メニュー

ひな祭りとは何か?意味や由来、歴史などを子ども向けに簡単に解説

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

ひな祭りは女の子の成長と幸せを願う特別な日であり、春の訪れを感じさせる日本の伝統行事でもあります。

しかし、実際にはひな祭りの意味や由来、歴史について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?

「子どもに質問されたら何と答えようか……」
「行事の由来や人形を飾る意味をどのように伝えるのがいいの?」
「ひなあられやちらし寿司に込められた意味は?」

本記事ではこのような方に向けて、子ども向けにひな祭りについて分かりやすく解説していきます。意味や歴史、ひな人形、食べ物、各地の状況について網羅的にまとめました。

この記事を読めば、ひな祭りの本当の意味がわかり、お子様と一緒にもっと楽しいひな祭りを過ごせるようになるでしょう。ぜひ、最後までご一読ください。

目次

ひな祭りとは何か?何をするか簡単に解説

ひな祭りは、毎年3月3日に行われる日本の伝統的な行事です。主に女の子の成長と幸せを祝うためのお祭りで、家庭ではひな人形を飾り、特別な料理やお菓子を楽しむことが一般的です。

では、それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。

ひな祭りの意味や目的

ひな祭りは、もともと邪気や災いを遠ざけるための行事でした。後に、女の子の成長を祝う行事へと変化し、家庭内でひな人形を飾って健やかな成長を願います。

また、ひな祭りは五節句のひとつであり、「桃の節句」とも呼ばれます。桃は邪気を払う力があるとされており、春の訪れを感じさせるシンボルでもあります。

五節句(ごせっく)とは?

五節句とは、日本の暦で年に5回訪れる節目の日のことです。

それぞれの節句には、季節の変わり目や子どもの成長、家庭の幸せを願うさまざまな行事や風習があります。

それぞれの節句と日付、内容をまとめると以下の通りです。

節句名 日付 説明
人日(じんじつ)または七草の節句 1月7日 冬の寒さが続く中、春を迎える準備を始める日。七草粥(ななくさがゆ)を食べて無病息災を願う
上巳(じょうし)または雛祭り・桃の節句 3月3日 女の子の成長と健康を祝い、邪気を払う行事。ひな人形を飾り、特別な料理やお菓子を楽しむ
端午(たんご)または端午の節句・菖蒲の節句 5月5日 男の子の成長と勇気を祝う日。鯉のぼりを飾り、兜や武者人形を飾って厄除けを願う
七夕(たなばた)または星祭り 7月7日 天の川を隔てた織姫と彦星が年に一度出会えるとされる日。短冊に願い事を書いて笹に飾る
重陽(ちょうよう)または菊の節句 9月9日 秋の収穫を祝い、菊の花を楽しむ日。菊酒(きくざけ)を飲んで長寿を祈ることが行われます

五節句は、季節の変化や家族の絆を大切にする日本の文化を象徴しており、現在でも多くの家庭で行われています。

ひな祭りの歴史や起源

ひな祭りの起源は、中国の「上巳の節句」にさかのぼります。この行事は、川に人形や紙で作った人形を流して邪気を払うものでした。

約300年の出来事と、1,700年以上も前になります。日本に伝わった後、平安時代に貴族の間で行われるようになり、江戸時代には庶民にも広まりました。

現在のようにひな人形を飾る習慣は、江戸時代に確立されました。

ひな祭りは何歳までやるの?

ひな祭りは、女の子が結婚するまで毎年開催される場合が多いですが、家庭によってさまざまです。実際に何歳までといった決まりもありません。

最近では、女の子が小学校に入学するまでや、成人するまで続ける家庭もあります。

重要なのは、家族が一緒に祝い、お互いの成長を喜ぶことです。

また、ひな祭りが過ぎても飾りをすぐに片付けないと結婚が遅れるという迷信もありますが、参考程度で問題ありません。

独身もしくは娘がいなくてもひな祭りはやるの?

一般的に娘がいれば行われるひな祭りですが、独身の方や娘がいない方の場合はどうなのでしょうか?

下記のデータは、株式会社リビングくらしHOW研究所が2,000人以上の女性にアンケートを取った結果です。集計したのは2019年1月です。


引用:https://www.kurashihow.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/hinamatsuri.pdf

以下の点について少し驚く方もいるのではないでしょうか。

  • 独身でも半数が自分用のひな人形を持っている
  • 独身でも4割の方がひな祭りのイベントを行っている
  • 娘がいなくても4割弱はひな祭りのイベントを行っている

