本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
【簡単】十三参りとは?意味や由来、服装、当日の流れを解説

子供の一大節目とも言える13歳。この特別な時期には、日本の伝統的な行事「十三参り」が存在します。
しかし、以下のような疑問や不安を抱える方が多いのではないでしょうか?
「十三参りとはどのような行事なの?
「どんな意味があるの?」
「具体的に何をすればいいの?」
関西では人気行事ですが、それ以外の地域では馴染みがないので、知らない方もいるかもしれません。
そこで本記事では、十三参りの意味や由来、流れ、準備について詳しく解説していきます。
十三参りに関するあらゆる疑問が解決できるようにまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
なお、十三参りで着物レンタルを検討されている方は「京都きものレンタルwargo(ワーゴ)」が利用しやすいです。
レンタル代は、着付けと小物がセットになって3,000円~とリーズナブルになります。
十三参りとは?
十三参りとは日本の伝統的な行事で、数え年で13歳になった子供が、健やかな成長や成人への道を願って虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を参拝する儀式です。
虚空蔵菩薩は、智慧と福徳を授ける13番目の仏として知られ、十三参りを行うことで子供に知恵や幸せをもたらすとされています。
「十三詣り」と記載しても同じ意味です。
十三参りの由来
十三参りの由来には、いくつかの説が存在します。
13歳は生まれた干支が初めて一巡して戻ってくる年であるため、厄払いの意味合いが強いとされています。
また、江戸時代中期には、13歳の男子が成人とみなされる元服の年齢であったこと、さらには生まれた年の干支が初めて一周する年齢として、特別なお参りをする習慣があったとも言われています。
十三参りの時期
十三参りの正式な日は旧暦の3月13日とされており、これは虚空蔵菩薩の縁日に由来します。
しかし現代では、新暦の4月13日頃に行われることが一般的です。
地域や宗派によっては日程が異なる場合もあるため、具体的な日程は家族や寺院との相談が必要です。
たとえば、京都の伏見稲荷大社では、十三参りを1月13日に行います。
伏見稲荷大社が稲荷神を祀る神社であるからです。
特に、4月から12月生まれの場合、小学6年生の時期、1月から3月生まれの場合は中学入学の際に行うケースも多く見られます。
十三参りの服装
十三参りの服装は、男の子は着物、女の子は晴れ着が一般的です。
なぜかと言うと、十三参りを子どもの成長や学業成就を祈願するとともに、大人への一歩を踏み出す節目と考えているからです。
男の子の場合
男の子の場合は着物を着るのが一般的で、紋付きの羽織袴が良いでしょう。
紋付きの羽織袴は格式の高い服装であり、子どもの成長を祝う行事である十三参りにふさわしい服装です。
しかし、必ず着なければならないわけではありません。
十三参りは、子どもの成長を祝う行事であり、子どもが着たい服装を着せてあげることが大切です。
女の子は晴れ着
女の子の場合は晴れ着ですが、七五三で着るような着物はあまりおすすめしません。
七五三で着るような着物は、赤やピンクなど明るい色や柄が多く、幼い印象を与えます。
十三参りでは、大人への一歩を踏み出す節目と考えられるため、落ち着いた色や柄の振袖や訪問着などがふさわしいです。
親や兄弟もフォーマルな服装
親や兄弟の服装は自由ですが、子どもと同じように、フォーマルな服装を着る場合がほとんどです。
十三参りを子どもの成長を祝う家族行事と捉えているため、服装にも気をつける必要があります。
十三参りの服装は、子どもの成長を祝う行事であることを忘れずに選びましょう。
十三参りの当日の流れ
十三参りの当日になったら、下記の流れで進行します。
- 寺や寺院で受付する
- お賽銭を納める
- 本堂で参拝する
- 漢字1文字を奉納する
- 御祈祷を受ける
上記5ステップをそれぞれ見ていきましょう。
1.寺や寺院で受付する
十三参りの当日は、寺院や神社で受付をします。
予約は必須ではありませんが、事前に予約をしておくとスムーズに参拝できます。
特に人気のある寺院や神社では、予約がないと当日参拝できない場合もあるため、注意してください。
