メニュー

【地鎮祭とは何ですか?】意味や必要性、準備、当日の流れを簡単に解説!

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

物件を建てるときに実施される「地鎮祭(じちんさい)」。

 

名前は聞いたことはあるけど、具体的にどのような式典なのか?どのような手順で実施するのか?そもそもする必要があるのか?など分からない方も多いのではないでしょうか。

 

本記事ではそのような方に向けて、地鎮祭の意味や内容を分かりやすく解説していきます。

 

依頼先や当日の流れ、費用、かかる時間などについてもお答えするため、ぜひ最後までお読みください。

目次

地鎮祭とは?意味や内容を簡単に解説

早速ですが、地鎮祭とは物件を建てる前に神主さんを呼んで、安全祈願する儀式のことです。「じちんさい」と読みます。

 

簡単に言うと、建物を建てるときにその土地の神様に

  • 土地を利用させてください
  • 安全に物件を建築させてください

と上記2点のお願いをする儀式です。

 

日本の神事の1つで、土地に対する信仰や感謝を表すために実施されています。

 

地鎮は、霊を追い払い土地を守る神様。霊を追い払い、土地を守るために祭壇を設置する場合が多いです。

 

祭壇には霊を追い払うために、香り高い香木や花を、神様へのお祈りや感謝の意味を込めて、お供え物やお土産を捧げます。

地鎮祭はどこに依頼するの?

一般的には、神社の神主さんか寺のお坊さんに依頼します。どちらを選ぶかは、宗教上の都合によります。

 

お付き合いのある神社か寺があれば、そちらにに依頼すれば問題ありません。

 

また、ハウスメーカーや工務店に依頼すれば、神主さんを紹介してくれる場合があります。費用や準備するものも担当経由で気軽に確認できるため、相場や手間などを事前に把握できるのは良いでしょう。

地鎮祭はいつ実施?日程はどのように決める?

地鎮祭は土地を購入して、工事に着手する前に実施します。工事着工を祝う起工式と同時に開催する場合もあります。

 

基本的に執り行われるのは、大安・先勝・友引など吉日と呼ばれる日の午前中です。その理由は、シンプルに縁起が良いとされているから。

 

大安・友引・先負であれば、午後でも問題ありません。大安・先勝・友引・先負はカレンダーに記載されているので、一度確認しましょう。

 

それぞれの意味をまとめたのが、以下の表です。

 

吉日 意味
大安(たいあん) やってはいけないことが何もない日です。凶の時間帯がないため、大吉よりは小吉の側面が強いとされています。結婚式など長い時間帯で実施される行事にはおすすめです。
先勝(せんしょう) 先回りして行動するのが良い日です。午前が吉、午後が凶です。
友引(ともびき) 友人を引き込む意味があるため、結婚式にはおすすめですが、葬式はNGです。朝は吉・昼は凶・夕方は吉です。
先負(せんぷ) 家族や神主さん、ハウスメーカー、工事関係者などとスケジュールをあわせて日程を決めていきます。

 

吉日にこだわりすぎると、日程が後回しになってしまうため、工事のスタートもその分遅れてしまう点には、注意しましょう。

地鎮祭当日の服装は?

地鎮祭のときの服装は、基本的には普段着の服装で構いません。

 

ただし、地鎮祭は、神事の1つであるため、少しでも敬意を払いたい方もいます。そのようなときは、普段着よりもスーツや着物、制服などの格式の高い服装を着れば良いでしょう。

 

また、地鎮祭では、山や森、河や川などを訪れる場合があります。その場合は、長袖や長ズボン、ハイキングシューズやトレッキングシューズなど動きやすい服装をしてください。

 

ラフすぎず清潔感のある服装であれば、問題はありません。

地鎮祭にかかる時間は?

地鎮祭にかかる時間は、30分から1時間程度です。準備や片付けも入れると1時間半くらいかかります。

 

基本的に予定よりも長引くこともないため、時間通りに終わります。半日もかからないため、別の予定を入れても支障は出ません。

地鎮祭にかかる費用は?

地鎮祭には、祈祷料やお供え物、酒、車代といった費用がかかります。物件工事の規模や地域によって変わる場合があるため、一概に言えませんが、相場は5万円くらいです。

費用の内訳

地鎮祭にかかる費用の内訳をまとめると、下記の通りです。

費用 説明
祈祷料(初穂料・玉串料) 神社の神主さんに祈祷や祭事のときに納める礼金。地域によりますが、3万程度です。基本的には、奇数にするようです。のし袋に入れて渡します。
お供え物 お米や酒、魚、野菜などを5,000円から1万円ほど購入します。お酒の種類が分からない場合、スーパーや酒屋さんで地鎮祭用と伝えれば教えてくれます。
車代 神主さんが車で来る場合があるため、5,000円から1万円用意します。白封筒にお車代と書いて渡します。
竹・しめ縄・砂代 施工業者が準備する場合が多いため、あとで支払います。かかる費用は約1万円です。
挨拶まわりお品代 500円~1000円程度。周辺の家が対象です。