特に娘がいなくても関係なく、ひな祭りを楽しむ方がいると分かります。自分と友人、家族と楽しい時間を共有するために、ひな人形も用意しているということですね。

ひな祭りにひな人形を飾る意味と種類・飾り方

ひな祭りにひな人形を飾ることは、日本の古来の風習であり、邪気や厄災をひな人形に託して無病息災や女の子の健やかな成長を願う意味が込められています。

ひな人形にはさまざまな種類があり、伝統的には7段の段飾りが一般的ですが、最近ではスペースや予算に合わせて1段飾りや2段飾りも多いです。

それぞれの段には、特定の役割を持った人形が配置されています。

一段目「新王/新王妃」

最上段は、新王(お内裏様)と新王妃(お雛様)が飾られます。

新王と新王妃は、女の子の成長や縁結びを祈願する象徴です。新王妃の左手には扇を持ち、新王は右手に御簾を持っています。

配置は向かって左側に新王(お内裏様)、右側に新王妃(お雛様)が一般的ですが、関西では反対になります。

どちらが正解というわけではなく、ジンプンに考え方の違いによるものです。

二段目「三人官女(さんにんかんじょ)」

二段目には、三人官女が飾られます。お雛様の身の回りの世話をする役割がありますが、ただの雑務ではありません。

対応範囲が幅広いため、優秀な女性が任命されます。

また、官女たちが持っている道具にもそれぞれ意味があります。

三段目「五人囃子(ごにんばやし)」

三段目には、五人囃子が飾られます。囃子たちは、楽器を演奏してお祝いの雰囲気を盛り上げます。

使用している楽器は左から以下の通りです。

  • 太鼓(たいこ)⇒両手にバチを持って太鼓をたたく。リーダー役が担当
  • 大鼓(おおかわ)⇒手の平で太鼓をたたき、声も出す。
  • 小鼓(こつづみ)⇒肩に担ぐタイプの小型の太鼓をたたく。
  • 笛(ふえ)⇒全長39㎝ほどの横笛を使用する。
  • 謡(うたい)⇒扇を使いながら歌う。

四段目「随臣(ずいじん)」

四段目には、随臣が飾られます。随臣は、お内裏様とお雛様を守る警備の役割があります。通常、左側に弁慶(左大臣)、右側に義経(右大臣)が置かれます。

五段目「仕丁」(じちょう)

五段目には、仕丁が飾られます。お内裏様とお雛様のお世話係や働き手として様々な役割を担っています。

向かって左側から立傘(たちがさ:雨傘)⇒沓台(くつだい:靴を置く台)⇒台笠(だいがさ:日傘)を持っているのが特徴です。

六段目「嫁入道具揃(よめいりどうぐそろい)」

六段目には、嫁入道具揃が飾られます。

これらは、女の子が嫁ぐ際に必要とされる道具や家具です。家具や食器、お釜など、お雛様が結婚して新生活を始めるための品々が飾られます。

七段目「御輿入れ道具(みこしがれどうぐ)」

最下段の七段目には、御輿入れ道具が飾られます。これらは、お雛様が旅をする際に必要とされる道具です。御輿や牛車、駕籠(かご)など、お雛様の移動手段として使われる道具が飾られます。

これらの各段に並ぶひな人形たちは、女の子の成長や健康、幸せを願う意味が込められています。

ひな祭りにひな人形を飾る際には、伝統的な飾り方にのっとって丁寧に配置しましょう。

真多呂(またろ)人形ではひな人形に関して、ZOOMを使ったオンライン相談を実施しています。希望する組み合わせの費用感を知りたい、実物を見てイメージを掴みたいといった方にはおすすめです。

無料で相談できますので、お気軽にお申込みください!

⇒真多呂人形の公式サイトへ(A8アフィリリンク)

ひな祭りで食べるお菓子や料理

ひな祭りには、特別なお菓子や料理が欠かせません。お祝いの席に相応しい、彩り鮮やかな食べ物が揃います。

たとえば、桃の節句にちなんで桃色に染められたひしもちや、ひなあられといったお菓子が人気です。ちらし寿司や春巻き、菱餅(ひしもち)、うずらの卵を使った料理など、家族で楽しめるメニューもたくさんあります。

それぞれの料理やお菓子には、意味が込められており、女の子の健やかな成長を願ったり、邪気を払う効果があると言われています。

ひなあられであれば、五色の豆で邪気を払い、無病息災を願うという意味です。

ひな祭りの食べ物について詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。こちらでは、食べ物やお菓子の意味やおすすめ8選を紹介しています。