また予約していれば、祈祷料やお守りの料金が割引になる場合もあります。
十三参り祈祷料は、寺や寺院によって異なりますが、一般的に3,000円〜5,000円程度です。
2.お賽銭を納める
受付を済ませたら、本堂にお賽銭を納めます。これといった意味はありませんが、神様や仏様への感謝の気持ちを表します。
お賽銭は、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉、1,000円札から任意で納めればOKです。
3.本堂で参拝する
お賽銭を納めたら、本堂で参拝します。
本堂では、本尊に向かって合掌し、お祈りをします。お祈りの内容は、子どもの健康と成長、学業成就、幸せを願うものが一般的です。
4.漢字1文字を奉納する
本堂で参拝をしたら、漢字一文字を奉納します。
漢字一文字は、子どもの希望や願いを込めて選びます。たとえば、学業成就を願う場合は「智」や「慧」を選ぶケースが多いです。
5.御祈祷を受ける
漢字一文字を奉納したら、御祈祷(ごきとう)を受けます。
御祈祷は、僧侶が子どもの健康と成長、学業成就、幸せを祈るものです。祈祷が終わると、子どもに守護札が授けられます。
守護札は、子どもの守り神として大切に保管してください。
十三参りは、子どもの成長を祝う大切な行事です。十三参りの当日は、子どもの健康と成長、学業成就、幸せを心から願って、お祈りをしましょう。
十三参りの4つのメリット
十三参りには以下のようなメリットがあります。
- 子どもの成長をお祝いできる
- 子どもに伝統的な行事や文化を伝えられる
- 地域や社会とのつながりを感じられる
- 家族のきずなを深められる
各メリットの詳細は以下の通りです。
子どもの成長をお祝いできる
十三参りは、生まれてから干支が一周するタイミングで行われる伝統的な行事です。
伝統的な日本の暦である干支は、12年を一周とします。
そのため、13歳になると子どもは生後の干支が一周して新たなサイクルに入ります。この重要な節目を祝うための行事が、十三参りです。
多くは小学校を卒業して中学校に入学する春に行いますが、子どもの成熟を祝う意味合いもあります。
この行事を通して、子どもは自身の成長を自覚することができ、自信や責任感を持つ機会ともなります。
子どもに伝統的な行事や文化を伝えられる
十三参りは、子どもに伝統的な行事や文化を伝える良い機会です。
日本の古来からの風習であり、虚空蔵菩薩は知恵の神様として信仰されてきました。
実際に体験することで、子どもに日本の歴史や文化に触れる機会になり、教養や見識を深めることが可能です。
着物や袴などの伝統的な衣装も着るため、日本の美意識や礼儀作法を学ぶこともできます。
地域や社会とのつながりを感じられる
十三参りは、地域や社会とのつながりや貢献意識を感じられる行事です。
十三参りの当日は、多くの子どもや家族が神社やお寺にお参りします。
子どもは、他の子どもや家族と交流することで、地域や社会の一員であることを実感できます。
また、十三参りの後には、地域の子どもたちが集まって遊ぶイベントが開催される場合もあります。
このようなイベントに参加することで、子どもは地域の子どもたちと仲良くなることができ、地域への愛着を深められるでしょう。
家族のきずなを深められる
十三参りは、家族のきずなを深めることもできます。
十三参りの当日は、家族みんなで寺院や神社にお参りします。子どもは、家族と一緒に十三参りするため、家族の絆をより強く感じるでしょう。
また、十三参りの後に家族みんなで食事やおやつを食べたり、出かけたりすれば、家族のきずなをさらに深められるのではないでしょうか。
子どもにとっても、いい思い出となるはずです。
十三参りを行う際の5つの注意点
十三参りを行う際には、以下5つの注意点が存在します。
- 祈祷後に後ろを振り返っていけない
- お祝いやお返しは必須ではない
- 記念撮影をする決まりもない
- 寺や寺院が混雑する場合がある
- 参拝のマナーを守る必要がある
順番に確認していきます。
祈祷後に後ろを振り返っていけない
祈祷後は正面だけを見て退場するのがマナーです。
日本の古来の信仰や風習に基づいた考えとなります。後ろを振り返ると、お祓いや祈祷の効力が減少するとされるからです。
実際に後ろを振り返ってしまうと、再度正面を向くように注意されるケースもあります。