多く見積もって5万円あれば、十分でしょう。

のし袋を使って納めるのが一般的

祈祷料はのし袋を使って納めます。水引は「蝶結び」で取り外しが可能。中袋があるのし袋のタイプを利用します。

 

水引が印刷されている形式もありますが、包む金額が1万円以下が対象です。祈祷料は3万円前後であるため、使用してはいけません。

 

のし袋には、毛筆や筆ペンで氏名や名目(祈祷料)を記入する必要があります。

〇のし袋の表面
のし袋の表面には水引が付いていますが、上側中央に「祈祷料」「初穂料」「玉串料」などと書きましょう。

 

水引の下側中央に、施主の氏名を記入します。1人の場合はフルネームを、家族の名前を書きたい場合は、施主だけフルネーム、家族は下の名前だけを書きます。

 

名前の文字は「祈祷料」よりも大きくならないように気をつけましょう。

〇のし袋の中袋
のし袋には基本的に、中袋と呼ばれる袋が付いています。表面の中央には金額、裏面左側には住所と氏名を入れます。金額を書くときは英数字ではなく漢数字を書くようにしましょう。

 

中袋が付いてなければ、のし袋の裏面左側に、金額・住所・氏名を記載してください。

地鎮祭に必要な準備は?

ここからは、地鎮祭に必要な準備についてまとめていきます。本番に向けて何を用意したらいいかと疑問に感じている方も多いでしょう。

  • 施主(あなた)が用意するもの
  • 神社やハウスメーカーが用意するもの

 

上記に分けて説明していきますが、神社やハウスメーカーが指示してくれるため、心配する必要はありません。

施主(あなた)が用意するもの

地鎮祭の依頼主であるあなたが用意するべきものは、こちらです。

用意するもの 説明
米一合 約150g、洗米して乾かしておくこと
神酒(おみぎ)一升 約1.8リットル、日本酒一升瓶でOK
塩一合 約100g
水一合 約180ml、水道水でOK
海の幸3種 鯛または鰹節・するめ・昆布、ワカメなどから3つ選択
野菜3種 大根・ニンジン・レンコンなど土の中になるものを2種類から3種類を洗濯

トマト・ナス・きゅうりなど土の上になるものを2種類から3種類を選択

くだもの3種 リンゴやみかんなど季節のものを3つ選択
神酒の盃 茶碗などで人数分を用意、紙コップでも可
花屋で大きめの榊を5本
半紙1帖 手水を拭くために20枚程度
神主さんに払う初穂料 3万円程度

ハウスメーカーによってはお供え物も準備してくれます。

神社やハウスメーカーが用意するもの

一方神社やハウスメーカー側は、会場を準備します。

用意してくれるもの 説明
祭壇 お供え物を奉納するときに必要
笹竹4本 しめ縄を張り巡らせるために必要
しめ縄 祭壇を設置するときに必要
盛り砂としてバケツ3杯分
スコップ (または鎌・鍬・鋤) 盛り砂を土地に見立てて耕すときに必要
テントやイス 催事の設営のときに必要、椅子は人数分

事前に会場準備はどの程度までやってもらえるか確認しましょう。テントや紅白幕まで用意してもらうと、別途有料の可能性もあります。

地鎮祭当日の流れは?

地鎮祭の当日は、以下の流れに沿って進行します。

0.会場設備
1.修祓(しゅばつ)
2.降神(こうしん)
3.献餞(けんせん)
4.祝詞奏上(のりとそうじょう)
5.四方祓(しほうはらい)
6.地鎮(じちん)
7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
8.撤饌(てっせん)
9.昇神(しょうしん)
10.直会(なおらい)

それぞれ見ていきましょう。

0.会場設備

笹竹としめ縄で四角形の空間をつくり、その中に祭壇や座席を設置します。祭壇は南向きや東向きに置き、祭壇に向かって右側に施主の関係者が座り、左側にハウスメーカー側の関係者が座ります。

 

その両者の間には、人が通れるようにすき間を空けておきましょう。

 

祭壇には、米や塩、酒、山の幸3種、海の幸3種をお供えします。地鎮祭後には、施主が持ち帰るのが習わしです。

1.修祓(しゅばつ)

修祓(しゅばつ)とは、神様をお招きする前に、参列者とお供え物を祓い清める儀式です。神主さんが大麻(おおぬさ)を左右に振りますが、お祓いをしているのです。お祓いのときは少し頭を下げましょう。

2.降神(こうしん)

降神(こうしん)とは、土地と地域の神様をそれぞれお迎えする儀式です。神主さんが「オオー」と声を出し、神様が祭壇に降臨します。司会の号令に合わせて起立して、少し頭を下げます。

 

神降ろしとも言われます。

3.献餞(けんせん)

