メニュー

七五三のお参り方法や必要な準備を解説!いつやるの?服装は?

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

目次

七五三のお参り方法や必要な準備を解説!いつやるの?服装は?

子どものお祝い行事のひとつである「七五三」では、神社へのお参り、記念撮影、家族との食事会などを実施します。しかし、中でもお参りの基本的なマナーについて自信がある方は少ないのではないでしょうか。

正直言って家族や親戚がいる中、恥をかきたくありませんよね……
そこで本記事では、七五三のお参りに焦点を当てて正しい方法や必要な準備について詳しく解説していきます。七五三の基本的な知識をまとめつつ、お参りに関するよくある質問もお伝えするのでぜひ参考にしてください。

この記事を読めば、七五三当日を安心して迎えられます。

七五三でやることは主に4つ

まず、七五三の基礎知識についてまとめます。

七五三とは、子どもが3歳、5歳、7歳になったときに成長をお祝いする行事です。寺や神社にお参りに出かけて感謝と成長も願います。

七五三で行うことは主に以下の4つ。基本的に以下の流れに沿って進みます。

・着付けやヘアセット
・神社への参拝
・写真スタジオなどでの記念撮影
・家族で食事会
それぞれ解説していきます。

着付けやヘアセット


七五三は子どもの着付けやヘアメイクから始まります。自宅や美容室で行えますが、着物レンタルと合わせてヘアメイクもできるスタジオもあるため、まとめて依頼した方が手間になりません。移動時間もかからず、子どもの負担も少なくなります。

シーズンは混み合うため、早めに予約して希望日時を確保するようにしましょう。

なぜお参りの服装に力を入れるのか?

七五三では子どもにヘアセットや着物を着せてお祝いしますが「なぜそこまでやるの?」と思ったことはないでしょうか。

子どもが可愛らしく、インスタ映えする写真を撮るためではありません。その理由は七五三の起源にあります。
諸説ありますが、七五三は江戸時代の武家社会を中心に始まったと言われています。当時、赤ちゃんの死亡率は高く、生後3~4年以上経過しないと戸籍登録(当時は人別帳や氏子台帳と呼ばれています)ができませんでした。そのため、子どもが3歳まで成長するのは本当に貴重で喜ばしい出来事でした。着物を着てお祝いするほどの価値があるほどです。

現在は乳幼児の死亡率も大幅に下がり、七五三ができる子どもがほとんどですが、当時の方がお祝いをする意味合いが大きかったのです。

神社への参拝

七五三のお参りは基本的に神社に行きますが、お寺でも問題ありません。日本の宗教のひとつである神道では、生まれた土地の氏神様である「産土神(うぶすながみ)」が子どもを守るという考えでした。

それが理由で七五三では神社に行くのが一般的でしたが、最近では地域に関係なく有名な神社や思い入れのある神社を選ぶ場合も多いです。

一方お寺は、仏教のため仏様や先祖の霊が子どもを守るという考え方です。「子どもの成長を仏様や先祖に感謝しましょう」というのが参拝の目的になります。

どちらに参拝するかは、それぞれのご家庭の状況に合わせて決定しましょう。子どもの成長に感謝して、しっかりとお祝いする気持ちが何よりも大切です。

写真スタジオなどでの記念撮影

参拝や御祈祷が終わったら記念撮影に入りますが、着付けやヘアメイクをしたあとに実施する場合もあります。

着付けとヘアメイクができるスタジオであれば無駄な移動がなくなります。午後になると子どもが疲れてグズってしまう可能性もあるため、午前中に済ませておくのがおすすめです。

実を言うと、記念撮影が七五三の中で最も時間がかかります。短いと30分、長いと2時間半程度かかるときもあるため、予約時間には気をつける必要があります。

時間にここまで開きがある原因は、衣装選びや商品選びが人によってバラバラのためです。

あれもこれも悩んでしまうと、2時間半~3時間はかかりますが、迷わずに決められると30分程度で終わります。意思決定者が誰なのかによってかかる時間がまったく変わってくる点、事前にチェックしてください。