>>ひな祭りの食べ物や意味は?食べ物やお菓子のおすすめ8選を紹介

地域ごとのひな祭りの風習や違い

ひな祭りは日本各地で風習や違いがあります。

以下のポイントごとに、各地域の違いをチェックしていきましょう。

  • 関東と関西では男雛と女雛の位置が反対
  • ひな人形の特徴や製法もバラバラ
  • ひな祭りを新暦で祝う地域も存在

関東と関西では男雛と女雛の位置が反対

関東地方では、男雛が左側に女雛が右側に置かれますが、関西地方では反対です。男雛が右側、女雛が左側に基本的に飾られます。

両者の違いは「どちらが身分が高いか」の意識の違いです。関東地方では、左側がより高い地位や権威を示すとされ、そのため男雛が左側に飾られます。

これは古くからの日本の格式を表す考え方で、たとえば、平安時代の宮廷や武家社会でも左側がより尊いとされていました。それに対して、女雛は右側に飾られます。

一方関西地方では右側がより尊いとされるため、男雛が飾られるのは右側で女雛は左側です。関西地方の寺院などで右側が上座とされることに関連しています。

ひな祭りを新暦で祝う地域も存在

ひな祭りは、一般的には旧暦の3月3日に祝われますが、新暦の3月3日に祝う地域も存在します。

新暦で祝う地域では、旧暦よりも祝いが早く始まり、春の訪れをより早く感じることが可能です。

ひな人形の特徴や製法もバラバラ

各地域ごとに、ひな人形の特徴や製法に違いがあります。たとえば、秋田県では橙色や赤色を強調した雛人形が多く、春への期待が現われています。福島県の三春地区では表情が豊かなお雛様が特徴です。

また、埼玉県の鴻巣市では木屑を練って作られた鴻巣雛が有名です。これらの地域特有のひな人形を見ることで、日本の多様な文化や伝統を感じられます。

ひな祭りに関するよくある質問

最後に、ひな祭りに関するよくある質問をまとめました。

なぜひな祭りは女の子の日なんですか?

ひな祭りが女の子の日とされる理由は、平安時代から続く行事「上巳(じょうし)」と関係があります。

元々の行事が女性や子どもの厄除けや邪気払いを目的としていたことに由来します。

ひな祭りは、もともとは中国から伝わった上巳の節句という行事であり、日本では平安時代から女性や子どもが中心に開かれるようになりました。

女の子の健やかな成長を願って雛人形が飾られるようになり、次第に女の子の成長祝いの行事として定着したことが主な理由です。

雛人形をしまう時期や方法に決まりはありますか?

雛人形をしまう時期は、3月3日のひな祭りが終わったら早めに片付けるのが一般的です。

遅くとも3月4日までには片付けることが望ましいとされています。理由は、昔からの迷信で「雛人形を飾ったままにしておくと、娘の結婚が遅れる」と言われているからです。

方法は、雛人形を丁寧に扱い汚れやほこりを拭き取った後、専用の箱に入れて保管します。

ひな祭りはどのような人たちが参加するんですか?

ひな祭りは、基本的に家庭内で女の子を持つ家族が主に参加します。両親や祖父母など、親しい親族も一緒に祝う場合があります。

幼稚園や保育園などで開催する場合は、先生や友達と一緒です。

保育園でひな祭りは何をするんですか?

保育園でのひな祭りでは、雛人形を飾って女の子の成長を祝い、子どもたちが楽しめるようにさまざまな活動がされます。

たとえば、ひな祭りに関連した歌を歌ったり、ひな祭りにちなんだ手作りの飾りを作ったり、和菓子やちらし寿司などのお祝いの食事を楽しむことも可能です。

ひな祭りにちなんだ遊びを教えてください

ひな祭りにちなんだ遊びとして、以下のようなものがあります。

  • ひなあられ投げ⇒小さな袋にひなあられを入れて参加者が交互に投げ合い、袋をキャッチする遊び
  • おひなさまかるた⇒ ひな祭りに関する言葉やイラストが描かれたかるたを使って、読み札と取り札を一致させる遊び
  • ひな人形クイズ⇒ ひな祭りやひな人形に関するクイズを出題し、正解者にはプレゼントを贈る遊び
  • ひな人形工作⇒紙や布で手作りのひな人形を作る遊び
  • ひな壇飾りコンテスト⇒参加者がそれぞれひな壇を飾り、一番素敵にできたものを選ぶ遊び

これらの遊びを取り入れることで、楽しめる要素が増えていくでしょう。ご近所さんや友達と一緒にお祝いするのもおすすめです。

まとめ:ひな祭りでは女の子が美しく健やかに成長することを願う

ひな祭りは、日本の伝統行事であり、女の子の成長と幸せを願う大切なイベントです。

もともとは中国から伝わった上巳の節句という行事で、平安時代から女性や子どもが中心に開かれるようになりました。女の子の健やかな成長を願って雛人形が飾られるようになり、次第に女の子の成長祝いの行事として定着してきた経緯があります。

子どもに質問されたら、上記のように回答すれば分かりやすいのではないでしょうか?

日本各地には独自の風習やイベントがあり、関東と関西では雛人形の飾り方が異なるなど、地域の特色が見られます。

また、特別な料理やお菓子を楽しむなど、子どもたちも大人たちも一緒に楽しめる行事です。

真多呂人形では、ひな人形の相談をオンラインで無料で実施しています。オーダーメイドの注文にも対応しているので、気になった方はぜひ相談してみてください!

真多呂人形の公式サイトへ
↓↓↓

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次