献餞(けんせん)とは、神主さんが祭壇のお供え物を神様に食べていただくために、差し上げることです。神酒と水の蓋を取ります。

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)

祝詞奏上(のりとそうじょう)とは、この土地をお借りして家を建てる旨を神様に奉告する儀式です。神主さんが施主や設計者、施工業者を神様に紹介し、無事に建築工事が済むように祈る内容を読み上げます。

 

司会の号令にあわせて、起立と着席をします。

5.四方祓(しほうはらい)

四方祓(しほうはらい)とは、神主さんが敷地の四隅と中央を神酒や米、塩、白紙で清める行為です。施主が同行する場合があるため、事前に確認しましょう。

 

それ以外の方々は着席したままです。

6.地鎮(じちん)

地鎮(じちん)とは、祭壇の横にある砂山に、施主・設計者・ハウスメーカーがそれぞれ鍬を入れる儀式です。

 

下記の順番で実施します。

6-1.刈初(かりそめ)の儀⇒設計者が鎌で草を刈る
6-1.穿初(うがちぞめ)の儀⇒施主が鍬で盛り砂を起こす
6-2.堀初(ほりそめ)の儀⇒ハウスメーカー側の管理者が砂をならす

 

「えい、えい、えい」と声を出しながら、実施する点を覚えておきましょう。中には、笑ってしまう方もいるようです。

7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは、参列者が祭壇の前に立ち、玉串を捧げて工事の安全を祈ることです。施主⇒施主の関係者⇒工事の関係者の順番に実施します。

  1. 玉串を手に取る
  2. 一礼する
  3. 玉串を時計回りに半回転させる
  4. 玉串を祭壇に納める
  5. 一歩下がる
  6. 二礼二拍手一礼
  7. 着席

 

上記の順番に沿って、行動していきましょう。

8.撤饌(てっせん)

撤饌(てっせん)とは、神主さんが神酒と水の蓋を閉じて、お供え物を下げることです。「3.献餞」とは反対の動作です。

 

立ち上がらずに、着席したままになります。

9.昇神(しょうしん)

昇神(しょうしん)とは、神様に帰還していただく儀式です。神主さんが「オオー」と声を出すので、頭を下げます。

10.直会(なおらい)

直会(なおらい)とは、お供え物や神酒を参列者同士でいただくことです。

これが最後の工程になりますが、施主の挨拶が終えたら、神主さんの音頭で乾杯をして盃に口を触れるだけで終了する場合が増えています。

地鎮祭に関するよくある質問

最後に、地鎮祭でよくある質問をまとめていきます。

雨が降った場合はどうなる?

神主さんが最終的に判断しますが、小雨程度なら開催する場合が多いです。ブルーシートを敷いたり、テントを建てたり、傘を差しながら参加をOKとしたりといった対応が取られます。

ちなみに、地鎮祭の日に雨が降るのは縁起が良いとされています。まさに雨降って地固まるですね。

地鎮祭をしない場合はどうなる?

結論、地鎮祭をしなかったからといって何か不幸な目に遭うことはありません。

 

地鎮祭は、日本の伝統的な儀式の1つであり、その起源は古く、歴史的には非常に重要です。

地鎮祭をすれば、その地域のコミュニティーが結びついて、地域の繁栄を願ったり、地域の災害や疫病から身を守るための祈りを捧げたりできます。

 

そのため、少しでも迷っているのであれば、執り行うことをおすすめします。

 

言ってしまえば、気持ちの問題ですね。

地鎮祭の参加者は?誰まで呼ぶべき?

地鎮祭には、施主・神主さん・ハウスメーカーの担当者・工事関係者がいれば問題ありません。これ以外については特に制限がないため、誰を呼んでもOKです。

 

家族だけでなく、友人とご近所さんに声をかけてもいいのです。

地鎮祭後にすることは?

地鎮祭が終了したあとは、片付けとあいさつ回りです。

 

地鎮祭で納めた「鎮め物」はハウスメーカーに預け、お供え物の塩や神酒は土地の四方に撒きます。

 

近所へのあいさつもハウスメーカーの担当者と一緒に回る場合が多いです。菓子折りをもってこれから工事が入ることをしっかりと伝えましょう。

 

後からご近所さんとのトラブルにならないようにするためです。

 

なお、菓子折りの予算は1,000円から3,000円程度で十分です。

まとめ:地鎮祭は建築工事の安全を願う儀式

地鎮祭はこのように建築工事の安全を願う儀式です。

 

必ずやらないといけないわけではありませんが、少しでも迷っているのであれば、執り行いましょう。家を建ててしまった後ではできないからです。

 

時間も1時間半程度のため、長時間かかるわけではありませんし、費用も5万円程度で済みます。

 

もし、地鎮祭を簡略化したい場合、ハウスメーカーや神主さんに相談すると、お祓いだけしてもらえる場合があります。

 

日程調整をする時間がない方には、向いているのではないでしょうか。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次