また、カメラマンを出張させられるサービスがあれば、神社に来てもらえます。その日の天気によりますが、季節感のある写真を残せます。

着物とヘアメイクをする子どもの晴れ舞台です。先ほどお伝えした七五三のルーツを思い出してもらうと、子どもの健康の大切さを改めて再認識できるのではないでしょうか。

家族で食事会


お参りが終わった後は、家族や親戚一同で食事会を開く場合があります。普段なかなか会えない方々との食事会は、レストランや料亭選びにも困るのではないでしょうか。外で開催する場合、予算は、一人あたり3,000円から10,000円ほどが相場です。赤飯や鯛などを取り入れた七五三のメニューを用意してもらう場合が多いですが、必ずしも食べないといけないわけではありません。

移動する手間や子どもがいる点を考えると、神社から近く個室を用意しているお店がおすすめです。

予約するだけでなく、キャンセルの有無や予約日の変更ができるかどうかもチェックする必要があります。

最近では、ケータリングやデリバリーサービスを利用して自宅で会食するケースも多いですし、食事会すら行わない場合もあります。

七五三のお参り方法を3ステップで解説

七五三のお参りは、以下の順番で実施します。

1.神社の鳥居から参道を歩く

2.手水舎で心身を清める

3.【二礼二拍手一礼】拝殿前でお辞儀する

各ステップの詳細は以下の通りです。

1.神社の鳥居から参道を歩く

神社に到着したら、身なりを整えて鳥居の前でまずは軽く一礼します。

参道の中央には神様が通るため、真ん中を歩いてはいけません。左右どちらからに寄って、左から入るときは左足から、右から入るときは右足から参道に入ります。子どもがいると騒がしくしてしまいがちですが、静かに落ち着いて入りましょう。ほんの少し意識するだけでお参りする気持ちが高まります。

2.手水舎で心身を清める

神社の参道の隣には、手水舎(ちょうずや、てみずや)という禊(みそぎ)をして心身を清める場所があります。日常生活でついたけがれを手水舎で洗い清めてから、本殿でお参りします。

具体的には、次のような動作をするので確認しましょう。

まず、右手で柄杓(ひしゃく)を取り水をくんで左手にかけて清めます。次に左手に柄杓を持ち替えて右手に水をかけて清めます。

左右の手を洗ったあとは口をすすぎ、口の中を清めたら静かに吐き出してください。水を吐き出すときは左手で口元を隠すと上品です。

このとき、柄杓に直接口をつけてはいけませんし、口に含んだ水を飲んではいけません。

そして、次に口をつけた左手に水をかけ再び清めます。両手で柄杓を立てて、残った水が持ち手部分の柄(え)に流れるようにして清めます。

最後に、柄杓を柄杓置きに戻し、手ぬぐいやハンカチで手を拭いたら完了です。手をはらって水分を飛ばさないように注意しましょう。

この一連の所作を、一杯の水で済ませられるとスマートです。柄杓には水をたっぷり入れて、事前にハンカチやタオルを出しておくとスムーズにできます。

現在、感染症対策のため、柄杓を置いてない神社もあります。参拝した神社やお寺の決まりに沿って参拝してくださいね。

3.【二礼二拍手一礼】本殿前でお辞儀する

神様がまつられている本殿では、二礼二拍手一礼でお参りします。お賽銭箱が設置されている場所ですね。

最初に軽くお辞儀をして鈴を鳴らし、お賽をそっと入れます。鈴とお賽銭の順番は特に決まっていないため、前後しても問題ありません。

その後、2回深くお辞儀をして、神様への敬意を表します。

次に胸の高さで手のひらを合わせて、2回たたきます。このとき右手をやや引いてずらします。これは神様より一歩下がることで、神様への敬意を示すためです。そして、心の中で住所と名前を伝え、子どもの成長や感謝を伝えて祈りましょう。