一例として京都嵐山の法輪寺では、鳥居をくぐるまで、または渡月橋を渡り終わるまで後ろを振り向いてはいけません。
お祝いやお返しは必須ではない
お祝いやお返しは、各家庭の考えや状況によります。
十三参りは宗教的な行事であるため、商業的なルールや習慣が強制されることはありません。
お祝いをしたい場合は、お菓子や花、お守りなどをお供えすると良いでしょう。お祝い金を渡す場合は、3,000円〜10,000円が相場です。近い関係ほど、金額が高くなります。
記念撮影をする決まりもない
十三参りの際に、記念撮影をするかどうかは自由です。
ただし、場所やマナーを遵守する必要があります。寺院や神社は信仰の場であり、周りの人々の邪魔をしないよう心がけることが大切です。
特定の撮影スポットが設定されているケースもあります。
フォーマルな場ではありますが、写真館で撮影する必要はなく、自分たちでカメラやスマホで撮影しても構いません。
寺や寺院が混雑する場合がある
十三参りは、春休みやゴールデンウィークなどの時期に行われる場合が多いため、寺院や神社が混雑するケースがあります。
特に関西では人気の行事で、七五三より盛んな地域が多いです。
そのため、混雑を避けたいのであれば、平日に参拝するか予約をするようにしましょう。
参拝のマナーを守る必要がある
基本的な参拝のマナーを守り、他の参拝者に迷惑をかけないようにしましょう。
寺院や神社は信仰の場であるため、敬意を持って参拝することが求められます。
手水舎での手を清める際の順序や、二礼二拍手一礼の方法など、基本的なマナーを事前に確認しましょう。
ほかにも、以下の基本的なマナーは守ってください。
- 境内内では、携帯電話をマナーモードにする
- 大きな声で話したり、走ったりしない
- 参拝の際には靴を脱ぐ
あえて書く必要はないと思いますが、念のために。
着物・晴れ着レンタルは「京都きものレンタルwargo(ワーゴ)」がおすすめ
引用:公式サイト
十三参りで着物や晴れ着のレンタルを検討していれば、「京都きものレンタルwargo(ワーゴ)」を選択肢の候補に入れてください。
以下の理由からおすすめです。
- 全国に12店舗あり
- 店舗エリア外でも安心の宅配対応
- レンタル代が3,300円(税込)~リーズナブル
- 当日予約&即日レンタルにも対応
全国に12店舗あり
店舗は全国12か所あります。観光地や交通の便が良い場所にあるため、アクセスしやすいです。主に京都・大阪・東京・石川・神奈川にあります。
店舗エリア外でも安心の宅配対応
店舗が近くにない場合でも、宅配に対応しています。宅配プランが9,900円(税込)~利用可能です。
自宅やホテルで、着物の受け取りと返却が簡単にできますし、返却時も洗濯などする必要はありません。
レンタル代が3,300円(税込)~リーズナブル
着物代以外にも着付け代と小物も入って、3,300円(税込)~用意しています。着物の種類も20,000以上あるため、好みに合ったデザインを選べるでしょう。
スタッフによるコーディネートの提案もあるため、初めての方も安心できます。
当日予約&即日レンタルにも対応
突然の予定や行事にも柔軟に対応しており、空き状況次第で当日の予約およびレンタルが可能です。
多くの他社では事前予約が必須であったり、当日予約の際に追加料金が発生することが一般的ですが、京都きものレンタルwargoではそのような制約が少なく、利用しやすいのが特長です。
まとめ:十三参りとは子どもの成長を祝い&祈る儀式
十三参りとは日本の伝統的な行事の一つで、子どもが13歳の時に行う寺院や神社での参拝のことです。
生まれてから干支が一周する13歳の節目を祝い、人生の新たなステージへと歩み出す子どもたちの成長と健康を祈ります。
この行事は、子どもに自らの成長を意識させ、社会の一員としての自覚や責任感を持たせる絶好の機会です。
参拝の際には正しいマナーを守ることが求められるため、事前にしっかりと確認して参加することをおすすめします。
十三参りの際には、着物や晴れ着を身にまとうことが一般的です。
着物レンタルをお考えなら「京都きものレンタルwargo」を検討しましょう。
全国に12店舗展開しており、リーズナブルな価格でのレンタルから、コーディネートの提案まで、お客様のニーズに応えるサービスを提供しています。
当日の予約や返却も柔軟に対応しているため、計画的な準備ができなかった場合でも安心して利用できます。