があり、ふさわしいものとふさわしくないものがあります。

ここでは不祝儀袋の選び方について見ていきましょう。

御霊前の不祝儀袋の選び方

「御霊前」の不祝儀袋の選びのポイントは大きく分けて以下の3つです。

  1. 宗派に応じて選ぶ
  2. 金額に応じて選ぶ
  3. 水引の色で選ぶ

それぞれ見ていきましょう。

①宗教で選ぶ場合

仏教だけでなく、神道やキリスト教(プロテスタント以外)でも「御霊前」を使うことは可能でしたが、不祝儀袋は宗教によっても変わってきますので、不祝儀袋を選ぶ際はまず以下のことに気をつけて選ぶようにしてください。

仏教の不祝儀袋
  • 白黒または双銀の水引が掛かっている
  • 無地もしくは蓮の花が薄墨で描かれているもの
  • 関西では黄色と白の水引の不祝儀袋を用意する場合もある
神道の不祝儀袋
  • 白黒または双銀の水引が掛かっている
  • 無地のもの(蓮の花が描かれているものは仏教の香典袋なので選ばない)
  • 地域によっては黄色と白の水引の不祝儀袋を用意する場合もある
キリスト教の不祝儀袋
  • 無地もしくは十字架や百合の花が描かれているもの

    (水引がかけられているものは選ばない)
無宗教の不祝儀袋
  • 白黒または双銀の水引が掛かっている
  • 無地のもの

    (無宗派なので決まりはないが、上記が一般的)

②金額で選ぶ場合

不祝儀袋の装飾は金額に見合ったものを選ぶのが一般的です。

香典は少額なのに不祝儀袋は豪華なものだと不釣り合いですよね。

キリスト教以外の水引のかかっている不祝儀袋を使う場合は水引がポイントになってきます。

【金額と不祝儀袋の装飾】

  • 3,000~5,000円⇒水引が印刷された袋
  • 10,000~30,000円⇒白黒の水引が掛かっているもの
  • 3,000~5,000円⇒双銀の水引が掛かっているもの

上記に挙げた以外の種類の香典袋も存在しますが、ほとんどの場合は商品のパッケージに推奨金額が書かれていますので、それを参考にされると良いでしょう。

③水引の色で選ぶ場合

水引の色は全国的に白黒、金額に応じて相銀の水引のものを選ぶのが一般的ですが、前述にもあったように関西などの一部地域では法要の際委に黄色と白の水引を使う場合もあります。

御香典のマナー

最後に「御霊前(御香典)」を持参するにあたってのマナーを確認しておきましょう。

ここでは、金額や包み方、書き方、渡し方についてそれぞれ解説していきます。

金額のマナー

御霊前の金額は故人との関係や年齢によってある程度の相場が決まっています。

以下の表にまとめたので参考にしてみてください。

関係性 相場
両親・近しい親戚 50,000~100,000円程度
親戚 10,000~50,000円程度
友人やご近所 5,000~10,000円程度
仕事関係や目上の方 10,000円程度

金額に多少の幅がありますので、故人との関係性が自分と近しい方と相談して金額を合わせておいても良いでしょう。

仕事関係の場合は10,000円程度が一般的ですが、社内で複数の参列者がいる場合は、後々のもめごとなどを避けるためにも、同僚の方と相談して金額を確認しておくと良いでしょう。

書き方のマナー

不祝儀袋には中袋と外袋があり、使用するペンや書き方にもルールがありますので確認しておきましょう。

使用するペンの種類
  • 外袋は黒い薄墨の筆ペンを使う
  • 中袋には筆ペンか黒のインクペンを使う(ボールペンは黒でも失礼にあたる)

外袋に薄墨の筆ペンを使用するのには、急なことで濃い墨を用意できなかった、涙で薄まってしまったなどの意味が込められています。

中袋は黒であってもボールペンは失礼にあたりますので避けるようにしましょう。

外袋の書き方
  • 表書き(御霊前・御仏前など)は水引の上の部分の中央に記入する
  • 名前は水引の下の部分の中央に記入する

表書きが印刷されている香典袋を使う場合は名前だけ記入します。

個人で参列する場合はフルネームを記入、複数名の連名で包む際には目上の人を中心にフルネームを記入します。

4名以上になるときには、所属する会社やグループ名とその下部に「一同」とつけて記入してください。

また、夫婦で参列する際には、一般的には夫の名前だけフルネームで記入しますが、夫婦ともに故人との関係性が深かった場合は夫の名前の左側に妻の下の名前を記入します。

中袋の書き方
  • 表面には金額をに記入する
  • 裏面には住所と氏名を記入する

表面に金額を記入する際には、簡単に改ざんできないように旧字体を使って書くのがマナーです。

[一=壱、二=弐、三=参、万=萬、円=圓]のように記入します。

袋に横書きで金額を記入する欄がある場合には、算用数字で書きましょう。

裏面への記入は連盟の場合、別紙に記入し中袋に同封します。

中袋が無い場合

中袋がない場合は外袋の裏側に金額、住所、氏名を記入しましょう。

不祝儀袋は不幸が重ならいないようにという意味から、あえて中袋をつけないものもあります。

包み方と渡し方

御香典には用意するお金や包み方、渡し方にもマナーがありますので確認しておきましょう。

お札
  • 新札ではなく古札を包む
  • お札の向きを揃える
  • 不祝儀袋の表面を向けて開けたときに、お札の裏(人物がいない方)が見えるように入れる

御香典の場合は結婚式などの祝い事ではありませんので、新札(ピン札)ではなく古札を包むのがマナーですので注意しましょう。

包み方

包み方は不祝儀袋を裏から見たときに三つ折りの上の部分がかぶさるようにしましょう。

これは結婚式とは反対の折り方で、悲しみを下に流すという意味があります。

大抵の場合、商品パッケージに包み方の記載があるはずですので、そちらを確認しながら包めば間違いはないでしょう。

渡し方
  • 袱紗に包んで持参する
  • 袱紗から取り出したら、袱紗はたたんで不祝儀袋の下に添える
  • 手渡す際には不祝儀袋を回して、相手からみて正面になるようにして渡す
  • お悔やみの言葉(「この度はご愁傷様でございました」など)を一言添える

お悔やみの言葉は添えなくても失礼にはあたりませんが、添えたほうが良いでしょう。

やむを得ず参列できなかった場合
  • 現金書留で郵送する
  • 喪主の自宅を送り先にする
  • お悔やみの言葉と参列できず申し訳ないという気持ちを書いた出上を添える

やむを得ない理由で参列できなかった場合に、香典は渡したいという場合は上記のように現金書留で送るようにしましょう。

まとめ

「御霊前」とは、「霊前」という言葉を故人を敬い丁寧に言った言葉です。

主に仏教において使われる言葉ですが、神道やキリスト教(プロテスタント以外)でも使うことができます。

仏教では主に四十九日より前は「御霊前」を使い、四十九日法要からは「御仏前」を使いますが、仏教でも浄土真宗と曹洞宗では「御霊前」は使いませんので覚えておきましょう。

葬儀に参列する際には御香典にもいろいろなマナーがありますので是非本記事を参考に、故人や遺族の方に失礼にならないように対応しましょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次