最後に、ずらした右手を元に戻し、両手をしっかり合わせて1回お辞儀をしたら終了です。

ただし、神社によっては「二礼四拍手一礼」を採用しているため、神社での参拝方法を調べておく必要があります。

また、お寺では宗派によって違いはありますが、両手を合わせて一礼するのが通常です。

七五三のお参りのときに必要な準備について

七五三の基礎知識やお参りの方法が分かったところで、次に必要な持ち物をお伝えしていきます。

以下をしっかり準備しておきましょう。

・お参りの場所を決めること

・服装

・着替えの衣類やくつ

・タオル

・洗濯ばさみ

・防寒具

・お菓子

・飲み物

詳細は以下の通りです。

お参りの場所を決めること

まず何よりも大切なのが、神社選びです。どこがいいか迷ったら以下の3つから検討してみましょう。

・お宮参りをした神社

・地元の神社

・有名な神社

お宮参りをした神社

お宮参りとは、故郷の守護神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生報告とこれからの成長をお祈りする儀式です。初宮参り(はつみやまいり)や初宮詣(はつみやもうで)とも呼ばれます。

一度行ったことのある神社に行くため、子どもが生まれたときから同じ神様に見守ってもらっている安心感があります。

生まれた土地またはこれから育って行く場所から近い神社が選ばれるのが一般的です。神主さんが祝詞(のりと)を読んでくれる神社であれば、どこでも問題ありません。

地元の神社

地元の神社の神様を「氏神様」と呼び、その地域に居住している人々は「氏子」と言います。本来、七五三はこの氏神様にお参りします。

自宅からも近いため、お宮参りをした神社と重なる場合があります。

子どもが行事に疲れたり飽きたりしてしまうため、お参りが終わればすぐに帰宅できるメリットがあります。アクセスの便利さが何よりもいいのではないでしょうか。

有名な神社

転勤や引越しで現代では「氏神・氏子」という風習は薄れていきました。子どもの成長を願うのが目的のため、少し遠出して有名な神社に足を運ぶ方も増えています。

都内であれば日枝神社や明治神宮などが有名です。各地域には七五三を受付けている有名神社があるので一度調べてみるといいでしょう。

また、仏教では先祖の霊や仏様が子供を守ると言われているため、お寺でも七五三の参拝は可能です。
服装

子どもには、基本的に和服もしくはフォーマルな服装を着させます。

和服の場合、性別や年齢によって服装が異なります。まとめたのが以下の表です。

年齢男の子女の子
3歳・羽織袴(はおりはかま)・被布(ひふ)・三つ身の着物
5歳・羽織袴(はおりはかま)
7歳・四つ身の着物

男の子の場合、基本的に3歳と5歳でお祝いをし、羽織袴を着用します。上に羽織を着て、下に袴を履きます。上下合わせて、羽織袴です。背中に家紋を入れた方が理想ですが、なくても支障はありません。一方女の子の場合は、3歳と7歳です。被布というのはベストのような着物で帯を締めないで着用できます。「三つ身」や「四つ身」の着物は、布の裁ち方にちなんでそのような名称となっています。

なお、男女で年齢が異なるのは、お祝いの年齢が異なるからです。

また、和服でなくても洋服でも問題ありません。洋装の場合は、男の子はスーツ、女の子はワンピースやドレスです。

子どもの服装の格を意識して仕立てて、親御さんは目立たないように気をつけましょう。

着替えの衣類やくつ


着替えの衣類やくつは、子どもの着替え用です。着替えは食事会で子どもが汚さないようにするため、履き物は子どもが疲れないように神社に着く前やお参りの帰りに履き替えられるようにするためです。着物をレンタルしている場合、汚してしまうとクリーニング代を別途支払えば解決しますが、場合によっては弁償しなくてはなりません。

こういったリスクに備えて、着替え類は準備する必要があります。食事会前に着替えさせれば安心できるのではないでしょうか。

タオル

お参り中に帯が下がって着崩れするときがあります。タオルがあれば、着物の下に挟んで汚れないように対処が可能です。

洗濯ばさみ

トイレに行くときに着物を汚すリスクがありますが、洗濯ばさみがあればたもとや裾を留められます。トイレのたびに着替えるのは面倒なため、洗濯ばさみなど一時的に着物を留められるアイテムがあると便利です。

防寒具

七五三シーズンの11月は気温がぐっと寒いときもあります。そのため、寒さ対策はやっておいて損はありません。ヒートテックなどのシャツやタイツなどを身に付けるだけで、暖かさが全然違います。大きめのストールが1枚あると、外でも羽織れますし、疲れて途中で寝てしまったときに子どもに掛けてあげられるためおすすめです。
また、カイロも用意するのも便利に使えます。貼るカイロであれば、衣類の上から身体を温められますね。

お菓子

子どもが途中で機嫌をそこねる可能性があるため、アメやチョコレート、スナック菓子といった一口サイズのお菓子があるといいでしょう。

飲み物

同じく子どもが喉が渇いたときに駄々をこねる場合があります。自販機やコンビニが神社の近くにあれば買いに行けますが、実際にあるとは限りません。事前に調べておくのもいいですが、用意して持っていく方が節約もできるためおすすめです。

七五三で御祈祷はやるべき?

繰り返しになりますが、七五三は子どもの健やかな成長をお祝いし、長寿や幸福を願うためのイベントです。七五三には、お参りと御祈祷をするパターンとお参りのみのパターンの2つがあります。

御祈祷は必須ではないため、受けるかどうかは各家庭で決めます。こどもの体調や家族の予定、考え方によって異なるはずです。

御祈祷を受けるには予約を取る必要があります。11月15日前後は混在しやすいため、急いで連絡するのがおすすめです。費用が5,000円~10,000円程度がかかりますが、お参りよりも正式な参拝となるため御祈祷を受ける方も多くいます。

主な流れは以下の通りです。

1.受付をして初穂料を納める

2.待合室で順番を待つ

3.拝殿へ移動し御祈祷に入る

4.神主さんが祝詞(のりと)をあげる

5.玉串を奉納し、お参りをして終了

本殿の中に入り神職の方から「祝詞(のりと)」という神様に正式にお伝えする言葉で、私たちの感謝やお願いごとを強く届けられます。

御祈祷の時期をずらしている神社もあるため、事前にホームページなどで確認して足を運びやすいところを見つけてくださいね。

七五三に関する質問事項一覧

最後に、七五三に関するよくある質問を以下にまとめました。

・お参りにはいつする?数え年と満年齢のどちら?

・お参りせずに写真だけでもOK?

・お参りは私服でもいいの?

・七五三のお参りで千歳飴がもらえる?

・コロナ禍で七五三はどう変わる?

順番にご説明していきます。

お参りにはいつする?数え年と満年齢のどちら?

時期については11月15日に行うのが一般的ですが、11月以外の月でも七五三詣を受付している神社もあります。混雑を避けて、前後1~2か月に実施する方も多いです。年齢はどちらで数えても問題ありません。数え年とは、生まれた年の年齢を1歳と考える数え方で、満年齢とは生まれた年の年齢を0歳とします。

例えば、早生まれの子どもが3歳の七五三を数え年でする場合、2歳でお祝いするため体の成長が未熟で合う衣装がないことも。2歳児特有のいやいや期と重なると、着物やヘアセットを嫌がる可能性も高いです。

反対に2歳でも体の成長が早い子であれば、長時間の和装や記念撮影、神社での儀式を我慢できるでしょう。1年早く七五三をすると、その分あどけなさを残せるのがいいかもしれませんね。
また、兄弟・姉妹がいるときはまとめてお祝いする家庭も多いです。子どもごとに満年齢や数え年を一緒にして、七五三を実施します。何が正解で何が不正解という話ではありません。それぞれの家庭でベストな判断をするようにしましょう。

お参りせずに写真だけでもOK?

もちろん、お参りをしないで写真だけでもOKです。最近では、お祝いのスタイルが多様化しているため、七五三でお参りをしないで記念撮影だけをする家庭も増えています。

大切なのは子どもの成長を祝う気持ちで、しきたりや過去の風習を習う必要はないと考えるようになったのが大きな理由と言えます。
お参りや御祈祷をしなくても十分に、子どもへの気持ちは写真で残せます。こういった新しい価値観が生まれているのではと感じます。また、写真の撮影方法もフォトスタジオでの撮影だけでなく、出張撮影サービスでの撮影や自分たちのスマホやカメラでの撮影もできるようになりました。

中でも出張撮影サービスは、プロのカメラマンが開放感ある場所で自由に撮影してくれます。スタジオ撮影にない子どものより自然な笑顔を見れるのは大きなメリットですね。ただし、天候に左右される点は注意が必要です。

お参りは私服でもいいの?

「七五三には着物を着ていくもの」と思っている方が多いのではないでしょうか。しかし、着物選びや着付けといった一連の準備がめんどくさいと感じるのが正直なところでは。着物をレンタルしていると、子どもが汚さないかも心配で気疲れもしてしまいます。

実を言うと、着物でないといけないルールはなく、私服でもジャージでも問題ないです。神様に子どもの成長報告と感謝をお伝えするのが目的で、服装は重要なポイントではありません。

そもそも、七五三で着物を着るのは子どもの成長のひとつのステップだからです。その風習が今もなお残っています。
そのため、最終的には家族次第です。お子様は七五三衣装で、両親はスーツという家族もいれば、和服を選ぶ場合もあります。家族全員で私服を着ることも。地域や先祖からのしきたりや祖父母の意見も取り入れながら、決めていきます。

七五三のお参りで千歳飴がもらえる?

七五三のお祝いで千歳飴をもらえますが、もらえるのは御祈祷を受けたあとです。すべての寺社で用意されているわけではないため、子どもをがっかりさせないためにも事前に用意しておきたいところです。スーパーやネット以外にも境内で購入できる場合もあります。写真を撮るときにも千歳飴が子どもの手元にないと、どこか寂しくなってしまいますが、写真スタジオには基本的に千歳飴の袋が用意されています。しかし、外で記念撮影をするときは自分で準備する場合が多いです。

一般的に千歳飴は10月中旬から配布がスタートし、11月の中頃にはすべて無くなってしまいます。七五三の時期を外してしまうと、そもそも配布していないため気を付けなければなりません。

コロナ禍で七五三はどう変わる?


参加するには両親と子どもだけと人数は最小限にするのが望ましいです。祖父母や親戚周りはできるだけ、呼ばない方がいいでしょう。御祈祷を希望するときは密を防ぐために、人数制限を設けている神社もあります。事前に問い合わせをして、必要があれば予約してください。
また、感染予防対策を徹底した神社を選ぶのもおすすめです。次のような対策を実施しているところを候補に入れます。

・スタッフのマスク着用、体温管理、手指消毒の徹底

・境内でのマスクの着用必須

・境内での飲食や食べ歩き禁止

・手水舎(てみずや)での柄杓(ひしゃく)撤廃

・御祈祷する方を対象に全員検温実施

・ソーシャルディスタンス確保、人数制限

・アクリル板の設置

・消毒液の常備

・御祈祷での授与品の郵送

・ビニール手袋を配布するすべてでなくても多くが該当してれば安心できる会場です。

まとめ

本記事では七五三のお参りの方法やマナーなどについて解説しましたが、予想以上に細かい内容でした。

しかし、実際のところは厳密に行う必要はありませんし、服装も極論、私服でも問題ありません。七五三は子供の成長に感謝し、幸せな人生を送れるように祈願する行事。大切なのは神仏や周囲の人々に感謝し、心を込めてお参りすることです。

とはいえ、一度きっちり理解しておくと、子どもに教えてあげられますし、恥をかくこともないので家族内の株が上がるかもしれないですね!

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自身が結婚や出産を経験し、それまで興味がなかったお宮参りや七五三の経験を経て、伝統と家族の絆が交わる素晴らしい瞬間を体験しました。
若い世代の方々にも伝統的な文化や行事の素晴らしさを感じて欲しいと思い、日本の素晴らしさを発信していきます!

目次